奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

日本近世史の成績開示

2020-08-29 00:26:00 | 佛教大レポート・試験
日本近世史特講 1 の試験は83点。相給村についての設題だった。随分細かい採点基準があるのだろう。

暑さは少し落ち着いたようなのに、まだ本を読む気にならない。
今日はここまで。記録のみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京からの手紙

2020-08-20 21:10:00 | 日記
東京在住の同級生からメールが届いた。

「◯◯様
こんにちは。いかがおすごしですか?
4月から帰省の時期を探っていますが、新型コロナ禍のため、今月もほぼ不可能です。 
もっとも、帰省したとしても、東京からきた人間と会おうなんて人はいないでしょう。母からも、世間体が悪いから今は帰省するなと言われました。東京人はほとんどバイキン扱いです。
△△も感染阻止対策は東京並みと聞きました。夏のマスクはきついですね。
涼しくなったら帰省できる状況になるかもしれません。その時は優しく迎えていただければ幸いです。」

もはや、戦時中やなぁ

いつかまた、冷酒を酌み交わしたい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が言ったことだったか

2020-08-18 23:24:00 | 日記
心の拠り所を人に置くのは
贅沢なのである

で、あるから
仏像にでも成ったつもりで
行動しようよ

仏像は威張っていないよ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行をするには

2020-08-11 18:29:00 | 日記
今年は旅行を中止し、どこにも行かない。
会社員であった時、2週間程ヨーロッパに出張したことがあった。合間にライン川下りなどの遊びもあり、船から眺めていると、あまり護岸がされておらず、小さな船着場とすぐ脇に教会があった。浸水はないのですかと聞いてみると、「あります。その際はロックスターが募金をして直します」と言われた。
日本でお寺が浸水したら、演歌歌手が募金活動をするであろうか。
2002年当時、ドイツの電気料金は2種類あって、ひとつは原子力発電を換算しない高い料金契約、もうひとつは一般の安いもの。利用者の選択制になっていた。
ドイツには超特急で2〜3日いただけなので、印象しかないが、自己責任や国の責任に対する意識が随分違っているように感じた。今はどうなっているか知らない。


ブドウづくり




退職後はエジプトへ行こうと思っていたのに、まだ実現していない。
長生きしなければ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱毒化?

2020-08-07 00:34:00 | 日記
新型コロナウィルスは生存のため、感染力強化かつ弱毒化へと変異しているのではないか、とテレビで医師が話していた。インフルエンザではよくあることとも。寄生する人間を殺すと自らも生存できなくなるからと。
朗報に聞こえる。そう言えば以前、新型インフルエンザがいつの間にか力を失い消えていた。

だとすれば、感染しないようにしないようにと嫌がらせをすれば、弱毒化が進むのであろうか?

以下夢想・空想
人は生存のために弱毒化しないのか。
確かに野蛮さは、変動しながらも正当性を失いつつあるかも知れないが、ウィルスのようにとっとと変異しない。
人間の考え方が変わってきたのは、歴史の中では、必要と機会から生まれ支持を受けた思想が活動を生んできたからのように思える。

日本には思想というまとまったものが出てきていないとする見方もあった。西洋の思想は、X軸とY軸を交差させて事象を4分類したり、要因を図表化したりして科学的に見えるのに対し、日本の思想は、語彙を駆使して綿々と講ずるというスタイルの違いがあるためと説明する考え方もあるようだ。
生存のため、倫理が主導する経済の必要を唱え、注目されている若い哲学者がいる。夢のような話に思えるが、確かに・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする