奈良・佛教大学通信 奈良!奈良!いつもは京都

奈良大通信卒業後佛教大通信へ。日本史を学ぶOLD大学生の記録です。

7月分の試験・レポートの結果

2019-07-29 17:42:40 | 佛教大レポート・試験
試験とレポートの成績が発表になった。

古文書学試験は90点。少しびっくり。あれはあれで伝わったのかもしれない。

スクーリングで、レポート、試験答案の書き方について、「考えの主張がなければ、採点しようがない」、「テキストを切り貼りしただけでは、落としはしないが、本当に理解できているのか分からない」、「テキストに書かれた定義を、自分の言葉で書いて下さい」などと先生方からきっぱりと言われていた。

なので日本近現代史特講1のレポートは、そのようにして論じて提出していた。結果は合格で、講評では、理解度と自分の文章としてまとめていることが評価されていた。望外に素晴らしいお言葉もいただいたので、大事にしておこう。

褒められて伸びるタイプなのである。
よかった〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拓郎を思い出した

2019-07-26 23:06:27 | 日記

夏が来た!



暑いからか脳の回路が変わって、拓郎を聞きたくなる
(OLDだな〜)


私は 今日まで 生きてみました
時には誰かの 力を借りて
時には誰かに しがみついて

※ 私は 今日まで 生きてみました
そして 今 私は思っています
明日からも こうして 生きて行くだろうと

私は 今日まで 生きてみました
時には誰かを あざ笑って
時には誰かに おびやかされて
※ くりかえし

私は 今日まで 生きてみました
時には誰かに 裏切られて
時には誰かと 手を取り合って
※ くりかえし

・・・・・



夏と何も関係ない歌詞だなぁ
CDジャケットも古ぼけちゃって

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『基礎ゼミナール』スクーリング

2019-07-22 18:06:25 | 佛教大スクーリング

7月20〜21日。日本史・東洋史・西洋史コース共通で17名が受講。基礎ゼミは大学入学後の早い年次に取る科目だからか、これまで受けた専門科目のスクーリングとは若い世代の顔触れと雰囲気が随分違うように思う。

まず、「歴史を研究する」とはどうゆうことかについて、市民革命と産業革命の「かつて」と「今」との捉え方の違いを例にした講義。その後、卒論の作成方法について、先行研究の調査実習。図書館、資料室ツアーの後、図書館ポータルサイト、Cinii Books/Articlesなどの学外データベース検索のPC実習。帰宅後レポートを提出する。

卒論はテーマに関する概説書を読んだ後、日本史なら最近10〜20年間の先行論文を読んだ方がよい、日本語歴史用語を常識で素通りしないなどのことの指導。辞書、事典の推薦。

レポートは例によって、記憶の熱いうちに作成して提出した。やはり2日間で75分授業の9コマは疲れる。祇園祭の山車が出ていたかも知れないが見に行く元気がなく、帰宅後はなんだかヘロヘロ。一方的な座学ばかりでなく実習があったので、今回は多少は気が紛れたかなぁ。



スクーリング中、京都の天気はもったが、自宅地域は強風、豪雨に見舞われていた。被害はなし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エースをねらえ! って言います?

2019-07-16 00:52:53 | 日記
考え考え、やってるんですがねぇ



その昔
学生時代に遊んでいたテニス

去年11月、中学時代に軟式庭球でペアを組んでいた同級生に誘われて、テニス(硬式)を再開。
ラケットの性能も向上してグリップやフォームも変えた方が良いなどとコーチに言われ、
クチャクチャになりながら、
おだてられながら、
(褒められて伸びるタイプだと主張しながらも)
遊んでいる

体、ぼろぼろ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰めの甘さ

2019-07-06 14:24:54 | 佛教大レポート・試験
古文書学の試験。書いて提出したのはよいのだけれど、様式が成立した背景など要となるところを明確に記していなかった。気をつけなきゃ、とあれだけ考えていたのになぁ。合格していてもかなり低い点数だろう。

ま、出しちゃったもの仕方なし

次、次

七夕準備が進んでいる天満宮




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする