近鉄奈良駅近くで車を借り、石上神宮に着いたのが9時20分頃。
物部氏の総氏社。最古の神社のひとつにふさわしい圧倒的な静けさを肌で感じる。鶏神さまたちは走り回っていたが。
参拝を済ませて、談山神社へ向かう。紅葉の時期、休日ならば1〜2時間待ちという情報があって覚悟していたが、金曜日だからだろう渋滞なしで到着。
紅葉には間に合った。
談山神社は、中大兄皇子と中臣鎌足が藤花の下で蘇我入鹿に対する撥乱反正の謀を談じたとされる多武峰にある。
二つの神宮、神社を回ってもう十分過ぎると思ったが、予定通り石舞台から飛鳥寺へ。
飛鳥寺は蘇我氏の氏寺。蘇我氏は同氏と並ぶ二大勢力の相手方であった物部守屋を打ち滅ぼしている。お寺近くで入って食した十割おろし蕎麦は絶品。店名忘却。
そして、近くの高松塚古墳、キトラ古墳へ。
高松塚古墳
キトラ古墳
それぞれレプリカの展示館がある。
最終予定地の橿原神宮へ。
明治23年の創建。広大な境内地。枯葉ひとつ落ちているように見えない。掃除をどうしているのかと大きなお世話とご心配。
まだ3時過ぎだったので、當麻寺へ。
あご髭を蓄えた四天王に再会し、帰路についた。
この二日間、よく回った!
右足ふくらはぎの肉離れも癒えつつある今日この頃。明後日から奈良へ、紅葉を見に行く。この時期無謀にも、平日とはいえレンタカーを借りて回ろうと計画しているが、予定の半分もこなせれば超上出来。奈良公園を歩けば、紅葉と神鹿さまには確実に会えるだろうから、それだけでもいいと思う。落慶した興福寺の中金堂にも立ち寄れる。久々の奈良は楽しみ。京都の紅葉は押し合いへし合い、何をしに来たのかと思いながら見た記憶はあるが、奈良はない。足のサポーターを忘れずに(ウぅ~)