結婚して、実家と嫁ぎ先との風習の違いに驚くことはよくある
夫も私も神戸生まれ神戸育ちだけれど
夫の母(姑)は長崎の人で、私の母は四国の人
ルーツが違うので、家での当たり前が少々違う
結婚してからびっくりしたのが、大晦日にご馳走を食べるってこと
えっ?何で?
年越し蕎麦をさらっと食べて明日のご馳走を楽しみに寝る大晦日ってのが当たり前だった私には、衝撃だった
蕎麦も食べるが、その出汁を鶏ガラからとるってことにも驚いた!!
で、大量に
その出汁を取っておいて、正月にも蕎麦を食べる
なので、蕎麦を大量に買い込む
人が来たら蕎麦を振る舞う
へぇぇぇぇ~っ!?…だった
で、うちの場合は、鶏ガラで出汁を取っておいしい年越し蕎麦を大晦日に食べて
お正月にはお節を食べる
蕎麦にお餅を入れて、お雑煮代わりに
両家のいいとこどりして、我が家流になる
それでよし、と
普段、起こすまで起きてこないラーラも適当に起きて来て
自ら服着て着席
お重が気になったみたい
お節は当然冷たい
でも、食べられるものも結構ある
熱々のお蕎麦の椀に煮しめをのせて
牛蒡・椎茸・人参・蓮根、食べてるし
ごまめに黒豆はそのままでOK
おぉ~、お節作った甲斐があるよ
今年はいい年になるんじゃない?ね、ラーラ