奈良の元興寺『屋根裏探検』
なんともまぁ、マイナーかつマニアックな感じのイベントに夫婦で参加
屋根裏の修復部材に飛鳥時代の古材が使われていたということが分かり
期間限定、完全申込制で公開されている屋根裏
見学者は全員、ヘルメット着用、懐中電灯持参
しかし、撮影は自由という、何ともおおらからな見学スタイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/3f7319d97b68afedf3d89fe74d6440fe.jpg)
定年後のおじさま方半数、残りの半数は年配のご婦人方
私ら夫婦はとーっても若憎な部類
若草公園や猿沢の池からもほど近い、ならまちにある元興寺
しかし、初めて行った…
ここは、瓦が有名らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/8d09973263bd5fb4b7e941521e1fb69d.jpg)
よく焼失せずに残っていたものだ
奈良の続きはまた今度…
なんともまぁ、マイナーかつマニアックな感じのイベントに夫婦で参加
屋根裏の修復部材に飛鳥時代の古材が使われていたということが分かり
期間限定、完全申込制で公開されている屋根裏
見学者は全員、ヘルメット着用、懐中電灯持参
しかし、撮影は自由という、何ともおおらからな見学スタイル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/3f7319d97b68afedf3d89fe74d6440fe.jpg)
定年後のおじさま方半数、残りの半数は年配のご婦人方
私ら夫婦はとーっても若憎な部類
若草公園や猿沢の池からもほど近い、ならまちにある元興寺
しかし、初めて行った…
ここは、瓦が有名らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/8d09973263bd5fb4b7e941521e1fb69d.jpg)
よく焼失せずに残っていたものだ
奈良の続きはまた今度…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます