いよいよ!
来年度の進学に向けての準備スタート?
今日は支援学校の入学説明会
去年は、ここで躊躇して…
思いとどまったんだった
今年は?
去年より、見通しが立つ
中学部しか注目しなかったし
去年は、小学部の混沌とした異学年混合のホームルームに
6年生のラーラがどうおさまるのか?
全く想像できなかったし
体験でもやはり…という感じで
施錠する教室に大きな違和感を感じて帰ってきたんだった
中学部は昨年と同様落ち着いている
障害の重い子軽い子、動きのある子ない子
じーっと集中してプリント学習をするクラスもあれば
作業学習を個別にケラケラと笑いながらしてるクラスあり
それぞれに、それぞれな対応をしてることに好感が持てる
十把一絡げには、できないんだって、ねぇ
というわけで、これから着々と入学へ向けて進むのみ
さ来週には入学相談
これ、小学校の担任の先生と保護者と本人と三者で出向いて
支援学校側と、三組に分かれて相談・調査・申し送り…的なことをするらしい
その後、願書提出
これには「保健調査票」なるものを添付するんだけど
成育歴・療育の履歴・等々…なかなか書きこむ量が多いよう
そうこうしてるうちに
小学校の就学前検診も、あるんだよな
ちょっと、気ぜわしい
来年度の進学に向けての準備スタート?
今日は支援学校の入学説明会
去年は、ここで躊躇して…
思いとどまったんだった
今年は?
去年より、見通しが立つ
中学部しか注目しなかったし
去年は、小学部の混沌とした異学年混合のホームルームに
6年生のラーラがどうおさまるのか?
全く想像できなかったし
体験でもやはり…という感じで
施錠する教室に大きな違和感を感じて帰ってきたんだった
中学部は昨年と同様落ち着いている
障害の重い子軽い子、動きのある子ない子
じーっと集中してプリント学習をするクラスもあれば
作業学習を個別にケラケラと笑いながらしてるクラスあり
それぞれに、それぞれな対応をしてることに好感が持てる
十把一絡げには、できないんだって、ねぇ
というわけで、これから着々と入学へ向けて進むのみ
さ来週には入学相談
これ、小学校の担任の先生と保護者と本人と三者で出向いて
支援学校側と、三組に分かれて相談・調査・申し送り…的なことをするらしい
その後、願書提出
これには「保健調査票」なるものを添付するんだけど
成育歴・療育の履歴・等々…なかなか書きこむ量が多いよう
そうこうしてるうちに
小学校の就学前検診も、あるんだよな
ちょっと、気ぜわしい
ゆっくり見学できた?
これから願書提出の11月まで、書類がいっぱい来て、どへーっとなると思うけど、過去を振り返るいい機会かも。
手前味噌ですが、うちの先生方は本当によく子どもを見てくれるし(必ずしもそうともいえない先生もいるけどね
「閉ざされた空間がダメ」「暗いところは苦手」など、伝えておけばちゃんと対応してくれると思うよ~。
それにしてもダブル入学は大変だろうなあ
情報もいっぱいくれるし、的確なアドバイスも、そして子どもたちの成長を通して数年先の見通しを開いてくれるってのは、本当に恵まれているなぁと思います。
どのタイミングで学校に伝えようか迷ってることが一つ…。
換気があまりされてないから、新築の匂いが充満してるんよね。アレルギー体質の子も多いと思うし、空気環境はよくないなぁ…って行くたびに感じます。向かいの高校にも夫が住教育の授業にお邪魔したことがあるんだけど、あっちはそうでもなかったらしい。オープンな作りで、かなり窓を開けて換気してると思う。新型インフルエンザの流行もあったし。けど、支援学校って、教室を密閉しがちでしょ。そこをどうにか…と真剣に思うのです。
また、おいおい…。