ラーラと二人のまったり時間
お餅を焼いて食べてたら
いつの間にか食べ終わったラーラから
「もっちー」
と、おかわりの催促
「おーちゃ!」
とお茶のおかわりを声に出して言うことが時々あるけど
「もち」って、言えたね
短い単語だけど、ことばで伝えてくれるのって、嬉しい
3日の早朝に、夫の母方の祖母が亡くなったとの連絡
急きょ身支度をして、田舎へ向かうことに
母の故郷は五島列島
どんなに急いでも、半日はかかる
飛行機の便を探して予約
神戸空港からの便は取れず大阪空港から福岡、福岡から福江便
私も行くべきかと思うが、ラーラは飛行機は…
ポーなら着いて行っても大丈夫かな?とポーだけ連れて行ってもらうことにして
ママもいない、ドキドキの初フライトに挑戦
大阪空港まで送っていって、搭乗手続きを見守る
お正月だから?手続きにすっごい時間がかかって、バタバタと行ってしまった
ラーラ、初めての飛行場に緊張しつつも、展望デッキまで上ることができた
離陸を見届けることはできなかったけど、搭乗口まで見送って
展望デッキにも行けて、なんだか初めてがクリアできたことが嬉しかった
パパとポーが帰ってくるのは、早くて5日
おばあちゃんは、もう少し先かな?
それまで、ラーラと二人で過ごす冬休み
思いがけず、ゆったり静かな我が家
いつかは行きたいなぁと思ってた五島
おばあちゃんがいなくなったら、行くこともないのかなぁ…
ラーラの行ける手段となると、陸路+カーフェリー
半日でも無理だ…
九州新幹線が長崎まで通ったら、随分近くなるのに
それでも、車ごと乗船しないと、船も乗るの厳しいかな?
福岡まで6時間、長崎までだと8~9時間?運転、年だしもうきついわ
20代には1人で佐世保まで運転して行ったんだけどねぇ
新年恒例行事となりつつある、親戚一同お泊り会
今年も2日―3日で開催
普段、慣れないお店への入店が困難なラーラも
こういう宴会はOK
みんなが入り終わったのを確認してから座る
席は入口をキープ
と条件はあるものの、2時間以上の宴の間
穏やかにちびちびと食べている
これまた恒例のビンゴゲーム大会
たくさんの景品に目移りして、なかなか選べない子どもたち
うーん…えーっと…みんな真剣でかわいい
最後に一斉に景品公開!
大きな大きな包みは、ボックスティッシュ~
あっ!うち4人分全てレディースの防寒ウェア類
つまり、全て私のもの(ラッキー!?)
とまぁ、自閉っ子いーの、後期高齢者いーの、ハーフちゃんいーの
老若男女が楽しめるこんなイベント、企画してくれる従姉妹さんに感謝感謝
部屋の中でも子どもたちは大はしゃぎ
リネン庫は秘密基地(大人は入れてもらえない…)
「the 布団ライド」アトラクションは順番待ち
そしてラーラも大好きなお兄さんを見つけたら
一年のブランク関係なしでにっこにこ
23時消灯らしいが…あまりとやかく言われないので
日付が変わってもトランプしてお茶飲んでワイワイ
寝る子は寝て、起きてる子は起きて
お正月だもの…特別、特別
朝ごはんも部屋に大量に持ち込んで、ゆっくりコーヒー入れてのモーニングタイム
ジュースもパンも、窓の外のデッキに出しておいたら
天然の冷蔵庫~キンキン
お腹いっぱい食べたら、チェックアウト
近場にこんな施設があるって、ありがたい
来年は無理かな?最初そう思ってたけど
年々、ラーラの警戒は薄れ
部屋の扉が閉まっても、電気を消してもOKになった
今年も大浴場は無理だったけど…部屋でタオルで体を拭いた
部屋着(体操服、とも言う)を着たまま布団に入って眠った
状況への適応、確実な進歩
ほんまに…何年かけんねん?ってな歩みではあるが、後退ではなく前進なんだから、OK
2011年、素敵な幕開け
いい年で、ありますように
結婚して、実家と嫁ぎ先との風習の違いに驚くことはよくある
夫も私も神戸生まれ神戸育ちだけれど
夫の母(姑)は長崎の人で、私の母は四国の人
ルーツが違うので、家での当たり前が少々違う
結婚してからびっくりしたのが、大晦日にご馳走を食べるってこと
えっ?何で?
年越し蕎麦をさらっと食べて明日のご馳走を楽しみに寝る大晦日ってのが当たり前だった私には、衝撃だった
蕎麦も食べるが、その出汁を鶏ガラからとるってことにも驚いた!!
で、大量に
その出汁を取っておいて、正月にも蕎麦を食べる
なので、蕎麦を大量に買い込む
人が来たら蕎麦を振る舞う
へぇぇぇぇ~っ!?…だった
で、うちの場合は、鶏ガラで出汁を取っておいしい年越し蕎麦を大晦日に食べて
お正月にはお節を食べる
蕎麦にお餅を入れて、お雑煮代わりに
両家のいいとこどりして、我が家流になる
それでよし、と
普段、起こすまで起きてこないラーラも適当に起きて来て
自ら服着て着席
お重が気になったみたい
お節は当然冷たい
でも、食べられるものも結構ある
熱々のお蕎麦の椀に煮しめをのせて
牛蒡・椎茸・人参・蓮根、食べてるし
ごまめに黒豆はそのままでOK
おぉ~、お節作った甲斐があるよ
今年はいい年になるんじゃない?ね、ラーラ