
北風が冷たい一日でした。絹さやなどに
かけてある寒冷紗がはがされそうになっ
ていて土を寄せて補修しました。
ズーっと食べていた玉ねぎ、我が家の駐
車場わきに吊るして保管していました。
いつもこれで3月くらいまで大丈夫でし
たが今年は芽が出るのがかなり早いよう
です。

アラアラです。残り100個くらいに
なっていましたが半分はこんな具合で
す。

今年の冬は暖かいからでしょうか、い
つもなら休んでいる時期なのに玉ねぎ君
たち動き出しています。外側も柔らくな
りだしています。畑の先生これを植えて
みたらと言っていましたので土に埋めて
いたことがありますがうまくいきません
でした。つくりすぎたかな、そんな今年
の玉ねぎです。
かけてある寒冷紗がはがされそうになっ
ていて土を寄せて補修しました。
ズーっと食べていた玉ねぎ、我が家の駐
車場わきに吊るして保管していました。
いつもこれで3月くらいまで大丈夫でし
たが今年は芽が出るのがかなり早いよう
です。

アラアラです。残り100個くらいに
なっていましたが半分はこんな具合で
す。

今年の冬は暖かいからでしょうか、い
つもなら休んでいる時期なのに玉ねぎ君
たち動き出しています。外側も柔らくな
りだしています。畑の先生これを植えて
みたらと言っていましたので土に埋めて
いたことがありますがうまくいきません
でした。つくりすぎたかな、そんな今年
の玉ねぎです。
キャベツよく復活してくれました。半分は食べられるまで行かないと思っていました。
脇芽欠き、追肥、土寄せなどあきらめず手入れしてよかったようです。
当地雪もなく畑で保存できます。
それでも最初のころは霜に打たれたり乾燥に負けたり
苦労したものです。
その分美味しい新鮮野菜が食べられます(^^)/
我が家の玉ねぎの棚、お隣の造作をやっていた大工さんが秋田出身で
なぜか話が合い、棚の希望を話したら作ってやるよと工事が終わるころ持ってきてくれました。
それから20年近く我が家の玉ねぎ吊り、近所でも話題になっています。
なのでおすそ分けも(笑)いいお付き合いをさせてもらっています。
玉ねぎの保管が上手ですね
我が家は風通しが良い軒下などが無いので
数か月で腐ってしまいます