人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

”LA VIE EN ROSE”の庭で一日過ごした一日

2017年04月30日 20時07分55秒 | バラ・ガーデニング
今朝の空

太陽の輝く青空の日になりました

エントランスゲートに光が


 今朝は晴天で、4時半に起きました。早や起きすると空気も澄んで清々しい気持ちでバラ仕事をスタートをさせる事ができますね。

 今朝もうどん粉病の広がりが気になって、4時半に起きて、”LA VIE EN ROSE”のバラ達の生育状況チェックしに庭に出てしまいましたね。
  さて、昨日のグリチンキ36の散布の効果があるかどうか?効果を期待していましたが、”LA VIE EN ROSE”のバラ達にうどん粉病の広がりは続いているような感じがしました。。

朝のエントランスゲート


午後のエントランスゲート

気温は上昇し、太陽の光をいっぱいに受けて元気になってきたようです。

今日は、朝のバラ仕事を終えた後には、”街歩き・道歩き”に行く予定にしていましたが、”LA VIE EN ROSE”の庭のうどん粉病がきになりチェックをしていましたらブラインド・シュートの多さにもきになって、ブラインド・シュート取りをしてしました。その後はラベンダーの移動の植え替えをしたり、インターロッキングに隙間に目砂の補充作業をしていましたら、バラ仕事を終えて時計を見たら何と6時近くになっていましたね。

今日は、”LA VIE EN ROSE”の庭で一日過ごした一日となりましたね。


 私達は”LA VIE EN ROSE”のバラ達を愛しく思い、結果を焦らずに喜ぶ気持ちで私達のガーデンライフを末長く楽しんで行きたいと思います。

今日は、”LA VIE EN ROSE”の庭で一日過ごした一日の決めはこれです


では、皆様素敵なGWの休日の夜をお過ごしくださいませ!!

記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  24℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差]  11℃[+1]

星と太陽と青空に願いを』

家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
元のように左半身が動き歩けますように
通勤時間は雨が降らずに晴れますように
地震が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。

挑戦者とカメラマン(妻)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アダブカダブラが咲きました

2017年04月30日 20時06分32秒 | バラ・ガーデニング
魔法のバラ、アダブカダブラが開花しまました


記録

 天気: 晴れ
 最高気温(℃)[前日差]  24℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差]  11℃[+1]

挑戦者とカメラマン(妻)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年4月のトレーニング結果

2017年04月30日 04時04分30秒 | 月間記録
 時間が過ぎるのは早いもので、今日で四月も終りです。
四月になったらもっと気温が上昇するかな?と思っていましたが、予想に反して気温はあまり上昇しなかったですね。おかげで冬の服装がしばらく続きましたね。強風の吹く日あり危険な思いをした月でした。


2017年4月のトレーニング結果

”街歩き・道歩き”
先月で春バラのための冬のバラ仕事も完了しましたので休日の時間に余裕ができてきましたので、今月は”街歩き・道歩き”に行きましたね。


2017年04月22日 新宿を歩く - ビックカメラに行く

2017年04月29日 三井記念美術館に行ってきました


■ 展覧会・イベント: ”街歩き・道歩き”で展覧会に行きましたね。

2017年04月22日  フランス絵画の宝庫 ランス美術館展

2017年04月29日 ”奈良 西大寺”展

■ 記念日・慶弔: ありませんでした。

■ 交友・出会い: ありました

2017年04月03日 新年度の始まりは、出会い

■お楽しみ グルメ・食事 : ありませんでした

■ 健康管理・予防: 病気がありました。

2017年04月08日  カメラマン(妻)がダウンしました

■ 食品・食物療法:

■ 天候・自然現象:

■ 季節

2017年04月09日 満開の桜


■  植物・動物・自然観察


2017年04月09日  スズランが芽を出して



■ バラ・ガーデニング

バラ・ガーデニング

当初の開花予定では、4月中旬頃からバラの開花が始まり、5月6日頃が見頃の”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンの予定でしたが、3月からの低温で生育が、例年より二週間~三週間遅れています。おまけにう、どん粉病が大量発生してバラたちがやられてしまって、今年の私達の”LA VIE EN ROSE”のバラ達はどうなってしまうのでしょうか?心配な日々が続きました。


良い出来事・うれしい事:

■ 定年・ライフスタイル

2017年04月16日  4月16日、5年間で学んだ事は

私にとって、4月16日は、2011年8月に病気に倒れた後の会社復帰の日で、毎年この日が来ると会社復帰後からの生活を振り返る日になっています。

 今年の4月16日は、2012年4月16日会社復帰してから数えて5年です。病気に倒れた後、左半身麻痺の障碍の体となって、この間、健康な体の当時では、考えられなかった事、経験したことのない出来事、悲哀を感じた事が多々ありました。何
 何度も、”もう、俺は駄目かな?”と弱気になった事、出来事がありましたが、”臥薪嘗胆”の気持ちと家族の支援、皆さまのご声援で障碍に負けないで今日までやって来れました。

 さて、私は障碍を持った体になって思った事は、障碍を持った体で生きて行くには、自分に強くなければなりません。私は 知人は会社の近くのビルにいたにもかかわらず、音信が途絶えてしまいました。音信が途絶えてしまったのには、知人に会って話をしますと、ついつい健康だった当時の事が思い出されて、愚痴とかぼやきを言ってしまいそうだったからと思います。自分に負けそうな姿を見られたくない。そんな思いがあったと思います。

 良かった頃の過去は振り返ってはいけませんね。今は昔ならずです。

でも、私にとって、知人とその仲間の皆さんと一緒に仕事した事は、大事な、大事な“宝物“の時間となっています。そのような“宝物“の時間があったから今の自分があると思えています。また、未来が開けて行くような気がしています。
 障碍を持った体で生きて行くには、自分に負けていてはいけません。自分に強くなければなりません。これが私が病気に倒れて、5年間で学んだ事です。

 今年は私の定年の年で、定年後、今の会社での再雇用の道もありましたが私は、選びませんでした。この道を選んで5年間過ごしてしまったら、その後の人生最後の自己実現の時間が無駄に過ぎてしまう。
 人生最後の自己実現の達成感を味わう事なく、天国に逝ってしまう。本当につまらない一生で終わってしまうと思いました。

さて、定年退職後のセカンドライフ計画の”やってみたい事、やらなければならない事”の計画も出来ています。
セカンドライフ計画では、どこまで出来るかわかりませんが今までの環境を変えて全てをリセットしてみようと思っています。
私の人生最後の自己実現のチャンスかもと思っています。


 ところで、昨年、私のお気に入りの老バラが病気に罹り、害虫にも襲撃されて、昨年末には枯れて死んだようになってしまいました。
そして、今年の春は、もうこの老バラの花姿をもう見る事は出来ないかな?
もう、この老バラはダメかな?、死んでしまったのかな?と思いましたが、この冬に思い切って、今まで植えていた場所から別の場所に移植して植栽環境を変えてみました。

冬の老バラの姿

環境を変えてあげた後の老バラは:1月8日

この老バラはダメかな?、死んでしまったのかな?

その後、この老バラは冬を乗り越えて、春になりましたら、シュートを出して、葉と広げて復活してきました。

春の老バラの姿:4月15日

シュートを出して、葉と広げて、これから復活です。

 これからの季節はバラが最も美しく輝いて咲く季節になります。この老バラがどのように復活した花姿を見せてくれるのか楽しみです。

私もこの老バラのように今までの環境を変えて全てをリセットしてみようと思っています。私の人生最後の自己実現が変わるかもと思っています。
 でも、私はバラのように美しくはなりませんね(笑い)

 私はすぐに弱気になってしまう人間です。こんな私が5年間で学んだ事、障碍を持った体で生きて行くには、自分に負けていてはいけません。自分に強くなければなりません。これが私が病気に倒れて、5年間で学んだ事です。

季節はこれから若葉の輝く季節となって行きます。今まで冬の寒さに耐えて眠っていた植物が輝く若葉の頃が私は大好きです。
これから若葉の輝くこの季節はを伴ってカメラマン(妻)若葉の輝く公園を歩きに行ってきます。

復活に向けて


■今月の総括

 2017年3月の記録

1.4月のトレーニング歩行距離:7.0km 

2.記録更新: ありませんでした。

3.4月28日のタイム: 21:15

1月からのレーニング累計歩行距離: :18.0km

 今月も無事故でやってこられたことに私達は感謝します。私が知らないところでいつも誰かが私達を守ってくれていたのかなと、いつも不思議な力を感じます。
 まだまだ、私の困難は続きますがこの壁を乗り越えるには、”不可能を信じない”と”挑戦をやめない”ことです。 
私のリハビリは”自分の肉体と精神の限界への戦い、現代医学の常識への挑戦”です。努力していれば必ず、”天使”が奇跡を運んでくるを信じます。 


挑戦者とカメラマン(妻)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする