娘が小学校1年生の時に出して以来、
二十数年と、納戸の奥にしまわれていた、雛人形達
カビてないだろうかと、恐る恐る出してみた。
平安時代にはじまり江戸時代に雛祭りが一般化して雛人形の名称も生まれた
江戸初期までは簡素な紙人形だったらしいわよ。
平安時代から途切れることなく伝えられてきた行事なのよね・・・(行事とはいわないか?)
源流は・・・祓(はらえ)のためにひとがたに供物をささげて、水に流した古代の風習にあり
鳥取県の流し雛などにその風習がのこっているんだって。
※祓・・・神道で、穢れ、罪のある場合、身心・家・土地などを祓い清める事。
そう思うと、長いことほったらかしにしてるのは・・・
飾り方も、全く忘れてしまって、今年は、とりあえず、出すだけ出してみよう・・・と
いい加減な母です。
五段飾りなんだけど、悪いが・・・
これで勘弁して欲しい・・・
集合写真
三人官女、五人囃子(あっ、烏帽子がぶら下がってる)・・・・エトセトラ(誰かわからないのよ)烏帽子も変だけど、手に何か持たせるんだろうなぁ・・・。
これで、なんとか、娘の厄は、落とせただろう・・・。(自己満足)私って・・・平安美人だったかも・・・し・れ・な・い