嬉し!楽し!美味しっ!

パン教室の様子、美味しいもの、体にイイもの、
行ったとこ、見つけたもの、聞いたもの、アレコレ・・・

実がついた!

2014-10-22 | 日記。
ベランダに小さなオリーブの木が2本ある。
1本は花屋さんで購入。もう1本は小豆島に行ったときにオリーブの島で購入!
2本目を購入するときに、オリーブの木は2本なかったら実をつけないことと、
違う種類が2本じゃないとダメと言うことを聞いて、ウチのがどの種類か分からなかったので、
なんとなく違うだろうと思うオリーブを買って帰った記憶がある。

              

水をやるのは土がしっかり乾いてからで、いつも仕事から帰り、洗濯物を取り入れ、
薄暗いところで水やりをしていたので、全然気がつかなかったけど、
3つも実をつけているのを発見
 
              

こんなミニサイズのオリーブの木でもしっかり実をつけることに感動
植え替えして、ちょっと大きな鉢にしないとね~




           

            

スプレー醤油。

2014-10-16 | キッチン・生活・雑貨。
先日、法事の時、ダンママが親戚に「これかけすぎひんからええよ~」と配っていた
醤油をかけすぎない『醤油ディスペンサー』

         

使い方は簡単!握って、上のボタンをプッシュ

         

醤油が出る所はこんな感じ。

         

一度に出る量はこんなもん

         

香りが広がり、十分美味しくいただけます♪
少し多めにプッシュしてもたいした量ではないのが優れもの
塩分控えなアカン人とかにはピッタリなんじゃないでしょうか





粉屋アカピーノパン教室 ぐるぐる抹茶食パン。

2014-10-15 | パン教室。
久しぶりのパン教室
パン教室のHPの予約状況の確認をしていたら、
ダンナーが「わぁ~!!これは絶対、行った方がいいなぁ~♪うまそー!!」と
パン教室の内容を覗き込んでいた

                

今月から仕事の休みが平日休みになったから、
パン教室の予約も取りやすいから嬉しい

            

アカピーノのパン教室はホントにパン好きの集まり♪
どこのパンが美味しいとか、色々な美味しいお店の情報が入ってくるので、
パンも習えて、一石二鳥

            

今日のパンは抹茶を使った食パンにチャレンジ!
食パンの生地はしっかり捏ねるから、大変だけど、パン作ってる~って、
しっかり感じられるのがいい

            

2つに分割、1つは抹茶を入れて抹茶生地に
ココア生地も選べたけど、ダンナーリクエストの抹茶をチョイス

            

抹茶を水で溶き、ペースト状になったのを入れていくよ~
抹茶の香りが充満し、爽やかな気分で捏ねられる♪

                 

この時点で美味しそう

            

醗酵させてた生地を薄く、長く伸ばす。
伸ばしても、伸ばしても戻ってくるので、ここが一番一苦労
両方同じ形、同じ大きさにするのは至難の業。

            

一つの生地にかのこ豆をしきつめる。

            

私はパンを切った時に中が緑中心に色を出したいと思い、白い生地が上にくるようにマキマキ
重ねた生地の下の方がジジクサイのは、ご愛嬌で・・・性格でるなぁ~

                  

                  

型に入れて、またまた醗酵。

             

パン教室に来ていたみんなのグルグル食パン大成功!!

             

綺麗に渦巻いてるか緊張の一瞬

                   

これ、完璧じゃないっっ

                   

先生が高島屋に入ってるパン屋に抹茶の鹿の子豆入りパンで、
全く同じの売ってたよって言ってはって、並べて置いたら分からないかもね~なんてワイワイ言っていた。
こちらは、ココア生地をチョイスした生徒さんのパン!これまた素晴らしいっ

                   

巻き方によって、切った時が全然違うのが面白い!
みんな、大満足のパン教室だった

                   




粉屋 アカピーノ本店
京都市下京区綾小路通柳馬場西入綾材木町205-4
tel & fax 075-351-2350
open 10:00~17:00
月曜日休み (祝日営業)
www.acapino.com
info83@acapino.com


                   

        

             

       

          



            




アサイーを使ったロールケーキ。

2014-10-12 | うちのお菓子。
今日は、ダンナーのお父さんの13回忌。
亡くなってから、ずっとお骨は、ダンママの家の仏壇にあり、本日、納骨されることに・・・
お墓に入りたくないから、家の仏壇においてくれと言うのが遺言だったようです。
お墓は家の近所で、いつまでも墓石のままと言う訳にもと言う事で、ダンママが納骨を決めたようです。
台風が接近しているから、お天気が心配されましたが、良いお天気になり一安心♪
親戚が集まるので、お茶請けにお菓子を焼こうとロールケーキを久しぶりに焼いてみた。

                

焼いた生地の上に生クリームとこのアサイーエキスを塗り巻き込む事に!

                

アサイーは少し前にTVや雑誌で話題になっていて、今もまだブームは続いてるみたい
アサイーとはアマゾンの熱帯雨林に育つヤシ科の植物。
アサイーは驚くほど栄養価が高く『スーパーフード』と言われてるそうです
例えば、赤ワインに含まれるポリフェノールが、赤ワインの30倍!
鉄分はレバーの3倍!カルシウムは牛乳の2倍!
食物繊維にビタミンEなどまだまだ沢山の栄養分が含まれているとのこと

             

巻き込むとは言え、ちょっと適当なアサイーの入れ方・・・

                 

生地もしっとり、生クリームの甘さも控えめ、アサイーエキスのたまにくる甘酸っぱさが美味しく、
お茶請けにしようと思っていたけど、ダンナーの味見だけで、半分くらいなくなり、結局、うちのおやつで終わりました。
久しぶりに作ったロールケーキですが、なかなか美味しく出来ました自画自賛。

納骨も無事終わり、食事も美味しく、ワイワイと良い法事でした















車がウチにやって来た!

2014-10-12 | 日記。
3日前、朝からダンナーがソワソワしていた。
延びていた納車が決まったらしい。
今まで駐車場を借りていたが、新車なので、家の車庫の荷物を整理し、
車を迎える準備を着々としていたダンナー。
車を取りに行って、なかなか帰ってこないのでどうしたのかと思っていたら、
2時間くらい車の説明を受けていたらしい。全く、車を知らない人や車を初めて買う人なら、
4時間くらい説明されるんじゃないかと言って帰ってきた。

            

慣らし運転を兼ねて、一昨日、金沢へ~
慣らし運転、私に運転させるのも嫌なようで、金沢まで頑張る口ぶりのダンナー

       

それなのに、40~50分後、ちょっと休憩しよか~
運転するやろ~???と急変ぶり!!

            

それもそのはず、最高速度114キロまでセットでき、前に走る車と車間距離を保ち、
ラインはみだしを補正してくれる超ハイテクなアイサイト
前に車がいなかったら、設定した速度でずーと走ってくれる。
前に車が走っていたら、速度を落としたり、上げたりと本当にしてくれるんです
アクセル踏むこともなく、ブレーキ踏む事も無く、ハンドルだけ持っていたらいいだけ、
そりゃ、運転交代宣言が出て来るはずだわ

        

冷暖房機能も驚くことに、助手席側と運転席側と温度設定が、
それぞれの温度を設定できる優れもの!
 
             

再度ブレーキもこの小さなPのボタンで、解除し忘れてアクセルを踏んでも勝手に解除される仕組みらしい。
サイドブレーキ下ろすの忘れてしばらく走る人いるみたいやもんね
あと、ブレーキとアクセル踏み間違いの事故
これもセンサーが感知するようで、そういうことが起こらないらしい!
すごいね~

運転の補助をしてくれるだけなので、車が勝手に運転してくれると勘違いしないことを、
最初の説明の時にコンコンと言われるようだけど、分かる気がする
運転する人が過信しすぎたらアカンよーと言う事ですね♪

             

でも、次世代は運転する必要がない車が、街中を走っているのでは・・・