ごまさばの 3枚おろし・・・。
小さな頃から 食べ慣れている”ゴマサバ”は 調理方法ではなくって 魚の種類だったんだなぁ・・・。
クックパッドで 探したカレー味の竜田揚げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/77031d7f97d913433bfb4ab4e991d8ba.jpg)
3枚おろしの半身の皮をはぎ・・・それぞれ真ん中の骨の部分を包丁で取りさって 一口大にカットする。
にんにく 一かけ・・・すりおろし
しょうが 10g・・・すりおろし
カレー粉 大さじ1
酒 大さじ3
塩 小さじ半分・・・ビニール袋に全部合わせて 切り身をそっと和える。 10分放置。
小麦粉を つけて170度の油で揚げる。
半量は片栗粉にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fe/98cc244d9d85366b9d97f1a50924c381.jpg)
手前が 小麦粉で 奥が 片栗粉。
小麦粉のほうが ソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/58dc3eb81a9037986d0fad28d462441f.jpg)
半分づつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/dae05a1a623dbae80867ee1b8d092b08.jpg)
NHKの きょうの料理でみかけた白崎裕子さんの せいろのお料理の一つ。
ちょっと直径24cmの我が家のせいろは 背丈が足りなくって・・・ふたが 完全に収まらなかった。
デモ まぁ 湯気はデタ。
次回は 違う蕎麦猪口で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/a0c0e134be71f93c39ad80b242728e9a.jpg)
へたを くりぬいて・・・塩をひとつまみを 3回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/67/06fbfcd23afaaa3912f539e9347a18e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/d06280e371b7ac17b1daed3d28042828.jpg)
20分せいろで蒸して・・・器の中で よく混ぜて 皮を取り去る。
てんさい糖(きび砂糖)と コショウ、オリーブ油を少々加える・・・今日は ココ全部忘れてた。
塩だけで・・・うすいトマトソースみたいで美味しかったから・・・食べるスープ。
温かい一品があるのは ホッとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/6a90d64034c03e7ff015faba4bd995af.jpg)
昭和の初め・・・さばは いまよりもっと新鮮だったのか
子供の私は ごまさばを食べると 毎回 蕁麻疹になってイタ。
まつ毛の1本1本の隙間に 蕁麻疹が並んでイタ。
耳にも びっしり・・・。
その度に 修猷館高校の前にあった西新病院へ行っては 薄茶色の塗り薬をもらって 全身に塗っていた。
あの薬の 臭いはイマも 記憶に残ってイル。
それを 幼児期 何度も・・・繰り返していた。
食べるのを やめさせない親や 祖母だったのか・・・・毎回食べてしまう子供だったのか・・・
ただ 満州帰りの母の口癖を 覚えてイル。
”博多で さばが食べられんやったら どうするとねぇ”
UUU~~~~n
海のそばで 育ったが・・・
蟹や鯛は みたことナカッタ。
さざえや あさりや マテ貝は 日常食だった。
ずっと食べさせ続けたのは・・・一種の減感作療法だったのかもしれない❔
おかげで小学校入学あとからずっと ・・・一度も蕁麻疹はナイ。
小さな頃から 食べ慣れている”ゴマサバ”は 調理方法ではなくって 魚の種類だったんだなぁ・・・。
クックパッドで 探したカレー味の竜田揚げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/77031d7f97d913433bfb4ab4e991d8ba.jpg)
3枚おろしの半身の皮をはぎ・・・それぞれ真ん中の骨の部分を包丁で取りさって 一口大にカットする。
にんにく 一かけ・・・すりおろし
しょうが 10g・・・すりおろし
カレー粉 大さじ1
酒 大さじ3
塩 小さじ半分・・・ビニール袋に全部合わせて 切り身をそっと和える。 10分放置。
小麦粉を つけて170度の油で揚げる。
半量は片栗粉にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fe/98cc244d9d85366b9d97f1a50924c381.jpg)
手前が 小麦粉で 奥が 片栗粉。
小麦粉のほうが ソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/58dc3eb81a9037986d0fad28d462441f.jpg)
半分づつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/dae05a1a623dbae80867ee1b8d092b08.jpg)
NHKの きょうの料理でみかけた白崎裕子さんの せいろのお料理の一つ。
ちょっと直径24cmの我が家のせいろは 背丈が足りなくって・・・ふたが 完全に収まらなかった。
デモ まぁ 湯気はデタ。
次回は 違う蕎麦猪口で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/89/a0c0e134be71f93c39ad80b242728e9a.jpg)
へたを くりぬいて・・・塩をひとつまみを 3回。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/67/06fbfcd23afaaa3912f539e9347a18e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/d06280e371b7ac17b1daed3d28042828.jpg)
20分せいろで蒸して・・・器の中で よく混ぜて 皮を取り去る。
てんさい糖(きび砂糖)と コショウ、オリーブ油を少々加える・・・今日は ココ全部忘れてた。
塩だけで・・・うすいトマトソースみたいで美味しかったから・・・食べるスープ。
温かい一品があるのは ホッとする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/6a90d64034c03e7ff015faba4bd995af.jpg)
昭和の初め・・・さばは いまよりもっと新鮮だったのか
子供の私は ごまさばを食べると 毎回 蕁麻疹になってイタ。
まつ毛の1本1本の隙間に 蕁麻疹が並んでイタ。
耳にも びっしり・・・。
その度に 修猷館高校の前にあった西新病院へ行っては 薄茶色の塗り薬をもらって 全身に塗っていた。
あの薬の 臭いはイマも 記憶に残ってイル。
それを 幼児期 何度も・・・繰り返していた。
食べるのを やめさせない親や 祖母だったのか・・・・毎回食べてしまう子供だったのか・・・
ただ 満州帰りの母の口癖を 覚えてイル。
”博多で さばが食べられんやったら どうするとねぇ”
UUU~~~~n
海のそばで 育ったが・・・
蟹や鯛は みたことナカッタ。
さざえや あさりや マテ貝は 日常食だった。
ずっと食べさせ続けたのは・・・一種の減感作療法だったのかもしれない❔
おかげで小学校入学あとからずっと ・・・一度も蕁麻疹はナイ。