48年前、日吉駅前のお茶屋さんで 仕立てて頂いた思い出のゆかた。なんでお茶屋さんだったのか、よくわからない。独身だった頃、新茶を50g買いによく出かけていたお茶屋さんだった。
麻の葉模様が好きで好きで...子育て時代もこのゆかたで子供たちと 長住まつりに出かけたりしていた懐かしい一つ。



たしか、モン族の布で作られた半幅帯は 麻。少し浴衣には 重い、厚地。
でも麻なので ブルーだし、浴衣に合わなくはない、と。
以下引用 sorezoreより
ベトナム北部の山岳地帯にあるモン族の村で織られた麻布で仕立てました半幅帯です。
手紬ぎ手織りの布に藍の絞り染です。
こちらは古布ではなく、昔ながらの方法で現在作られている布です。
村の女性たちが全て手作業で作っている布ですので、織りも染めもとてもおおらか。染めむらが割とありますのでとてもカジュアルな雰囲気です。風合いを楽しんでいただければと思います。
1枚の布を半幅に2つ折りにしたタイプですので、下に輪があります。