![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/df82323f3b567d5514542dccaba08ef3.jpg)
場所:桧枝岐の舞台【舞殿】午後七時開演
演目:奥州一之谷嫩軍記 熊谷陣屋の段
県の重要無形文化財に指定され、伝統が脈々と受け継がれ村民が守り続けている。
野外での鑑賞のため、お天気が気になるところだが…
あいにく、天気予報はバッチリ雨だった。
覚悟を決め到着すると、先ほどまでの雨はピタリと止んでいた。
驚くことに、青空まで顔を見せているではないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
宵闇せまる会場には、村民・観光客が続々と集まって来る。
猛暑を忘れる心地よい涼しさの中で、豪華なお弁当を平らげ開演を待つ。
私は何と!! 一番前に陣取り成功\(^o^)/
鎮守神祭礼奉納歌舞伎の始まり始まり~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/11b4eb5badc1a7984f5a60fe821b113a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/5f2486f4a97de5757bca5d7622c68775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/0ab579cad39ca8dd03ac9af9224ffb22.jpg)
↑続々と観光客が集まってきます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/241608dc456a1081fa828fc567337d33.jpg)
↑会場は超満員(千人を超えたとか…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/46/e2ca813d4e9455d4c9ee742615568edd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/5c10f2a3809ff87f991f59dee90c54ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/b80bb2e4016efab8bcdd77b53b8c78c2.jpg)
こうして、blogで写真やコメントを拝見して行った気分にひたっております。
何だか、昔々の時代にタイムスリップするような気がします(*^_^*)
檜枝岐は山の行き帰りに幾度となく通り、またキャンプもして歌舞伎の幟旗も指をくわえて眺めてましたが、残念ながら本物は噂に聞くのみ
桧枝岐に行くには遠いですから、一泊止まりでお出かけでしたか。
この歌舞伎は村民の方達が代々受け継いで守り続けているのですね。
子供達も小学生のうちから習っているのでしょうか。
この歌舞伎のことは初めて知りましたので少し調べましたら、5月にも行なわれるのですね。
桜の季節と重なったらどんなにか素晴らしいことでしょう。
夢子さんは春も見たことがありますか?
休日には自然や代々伝わる文化を楽しんで、充実した日々を過ごしていますね。
鯨影さんが須賀川の花火大会を楽しんでいた頃、
私は桧枝岐にいました。
どちらも行きたかったのですが、残念ながら体は一つ
私も一度は見たいと、ずっと思っていました。
でも、18日が平日だと会社を休む訳には行かず…
行けるチャンスを密かに待っていました。
願いは叶うものですね
今年は、土曜日のため実現しました。
楽々楽ちん、自宅送迎付きのバスツアーです。
夏の夜、村人演じる伝統の歌舞伎に極上の時を過ごしました。
県の重要無形文化財、守り続けたい宝だと思いました。
私も、ずっと憧れていました
舞台は、何度となく見てはいたのですが…
歌舞伎の鑑賞は、チャンスが訪れず
毎年4回演じられています。
昔々の村民にとって、唯一の娯楽だったのですね。
歌舞伎を楽しむなどとは無縁の生活でしたが…
初めて見て、素晴らしさに感動しました。
衣装作りから化粧まで、すべて村人たちの手で行います。
演目の予習をして見ると、深く味わえました。
遥々見に行った甲斐がありました
毎年9月第一土曜日にも歌舞伎の夕べが上演されます。
ほかに、今年は特別、9/22 歌舞伎伝承館落成記念公演があります。
機会があればぜひ鑑賞してくださいね。
前々から感じでいたげんど、
自宅送迎付きのバスツアーなら、ラクチンですねぇ~~
でも桧枝岐では時間かんなりかかるでしょう???
もう一つ気になったのが
お膳
すべてに海老が入っている、
作った人 海老が好きなのかなァ???
桧枝岐に行くにはバスツアーに限ります
午後から出掛けて、日帰りです。
帰宅は夜中でしたが
でも、自宅まで送ってくれるので楽ちんです。
もう、10年以上も前から、桧枝岐歌舞伎を見るのが夢でした。
今回、初めてなんですよ
桧枝岐村は、平家の落人の民族と言われています。
とても上品な顔立ちの方が多くて、言葉もきれいですね。
子供もお年寄りも、きれいな言葉を話します。
ここは、別世界です。
村民の全家庭に温泉が引かれているなんて、羨ましい限りです
270年もの間、しっかり受け継がれて、代々村人で組織された一座が演じています。
子供はどうなんでしょうね?
今回、子どもはいなかったですね。
田島祇園祭りには、子ども歌舞伎がありますね。
いつか見てみたいです♪
年に4回演じられます。
4月上旬・5月12日・8月18日・9月第一土曜日。
今年は特別に、9/22(入場無料) 歌舞伎伝承館落成記念公演もあります。
みつばちさんも、いつかゆっくりとお出かけになってはいかがですか。
極上のゆうべをお約束します。
ホントに福島県は広いですねえ
片道、休憩含めて4時間ですかね。
自分の足で行くには、なかなか大変です。
今は、便利な自宅送迎してくれるバスツアーなんてありまして
行きたいと思っている夢を次々に叶えてくれます
お弁当のチェック、すごーい
仰る通り、エビ多すぎですよね
私も、やけに多いなと思いながら食べました。
田島の富じ亭で作ったお弁当なので、おいしかったです
檜枝岐歌舞伎をご覧になられたのですね~♪
これは素晴らしい伝統芸能だと思います!!!
お写真から、素敵な雰囲気が伝わって来ます~♪
舞台のセットも役者さんも、本格的ですよね。
境内での野外ステージというのも雰囲気が盛り上がりますね~♪
檜枝岐村って、江戸時代は沼田街道が通っていて、上州経由で江戸や上方の文化が伝わってきたようです。歴史的にも魅力的な村だと思います。
ゆっくり行ってみたいな~と思っているのですが、なかなか行けません。
一週間くらい泊まり続けて、いろいろ体験したいです~
それにしても、盆前より暑い初秋の今日この頃、
福島も日照り続きで、本当に雨が恋しいです~
一度でいいから、夕立が来て欲しいです。
昨日、須賀川の親戚に聞いたら、石川町の母畑ダムも貯水量が減って、田圃に水を流すことが出来なくなったとか~
今週も日照りに猛暑が続くらしいので、夢子さんも、熱中症などにはご注意なされ、お身体ご自愛なさってくださいね~
日照りに猛暑が続いては、水不足で大変なことになりますねえ((+_+))
この暑さは、どうしちゃったのでしょうねえ…
桧枝岐は、歴史深い魅力的なところですね。
こんな素晴らしい伝統芸能を一度も見ないなんて申し訳ないと思っていました。
今年、夢を実現させました。
野外ステージの雰囲気、とても素敵です。
ここで、代々村人たちが楽しんでいたのかと思うと…
歌舞伎なんて、まったくわからなかった私でしたが、少し大人になりました
人情劇の面白さを知りました。
また機会があったら、違う演目も楽しんでみたいです♪