goo blog サービス終了のお知らせ 

夢子のひぐらし日記

心にとまったシーン、季節の花々や風景などデジカメ写真を交えて綴ります。

(写真の無断転用を禁じます)

田島の祇園祭

2011年07月23日 | 夏景色
三大祇園祭の一つとされている会津田島の祇園祭。
いつかは行ってみたいと何年も前から密かに思っていたが、
平日であったり、早朝からの花嫁行列のために諦め続けていた。

そこへチャンス到来
夢は叶うものである。
念願の七行器(ななほかい)行列を見ることができた
未婚の女性が振袖姿で歩くため、花嫁行列とも呼ばれている。
800年以上の伝統を守り続けている田島町は素晴らしいと思う。

花嫁さんたちは、夜中から着付けやお化粧が始まるという。
出番待ちの花嫁さんを、こっそり覗きに行った
早朝の7:50 花嫁行列が始まった。
本日の田島は、涼しくてとても清清しい朝だった。
美しい花嫁姿に見惚れ、遠い昔の自分を思い出す

ランチは、田島町の古民家レストラン【山王茶屋】で、天もり蕎麦を頂いた。
町内の蕎麦打ち名人が毎朝打っている十割蕎麦。
天ぷらもカリッと揚がっていて、おいしかった
山王茶屋は、元和3年(1617年)雪道の峠を越す人々のために作られたという。
平成16年、現在の奥会津地方歴史民族資料館の敷地内に復元された。

食後、同じ敷地内の下塩江の染屋(旧杉原家住宅)で、藍染体験に挑戦
下手くそな藍染ハンカチの出来上がり


















古刹 白山寺を訪ねて

2011年07月16日 | 夏景色
カンカン照りの毎日、紫陽花で有名な古刹 白山寺を訪ねた。

須賀川市にこんないいところがあるなんて…

須賀川市に生まれ育ちながら、知らずに今まで生きてきてしまった

もっと見聞を広めないといけない。

7/15(金)、紫陽花は夏バテぎみだったが、山里の棚田が一際美しかった。

静かな松林の遊歩道は、トンボがいっぱい飛んでいて、

白山寺には鐘撞堂もあり、私の撞いた鐘がゴーンと林の中に鳴り響いた。

13,000歩も歩いたので、夜の宴席でのビールが格別おいしかった



















雄国沼の夏

2011年07月03日 | 初夏の気配

雄国沼のニッコウキスゲが見頃を迎えた。

お天気がビックリするほどの快晴で夢みたい

雄国沼へ行ってみたいという友人の願いでもあった。

喜多方駅で久々の再会

山形からやさしいご主人と一緒に来てくれた。

三人で楽しく萩平駐車場へ向かった。

お天気のよい見頃の土曜日とあって、300台収容の駐車場は満杯状態

ようやく駐車でき、シャトルバスへの長蛇の列に並ぶ。

雄国沼は、カルデラ湖で標高1,000mの位置にある。

6月末から7月初めには、ニッコウキスゲの大群落が黄金色のジュータンを敷き詰める

この群落は、国の天然記念物に指定されていて、

長い長い年月をかけて、大自然が創造した季節の贈り物

真夏のような暑さなのに、草原の風が爽やかで気持ちがいい。

眩い太陽と青い空とニッコウキスゲにありがとう

☆今回、ご一緒した山形のTさんのブログ【南窓によりて】をご覧ください♪

雄国沼の魅力を余すところなく楽しめます

 http://blog.goo.ne.jp/tae59/