夢子のひぐらし日記

心にとまったシーン、季節の花々や風景などデジカメ写真を交えて綴ります。

(写真の無断転用を禁じます)

酒田の傘福(吊るし雛)

2013年03月04日 | 早春の香り

弥生三月三日 ひな祭り

日本三大吊るし雛と言われている酒田の傘福を見に向かった。

暴風雪警報が発令されていた山形県酒田市。

大荒れの天候が心配で、前日は何度も何度もPCを覗いた。

ついに、幸運の女神は微笑んだ

嘘のような穏やかな空の下、江戸時代 隆盛を極めた酒田市を堪能する。

傘福とは、吊るし飾りのひとつで、古くから庶民の願いを込めて

神社仏閣に奉納されていたという。

傘先に下げて、幸せを願った風習。

老舗料亭【山王くらぶ】で見た傘福は、美しくて華やかで部屋中に春がいっぱい。

吊るし雛手作り体験で、お花が完成\(^o^)/



相馬楼で酒田舞娘さんの舞を見ながら、当時の豪商たちの宴が偲ばれた。

湊酒田は、西の堺、東の酒田と称されるほど繁栄し料亭文化が栄えたという。

残念だったのは、山居倉庫へ立ち寄れなかったこと。

昔、仕事で庄内経済連さんとの取引があった。

納入先の指定で【山居倉庫】という文字を何度も目にしていた。

100年以上も米の保管に使われている土蔵の倉庫群だったなど、当時は知らなくて…

電話で話す庄内経済連の担当者は、誰もが訛りのないきれいな話し方をしていた。

不思議だった。

上方文化が入ってきた歴史の由縁を知ると興味深い。






















↑手作り体験で、私が作ったお花です(^_^;) 花のようにかわいい子に育つようにとの願いとか…