夢子のひぐらし日記

心にとまったシーン、季節の花々や風景などデジカメ写真を交えて綴ります。

(写真の無断転用を禁じます)

アピール宣言

2012年02月19日 | 日記
 
『原発廃炉・暮らしと健康を守る郡山市民の会』アピール宣言

小さなシャベルで砂山をつくる子どもたち、駆け回る子に『危ないよ』と声をかけるお母さん。

そんな当たり前の姿が消えた3月11日。

あの日から、私たちは大きく変わりました。

見えない放射能の恐怖に悩み苦しみながら、安心して暮らせる故郷郡山を、

安心して生産することができる大地を、

何よりも安心して子育てができる故郷を取り戻そうと手をつなぎだしました。

学校、家庭、道路から、そして、農地、山林、川から放射能をなくそう、

子どもたちが元気に遊べる場所をつくりだそう、

健康チェックも食べ物検査も、誰もが、いつでも、どこでもできるようにと力を合わせはじめました。

遅々として進まない対策に怒りをこめて、東京電力と政府にまっとうな責任を果たせと迫る郡山市民の声。

この声がさらに強く大きく広がるように私たちは呼びかけます。

私たちが安心して暮らしていくために求めるのは、

1. 原発の全廃炉と再生可能な新エネルギー開発への転換
2. 国の責任で最終処分場を決め、徹底した速やかな除染
3. 水と食料品の検査をいつでもどこでも依頼できる体制
4. 放射能被害からいのちと健康を守る医療制度の確立
5. 放射能汚染がもたらした全ての被害への賠償

家族が一緒に暮らせ、子どもたちが外で元気に遊びまわる当たり前の幸せを取り戻すために、

生き方も、考え方もちがう私たちが、つどい、学び、共に力を合わせる共同の場、市民の会。

さあ、あなたもご一緒に。

2012年2月19日 『原発廃炉・暮らしと健康を守る郡山市民の会』結成のつどいから

****************************************************************************************

前福島県知事 佐藤栄佐久氏の基調講演のあと、若いお母さんたちの不安な訴えと願いを聞きました。

全員で、美しい福島に戻ることを願い、文部省唱歌『ふるさと』を歌いました。

あの日から、もうすぐ一年…

きょうも、緊急地震速報が鳴り響き身構えました。



只見ふるさとの雪まつり

2012年02月12日 | 冬景色


第40回 只見ふるさとの雪まつり、今年の大雪像は【ドイツのノイシュヴァンタイン城】

あまりの寒さに、休日は引きこもり状態の私も、完全防寒支度で雪国只見へ

娘からは、『なぜ、わざわざ寒いところへ?』という面白いメールが

片道4時間、見る見る車窓の風景が変わり、墨絵の世界に染まっていった。


夕刻、到着した只見は、氷点下7度

素晴らしい雪像を見て、昨年夏の大水害を受けた只見の復興への強い思いを感じた。

今年は、駅前の食堂へ入り、体を温めるため味噌ラーメンを食べた。

イベントの【厄払いの儀・おんべ】は、地元の人との触れ合いがあり心に残った。

裸の厄男衆の背中を叩くと、今年一年よいことがあるとか…

やってきた厄男衆の誰にしようかと迷っていたら、

なんと一番のイケメンのお兄さんが背中を差し向け、どうぞって

遠慮がちにポン!!と叩いたら、『もっと強く!!』と言われて、バシッ

厄年の私だけど、今年は、きっといいことあるわ

冬の夜空を焦がす花火に見送られながら、雪まつりにさようなら…