紬塾第3回目はいつものように着物の更生についてと麻の伊達じめ(長襦袢用)を縫いました。
6尺の運針ですが‐‐‐‐‐・やはり時間がかかりますた。毎回難所ですね。

この方は和裁の経験が有り、くけ台持参で印付けからサッサっと進めていました。
しかし、、、まっすぐ縫えないという事で、なるほど多少蛇行していました。^^;
布を引いている左手が安定してないのかもしれません。

この方は運針は全くできないということでしたので指導をさせてもらいましたが、ゆっくりながら確実に針を進めていました。私のやり方をよく見て型を真似ていました。
少し練習をすれば上手になると思います。

こちらの方は運針は自己流でしたが、直してもらいました。
まだ針に糸を通さずゆっくり練習しているところです。
伊達じめは針目は大きめでもかまいません。ただ、揃えることが大切と思います。

この方も全く初めてで指ぬきと針の頭を当てることができませんでした。少しずつ縫い進めているのですが、右の人差し指と親指がうまく進まず、布が指先に溜まってしまいます。
これでは運針とは言えませんのでもう少しコツをつかむまで家で練習をしてほしいと思います。指ぬきで針を押し進めていかないといけないのですが、針先と右手の親指、人差し指で布をかき集めるような感じで、縫い込んだ布が針先近くに溜まってしまいます。

運針の形はなんとか出来てきたのですが、針を抜かずに縫い溜まった布を後ろへ送ってやるのに針先を左手で抑えないで右手だけでやるのですが、せっかく縫ったのに針も一緒に抜けてしまいます。でも繰り返すうちに少しずつコツをつかんできたようです。
並み縫いができれば何でも身近なものは縫えます。
古布や着なくなったシャツなどを剥いで衣服を包む風呂敷を作るのも楽しいです。
とことん布を使い切ることは安らぎを覚えます。
プロの和裁士にならないまでも誰でも並み縫いぐらいはできるといいと思います。
日本の義務教育は何を教えているのでしょう?
運針は過去のものではなく大事な人の仕事に思えてなりません。
針という道具と糸の関係、生地の性質を見ることもたくさんの学びがあります。
長襦袢用の麻100%のの生地は案外手強く、針も木綿針では通りが悪く、絹針では無駄な力が入ったりすると折ることになります。今回はやや短めの絹針四ノ二を使いました。
終わってから「運針を毎日の日課にします!」というメールをもらいました。
素晴らしい
近くヘンプ100%の生地を使ってシーツを縫う会を有志数名で行います。
生地が厚いので運針がきちっとできてないと手こずるかもしれません。
またご報告します。
6尺の運針ですが‐‐‐‐‐・やはり時間がかかりますた。毎回難所ですね。



この方は和裁の経験が有り、くけ台持参で印付けからサッサっと進めていました。
しかし、、、まっすぐ縫えないという事で、なるほど多少蛇行していました。^^;
布を引いている左手が安定してないのかもしれません。


この方は運針は全くできないということでしたので指導をさせてもらいましたが、ゆっくりながら確実に針を進めていました。私のやり方をよく見て型を真似ていました。
少し練習をすれば上手になると思います。

こちらの方は運針は自己流でしたが、直してもらいました。
まだ針に糸を通さずゆっくり練習しているところです。
伊達じめは針目は大きめでもかまいません。ただ、揃えることが大切と思います。

この方も全く初めてで指ぬきと針の頭を当てることができませんでした。少しずつ縫い進めているのですが、右の人差し指と親指がうまく進まず、布が指先に溜まってしまいます。
これでは運針とは言えませんのでもう少しコツをつかむまで家で練習をしてほしいと思います。指ぬきで針を押し進めていかないといけないのですが、針先と右手の親指、人差し指で布をかき集めるような感じで、縫い込んだ布が針先近くに溜まってしまいます。

運針の形はなんとか出来てきたのですが、針を抜かずに縫い溜まった布を後ろへ送ってやるのに針先を左手で抑えないで右手だけでやるのですが、せっかく縫ったのに針も一緒に抜けてしまいます。でも繰り返すうちに少しずつコツをつかんできたようです。
並み縫いができれば何でも身近なものは縫えます。
古布や着なくなったシャツなどを剥いで衣服を包む風呂敷を作るのも楽しいです。
とことん布を使い切ることは安らぎを覚えます。
プロの和裁士にならないまでも誰でも並み縫いぐらいはできるといいと思います。
日本の義務教育は何を教えているのでしょう?
運針は過去のものではなく大事な人の仕事に思えてなりません。
針という道具と糸の関係、生地の性質を見ることもたくさんの学びがあります。
長襦袢用の麻100%のの生地は案外手強く、針も木綿針では通りが悪く、絹針では無駄な力が入ったりすると折ることになります。今回はやや短めの絹針四ノ二を使いました。
終わってから「運針を毎日の日課にします!」というメールをもらいました。
素晴らしい

近くヘンプ100%の生地を使ってシーツを縫う会を有志数名で行います。
生地が厚いので運針がきちっとできてないと手こずるかもしれません。
またご報告します。