『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

2011年03月23日 | 日常の出来事
今日の豊川は風が強く、まるで冬に戻ったような一日でした。
朝7時、いつも通り二匹を連れて朝の散歩です。

  

早咲きの桜で有名な三明寺。

  

豊川稲荷裏側にある戦没者供養塔前の薄墨桜も、きれいな花が咲き始めています。
春はもうすぐですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第二東名

2011年03月22日 | 日常の出来事
配達中。

  

豊川でも第二東名の工事がどんどん進んでいます。



片側3車線、制限速度も120km/h? さらに 140km/hも検討中だとか・・・



全線開通が待ち遠しいですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲武のひなまつり

2011年03月21日 | 我家の休日
旧暦で祝う稲武のひなまつりを見てきました。

  

稲武の3月3日はまだとても寒く、せっかくの節句をお祝いする花も咲いていないのはかわいそうと、昔からおひな祭りは旧暦で行ってきたそうです。
まずはメイン会場のどんぐり工房へ。

  

土雛や幼稚園児の作品と一緒に飾られていたのは・・・

  

女子フィギアの村上佳菜子選手のお雛様でした。

  

商店街にも有名アスリートのお雛様が展示してあるとのことで、さっそく商店街へ移動。

  

うなぎやさんの商ケースに飾ってあったのはあの浅田舞・真央姉妹のお雛様。
さらにお隣のバスまちサロンに展示してあったのは・・・

  

誰もが知ってる、あの安藤美姫選手のお雛様と、

  

円盤投げとハンマー投げの日本記録保持者、室伏由佳選手のお雛様。
しかし、どうやって有名選手のお雛様をこれだけ集めることができたのか不思議に思っていたら、ちゃんと説明書きがありました。

  

浅田姉妹のお雛様を展示していたうなぎや『ニコ天』さんの店主が中京大中京、中京大学スケート部のOBとのことで、各ご家族にお願いして借り受けたんだそうです。

  

そして、お雛様を楽しみながら立ち寄ったのが稲武で有名なこのお店

  

  

からすみを片手に、さらに散策を続けます。

  

『姫井戸』
武節城が武田信玄配下の下条信氏によって落城した時、お姫様が敵の手にかかるよりはとこの井戸に身を投げたと言い伝えられているそうで、裁縫が上手になるという伝説もあるそうです。

  

そして、こちらのお店には北京オリンピック女子ソフトボール金メダリスト馬渕智子選手のお雛様が。
こんな有名人のお雛様を商店街に飾れるなんて、うらやましい限りですね。
そして、稲武を後にし、次に立ち寄ったのが道の駅アグリステーションなぐら

  

なんとここで出会ったのが、私たちのイベントにも参加してくれている『アマゴの里』のおばちゃん。

  

子持ちアユと生みたて卵をお土産に頂いてきました。                       ご馳走様でした。

  

ちなみにおみやげのからすみはというと、羊かんとういろうの中間のような食感で、なんか食べたことがあるような懐かしい味。
そう、ちょうど花見だんごのような素朴な味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はこれ?

2011年03月20日 | 日常の出来事
2010年は『食べるラー油』が大ブーム。



2011年は『食べる焼き肉のたれ』?



とりあえず買ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布団のお手入れしませんか?

2011年03月19日 | 打ち直し
お預かりしていた打ち直しが、順次仕上がってきています。
羽毛布団や羊毛敷布団に押され気味だっためん綿の布団ですが、最近のエコブームも後押しになっているのか、打ち直しの効くめん綿を希望される方が増えてきています。



また人気の理由は単に経済性だけでなく、日に干した後のふんわり感、綿の吸湿性の良さにもあります。

  

太陽をいっぱいに浴びてふかふかになったお布団は、ホント気持ちいいですよね。
ちょっとしたお手入れ(打ち直し・丸洗い)で毎日使うお布団がよみがえります。
こんな症状でお困りのあなた、一度『打ち直し』をしてみませんか?

○干しても膨らまない。
○生地が破れてしまった。
○何だかお布団が重く感じる。
○ダニや花粉が心配。


通常、掛ふとんで5年、敷ふとんで3年というのが『打ち直し』の目安ですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする