『寝具のゆたかや』 店主のきまぐれ日記

お届けするのは快適な眠りです。

豊川市西本町25番地
TEL 0533-86-2894

西川リビング 『ピュアスリープ2枕』

2013年08月29日 | まくら
ご自分でも簡単に高さ調節が出来る、 西川リビングの人気の枕『ピュアスリープ2枕』をお買い上げ頂きました。

       

枕の好みはお布団以上に千差万別ですが、『ピュアスリープ2枕』は中味も高さも好みに合わせて3種類の中から選んで頂けます。
柔らかめの粒わた・普通の硬さのソフトパイプ・固めのそば殻と三種類の中味から好みに応じて選んで頂けますが、固めのそば殻は長いこと使っているとどうしてもそば殻がこなれてきたり、丸洗いがができないなどの理由から当店では通常は扱っていません。
もちろんお取り寄せは可能ですので遠慮なさらずご注文頂ければと思います。

      

そして、本日お買い上げ頂いたのはソフトパイプ入り普通タイプ(グリーン)と低めタイプ(イエロー)です。

  

こちらのまくらの特徴はご家庭で簡単に付属のカップ(組み立て式)で各パーツごと5mm単位の調節が可能、さらに汚れたら中材も含めすべてを丸洗いできるということで、シリーズ中、一番人気のタイプになります。

  

特に男性の場合、女性に比べどうしてもニオイや汚れが目立つまくらですが、『ピュアスリープ2枕』ならそんな心配も無用。
ご家庭で手軽に丸洗いができる為、いつでも清潔な状態を保てます。

 



本日は調整なしでお持ち帰りいただきましたが、もしご自分で調整が難しいようなら、フィットするまで何度でも無料で調整させて頂きますのでいつでもお気軽にご相談くださいね。
お買い上げありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふとん丸洗い

2013年08月28日 | ふとん丸洗い
お預かりしていた丸洗いが仕上がってきました。



パジャマは毎日洗うのに・・・毎日使うお布団は???
見た目は汚れてないようでも、以外に中は汚れていることが多いんですよ。

   

また汚れ以外にも、ダニや花粉が心配という方も多いと思います。
そんな時は当店にお任せください。

    

約一週間で丸洗い後、除菌・抗菌加工を施しお届けします。
お布団以外にも、家庭では洗えないものなら何でもお任せください。
お電話一本で、ご自宅までお伺いいたします。
もちろん、集配は無料ですのでお気軽にお電話くださいね。(豊川市全域・豊橋市・新城市は一部地域を除きます。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒ黒生ゴーフレット

2013年08月28日 | 日常の出来事


ビール含有量1枚あたり5.1%使用、アルコール分1%未満。



おつまみ向きではありませんが、ほんのりビールの香りがして美味しいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリコ法要座布団

2013年08月27日 | 商品紹介
初盆を済ませたお宅から、キリコ灯篭を利用して法要座布団を仕立てて欲しいという問い合わせが増え始め、本日は二件のお宅からご注文を頂きました。

  

キリコ灯篭にも種類があり、家々によって当然柄も変わってきます。
約10センチほどの生地を縫い合わせていく為、キリコだけで仕立てると、座布団にしたときに何カ所か継ぎ目ができてしまいます。
また、キリコの生地はとても固いので、座り心地も通常の法要座布団と比べると劣ってしまいます。
そこで当店では、紫の生地をお買い上げ頂き、お尻の当たる部分には継ぎ目が無いように仕立てています。



大きさは通常の法要座布団より少し大きめになりますが、すわり心地は抜群ですよ!
せっかく頂いたキリコ灯篭ですから、ご先祖様の為に是非ご利用くださいね。
また、お座布団を作った残り生地で、数珠入れを作り、故人の記念にと親族のみなさんへお配りする方も増えていますよ。
座布団も数珠入れもサイズはご希望に合わせて仕立てが可能ですので、ご相談くださいね。
本日はご依頼ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓詣り

2013年08月26日 | 我家の休日
天竜市二俣にある父親の実家へお墓詣りに行ってきました。

  

東谷山 栄林寺。
永平寺を開いた道元禅師が伝えた曹洞宗のお寺で、私の祖父母をはじめご先祖様が祀られています。

  

山門には巨大な竹ぼうき。



掃けば散り
  払えばまたも塵つもる
     庭の落葉も人の心も

  

山門をくぐった左手山の中腹にはにお稲荷さんがあり、地元のお稲荷さん同様にが祀られています。

  

池のほとりには『摩尼車』というものがあり、石の車を一度回せばお経を唱えたのと同じご加護が得られるそうです。

  

お墓参りを済ませた後は、二匹を連れて久し振りに辺りを散策してみました。

  

栄林寺前の道路には、昭和5年から11年までのわずか6年ですが光明電気鉄道が通っていたそうで、その名残が今でも残っています。



そして、再び本堂に戻りお庫裏さんと話をしていると、今日はご住職もいるとのことで朱印を頂いてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする