![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bb/04834f0865847a17928d99b72783780e.jpg)
たまに、このように落ちているのを見かけるんです。
大概は、拾ってそのままどこに置いたか忘れてしまいます。
でも、今回は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/0f1ab886f994e7df822855ac02a26332.jpg)
田を鋤くために、ホースを片付けようとすると、ハンドルが外れていました。
あっ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ff/91a11fa6ec11ed0c878894c9790655df.jpg)
直りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/84b51b739b2216b56a10ffd6cc3e8e34.jpg)
田を鋤くためには、トラクターのエンジンをかけなければなりません。
ところが、年に2回しか使いませんので、バッテリーは上がり、警告ランプはついたまま、ダイナモも壊れている状態では、動かすには、コツがいります。
体が壊れたと分かったとき、まともに動かないトラクターを、1台だけ残しておいたんです。
理由は、2度と働く気を起さないためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/6933d6932539686d9a5eb8baa65aa302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8e/57a02107c6b847e6d8ff965e79aacc23.jpg)
今回も、何とかすいて、牧草を播く事が出来ました。
ヘアリーベッチとエンバク、イタリアン、アブラナの混播です。
たったこれだけの作業で、右肩に痛みが走った。
こんなやり方で、よく野菜が出来るものです。
ジャガイモの試し掘り、出来すぎでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/6c9617b1c211d4715d05cca22abf1141.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/187f1710178e24c49ff27758c482f0c8.jpg)
デジマです。
玉ねぎ、シャルムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0c/f457bd022ec614c9b6f99ba1332704f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/56b4da40d07b68c6da415b742716ac37.jpg)
レタスも出来すぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/152efd801dc6518a991a66e8459ed1d2.jpg)
残ったイチゴ苗、貰い手が見つかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/8ecefdff34b55b6ad2841169cde8ec1b.jpg)
アイスプラント、今回もよく出来ました。
ただ、発芽率が悪いので、それがこれからの課題です。
今の野菜の作り方で、一番の問題点は、肥料の調整の仕方ですね。
緑肥の鋤き込みだけで、肥料を使わないので、それが難しい。
最近は、堆肥を買い始めました。
緑肥を鋤き込んで、1回目はそのまま作物を作れるのですが、その後作は出来ませんので、堆肥が必要となります。
今は、その買う堆肥に悩んでいます。
下手に知識があるだけに、迷います。