9月にはいると、栗拾いの開始です。
妻が、栗拾いができるように掃除を
その前に、ポポーの収穫が始まっているのですが
落ちた実は、これも動物が
イチジクも、何とかしなくてはならないけど
今日は、これだけ拾ったけど
そうだ、アケビの点検を忘れた。
柿の出来も、見て回らなければならないし
果樹は、かなりの量を切り捨てたつもりですが
う~~ん、思い出しただけで、頭が痛くなってくる量ですね。
9月にはいると、栗拾いの開始です。
妻が、栗拾いができるように掃除を
その前に、ポポーの収穫が始まっているのですが
落ちた実は、これも動物が
イチジクも、何とかしなくてはならないけど
今日は、これだけ拾ったけど
そうだ、アケビの点検を忘れた。
柿の出来も、見て回らなければならないし
果樹は、かなりの量を切り捨てたつもりですが
う~~ん、思い出しただけで、頭が痛くなってくる量ですね。
田を鋤くことにしました。
雑草が伸びすぎて
何とか3枚ばかし鋤いて、ダウン
やはり腰がもたないですね。
問題は、トラクターに燃料を入れるのが
前回は、妻にここまで上げてもらって、残り半分になって
10キロになっていたので、何とかなったけど
ガソリンスタンドで聞くと、最近は10キロ以下の購入が多くなっているそうです。
私も、これからは、そうしなくてはならなくなるのかも?
妻が、このマクワを何とかしたいというので
必要な資材を用意して、妻に指図をして
10分ほどの作業で
特にこれ、直径14センチ、重さ1.2キロ
種を採取するために、ここまで大きくしたけど
カロセッロ、種が採取できなければ、これで最後になります。
変わりなき収穫
今回の種の購入は、玉ねぎを主体に
さて、いつから蒔き始めるか
先日種蒔きをしたポットは
芽が出たのは、すぐに苗床に
まだ発芽していないのは、納屋の涼しいところに
台風前に発芽していた苗、この暑さでこの状態
10ポット以上枯れそうです。