収穫を済ませて
ポット播きをして
里芋の試し掘りを
子芋が850g
里芋洗い、古いのは丈夫ですね。
これほど丁寧につられたのは、もはやどこにも売っていないですね。
今年も里芋は、まずまずの出来です。
ホームタマネギは、今のところ200個中100個の発芽
苗床は、昨日は44度まで上がったようです。
数個の苗が枯れたようです。
栗を拾て
収穫を済ませて
ポット播きをして
里芋の試し掘りを
子芋が850g
里芋洗い、古いのは丈夫ですね。
これほど丁寧につられたのは、もはやどこにも売っていないですね。
今年も里芋は、まずまずの出来です。
ホームタマネギは、今のところ200個中100個の発芽
苗床は、昨日は44度まで上がったようです。
数個の苗が枯れたようです。
栗を拾て
今日は、今年1番の暑さに匹敵する暑さに
なぜか、ここだけに柿が
でも、他の枝を見れば、カラスが食べた後が
そのカラスも、あまりの暑さか、橋の下の涼しいところで行水を
食べるカキがないから、この柿の木の柿も、数日で全滅に
少しばかし拾ってきて
人参、すべて食べられて、1本の芽すらなし
このまま放置するしか・・・・・・・・・・・
大根は、種まき以後全く雨が降らず
仕方がないので、水やりの出来る目の前の畑に
覆いをして、たっぷりと水を
まだキャベツが残っていて
そうだ家の横のこの場所、通るたびに警告音が
其れがとうとう急ブレーキがかかってしまって
急遽、切り詰めることに
試しに何回か通過してみましたが、警告音が鳴らず
全く、今の車は・・・・・・・・・・・・・・・・・
ニンニクとラッキョウを植える場所に悩んで、妻に聞くと
此処が良いと
3515か3615かで悩んでいたので、ここなら3615が使えるから、それで良いかと
耕して、寸法を測って
3615で240個
すぐに、ニンニクとラッキョウを
ラッキョウ40個、ニンニク200個を準備
ニンニクは330個ほど植える予定でしたので、かなりな量が余ることに
植える場所も
そして、耕した耕運機は、準備した場所へ
予定通り、うまく収まったかな
今日は、ラッキョウだけ植えて終了
今日の収穫は
例年なら、ほぼこのころになると、ほとんどが枯れるのですが
今年は、早目に寒冷紗で、覆いをしたので
家のコンニャクは、4個ばかし病気で枯れて
残りは6個ほどに
後は、ジャメばかしが100個ほど
病気で枯れたのは6個程度
さてと、今日は、買った種イモが2個ばかし枯れて
病気ではなく、寒冷紗をかけるのが遅かったか、隣の作物が悪かったのか
境目ばかし3個が枯れて
200,200,300gと、病気にもかからず、順調かな
昨年と同じペースで、育っている感じです。
80グラム程度の種イモで、どこまで大きくなるのか?
今までは、1番良く大きくなって400グラム程度でした。
平均で300gぐらいかな?
9月にはいると、栗拾いを開始して
此処の柿を食べ始めるのですが
1個すらなっていません
周辺の柿をすべて見てみても、1個でもなっていれば、上出来
此処のイチジクは、少しは収穫できそうですが
早くも動物の被害にあっている気配なので
丸坊主にして、網を
此処のイチジクは、妻が収穫をあきらめるというので
そのまま放置
柚子は、家で使う分ぐらいは
ヤーコンも、家で食べる分ぐらいは
菊芋は出来すぎぐらい
溜まっていたゴミを少し焼いて
柿は、この木だけが
少しは食べれるかな
今年は、吊るしも合わせも、あまがきもうましも
全て合わせても、20個も食べることができれば・・・・・・・・・・・・
皆さんは、柿に関しては、表だの裏だのと言われますが
毎年、私にとっては、納得のいく出来です。
台風以後は、害虫の大発生ですが、妻が頑張って駆除してくれて
苗床
早生白菜、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツなどは、第2弾まで植え終わり
順調に育ってくれてはいるのですが
次の苗も
第3弾、第4弾まで、種まきが済んではいるのですが
余りの猛暑で、苗の育ちが・・・・・・・・
収穫を済ませて、何をするか
このマクワも
実が付き始めたし
先日収穫した、メロンはダメだったようですが、スイカは美味しかったそうです。
苗床、こんな状態でも、虫が入って被害が
だから人参、ここまでしても、バッタが入って
1匹入っているのを見つけて駆除
かなりな人参の芽が・・・・・・
コンニャク、今日も枯れかけているのを見つけて
やはり病巣がかなり
此処をまとめて病気で
きょうのしゅうかくは、こんなもので
枯れたスイカやメロンも
今日も、そこらから資材を・・・・・・・・
子供や従弟に、「畑仕舞いをするので、冬になったら手伝ってくれるように」と頼みましたので
それまでに、少しでも片付けれるものは片付けて・・・・・・です。
2度ばかし温度が下がって、このまま少しはましになるかと
ところが、未だに最高気温が35度
苗床なんて、未だに40度まで上昇
少しの油断で、出た芽が枯れます。
それでも、最低気温が少し下がったので
発芽率が、少しはましになりました。
畑に植えた苗、露地播きが大変な状態が続いています。
露地播きをした大根、覆いを取って、防虫ネットで覆いを
植えた苗は、マルチなしのは、予想以上の出来ですが
黒マルチのは・・・・・・・・・・・
白マルチのは、少しはましな気がするのですが
3回目も全滅状態
原因は、バッタかな
今回は、実験で、そのまま播き直して、完璧に覆いを
防虫ネットで覆いをして、普段の倍のピンでとめて
周りを木で
これで当分の間放置しておいて
人参が出来るかどうか・・・・・・です。
玉葱、この所非常に出来が悪いので
今回は、ホームタマネギを、このように
とにかく、極早生、赤玉葱まで、良く出来て
そのあとの、保存用の玉ねぎが、毎年ベト病でひどい状態になるので
今年は、ホームタマネギを200余り作って
そのあとの収穫用として、超極早生の苗を作って
この後に、早生と赤玉の苗を作って
毎年出来の悪い保存用は、実験程度・・・・・・と、予定
コンニャク、買った種イモ1個が枯れたので
260g、昨年より出来が悪いけど
病気にはなっていないようなので、後のが期待できるかな
昨年より、比較にならないほど、今年のほうが状態が良いので
カロセッロの種を、採取することに
未熟な種はほとんどなく、根が出始めている種が1割程度
まずまずの種が、これだけ
採取した後の実を味見してみましたが
キュウリの味は全くなく、甘くないマクワって感じでした。
漬物にしたら、美味しいのかも
朝の収穫は、ナス、白ゴーヤ、キュウリ
今日は、めんどくさいのでピーマンは収穫せず
栗とポポーは、これだけ