ブログ・クロウキョウ

文京の働く愉快な仲間たち

不安定

2011年03月11日 20時32分46秒 | 思い付き
 一番、不安定なところに置いてたドライフラワーが、この地震でビクともしなかったのには驚きました。
 お盆から落ちていれば花瓶は割れ、花びらも落ちてしまってたと思うのですが。
 この花は4月1日、この一年に亡くなった皆さんに想いを込めて「やすらぎコンサート」で飾ることにしているので、生命力が宿っているのかもしれませんね。
 今夜の青年劇場「青ひげ先生」公演は、どうなったのでしょうね。私も明日の朝、長崎に行くことになっているのですが、まず今日中に家に帰ることが先決ですね。

 9:50の交通情報によると地下鉄の一部は再開運転が始まったが
丸の内線はまだ動いていません。仮に池袋まで行っても(駅周辺には3000人ほど)、
それから先が進みません。しばらくは、テレビから目が離せません。

 事務所には、ここ10年、寝泊まりはしていませんが、寝袋は一つ置いてあります。
お酒の飲めないT君が死の渕から生還(?)した古いソファーベッドもあります。
でも、まだどうなるか何とも言えません。

 10時半過ぎ,地下鉄、私鉄の再開運転が始まったとテレビが伝えたので通勤用のバッグの他に,
どこで電車が止まってもいいように、もう一つのバッグには、食料品や懐中電気などを詰め込んで
事務所をでました。丸ノ内線も再開したので、池袋まで20分ほどで着きました。
 駅に着き、12時までに無事、帰宅出来ましたが…。

 この悲惨な地震と津波で,犠牲になった人々に哀悼の意を表します。
また被災地の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
 

とりあえず

2011年03月11日 19時07分48秒 | レポート
地下鉄も、私鉄電車も止まっているので、とりあえず、食糧品を調達してきました。

 エレベーターも止まっていたので階段をおり、白山通りにでてみると千代田区方面から巣鴨方面に向かってたくさんの人が歩いていました。
 スーパーマーケットに入ると、食料品売り場は、たくさんの買い物客で混雑していました。出来あいのお惣菜は、ほとんど売り切れておりました。
 私は、ふだんから事務所に乾麺などを保管していることを自慢していましたが、ガスがストップされると麺を茹でることもできません。
 今のところ、電気は通電しているので、お米は炊くことは出来ますが停電の場合も考えなければなりませんね。やっぱり、乾パンや缶詰などを用意しておく必要がありますね。
 
7:40遅い夕食を食べ終わったところに、このブログを見た出版労働者のAさん(千葉県在住)から電話がありました。「今夜は帰れそうもない。」といいながら、会社が用意した非常食を食べて、今、様子を見ているところだそうです。

地震発生!

2011年03月11日 16時11分24秒 | お知らせ
 3月11日(金)午後3時前、地震が発生しました。震度7、マグニチュード8.8
文京区西片のビル6階にある区労協事務所も大きく揺れました。
しばらく立ち上がって様子を見ておりましたが結構怖いものですね。
このような体験は初めてです。
机の引き出しやロッカーの扉が開いてしまいました。
 東北地方で大津波が発生し大きな被害が出ているようです。
まだゆらゆらと揺れています。地下鉄も運転を見合わせているようです。
 家への電話も、携帯も、メールも通じないようです。
 今も、まだ揺れが続いています。

17:40 緊急地震速報。福島で震度5発生。電車が止まっており、
これでは、家に帰りたくても帰れません。ガスも止められています。
とりあえず、近くのお店で、すぐ食べられる食糧品を調達します。
あと、懐中電気と防寒具が必要かもしれませんね。
いずれにしても、危機感を持って落ち着いて行動しなければ、

親子(!?)

2011年03月10日 13時23分35秒 | レポート
 3月9日(水)夜、核廃絶69行動を終え、7時から新宿・紀伊国屋サザンシアターで公演中の青年劇場「青ひげ先生の聴診器」観劇会に文京から20名で参加しました。
 幕が上がるなり劇中劇で「水戸の黄門さま」や助さん格さんが登場して、一瞬、何かホームドラマでも見ているような錯覚に陥りました。
 正気に戻ると、本当の舞台は、地方の病院の医療現場で起こっている現実的で、しかもシリアスなドラマの展開でもありました。
 今回は、ドクターにスポットが当てられており、各ドクターの苦悩がよく描かれており、それが、青ひげ先生を中心にして地域の人たちとの交流と人間愛に支えられているような作品だったように思います。
 観劇後は、中央区と文京区の皆さんが集まっての文化交流会が開かれました。
二つの地域の担当の劇団員だけでなく、ナース役で出演した蒔田祐子さんが特別参加してくれ、皆さん大喜び。
 好評を博している『博士の愛した数式』では、シングルマザー役の湯本弘美さんの息子ルート君役で、まったく違ったイメージの蒔田さんにビックリしてしまいました。
 さっそく、親子(!?)で写真に納まってもらいました。
この交流会には劇団から『結の風』で6月から地方公演が決まっている秋山亜紀子さん、星野勇二さん。『族譜』に出演中の岡本有紀さんが参加して下さいました。

大空襲の前夜

2011年03月10日 11時50分56秒 | レポート
 3月9日(水)夕方、後楽園駅前広場では、“戦争、核兵器のない世界を!」求め、反核69行動と憲法9条守れの宣伝・署名行動が行われました。
 この日は、66年前の東京大空襲の前夜ということもあってか、出版労連北部地協、文京平和委員会、文京区職労、公共一般文京支部、土建文京主婦の会、文京労連など含め20名を越える参加がありました。
 昨年5月、ニューヨークで開かれたNPT(核不拡散条約)再検討会議で189カ国が「核なき世界の平和と安全を達成する」ことが決まり、それを実行に移すことを求め、新しい「核兵器全面禁止のアピール」署名運動がはじまりました。
 この日も、あの張本さんや長崎市長、広島市長などの顔写真の入ったポスターを掲げ署名をお願いしました。
 今後の反核69宣伝・署名&憲法宣伝行動の当面の日程は下記の通りです。
 第296回  4月6日(水)本郷3丁目駅前
 第297回  5月9日(水)茗荷谷駅前
 第298回  6月9日(木)後楽園駅前
 第299回  7月6日(水)本郷3丁目駅前
 第300回  8月9日(火)茗荷谷駅前

 この行動には、どなたでも、ご気軽に参加できます。
 第300回のときは、何かイベントでもやれるといいですね。

 

労働法で

2011年03月09日 14時13分34秒 | レポート
 3月7日(月)夜、文京区民センターで文京春闘、出版情報関連ユニオン、CU東京文京支部の共催で、労働法の基礎講座を開きました。
 CU東京文京支部の山田事務局長の司会で進行し,文京春闘共闘の遠藤議長が主催者挨拶を行いました。その話の中で、最近の労働相談は、本人の親からの相談が多いと聞いた。そこで、「自分たちの子供が解雇された時、助言するためにも労働法を学ぶ必要があると感じた。」と話しておられました。
 講演に入る前に、労働相談の事例紹介ということで、最近、CU文京で残業代不払い問題を解決させたAさん(20代女性)に登場してもらい、司会の山田さんとAさんのトークで、問題の解決と感想などが語られました。
 そのうえで笹山尚人弁護士が「― 労働法に学ぶ ― 『ブラック企業の蔓延』に労働法で立ち向かおう」というタイトルで講演しました。

(講演内容の骨子は以下の通り)
1 日本の企業はどれくらい「ブラック」なのか?
2 私が遭遇してきた「ブラック企業」の様相
 (1) すき家事件
 (2) パワハラ、退職強要事件1
 (3) パワハラ事件2
3 なぜ日本の企業にはブラックが蔓延しているのか
4 ブラック企業には法の力で対抗できる
(1) 憲法の人権
 個人の尊重(13条)、思想信条の自由(19条)、表現の自由(21条)、
 生存権(25条)、勤労の権利(27条)、労働三権(28条)
(2) 「労働法はぼくらの味方!」
① 労働法が誕生したのはなぜか
② 具体的に労働法とは何を指すか( 基本は,憲法27条と28条)
 労働基準法,労働組合法、労働契約法を中心に,労働法が多数出来ている
③ 事例にひきつけて各論でみると
   残業代の請求。   管理監督者の意義。 損害賠償責任における公平の論理。
   意に反して退職させられない権利。 労働者の人格権の保護。
   解雇に対する規制。
(3) 労働法の保護を受けるにあたっては、正規か非正規かは関係ない
  労働法上、「正社員」の定義は存在しない
 「アルバイト」「フリーター」「契約社員」についても定義はない
 パートタイム労働者についてはある。
 =1週間の所定労働時間が、同じ事業所で働いている通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い者(パートタイム労働法第2条)
 労働者派遣についても、考え方は法定されている
 「労働者派遣契約」(一方が,自分の雇用する労働者を,相手方の指揮命令に服させるために派遣することを約し,相手方が,それに対し何らかの報酬,対価を提供する契約),「派遣先の就労に関する指揮命令」「派遣元の従業員(つまり,派遣元と労働者との間に労働契約がある)」

 労働法にとって重要なことは、「労働者」であること
労働者とは「事業または事務所に使用され、賃金の支払いを受ける者」(労基法第9条)
 「労働者」は、等しく労働法の保護を受ける

5 ブラック企業に対する対処としての労働組合
(1) 労働基準法第1条2項「労働関係の当事者は」
 労働者の生活と人権を保障する主体として中心的に期待されているのは労働組合。
これは労働法自身が定めていること。
 労働協約の効力 労基法92条、労働組合法第16条
 労組法による刑事免責、民事免責 労組法第8条
 労組法による使用者の行動制限(=不当労働行為) 労組法第7条
(2) 労働組合の役割
    ア、法が保障しない労働条件の獲得
    イ、社会に大きな影響を与える
ウ、職場で人権侵害が起こらないように監視、交流、議論する
    エ、法による最低限度の労働基準の実現
    オ、組合を通じ、「わたし」の問題を、「わたしたち」の問題とすることを学び、たたかえば条件改善を勝ち取れる、一人で出来ないことが団結の力でならできる、ということを学び、自己の開放の場を得る
(3) 労働組合が奮闘した最近の事例【資料参照】
  洋麺屋五右衛門事件で会社から変形労働時間制度の撤廃を勝ち取る

6 労働法を活用するとは
(1) 労働法を学ぶ
(2) 「わたし」の問題を「わたしたち」の問題にして行動する
 

つどいのメニュー

2011年03月08日 11時29分44秒 | 有り難う
 今朝、家で生の鯵をどう調理して食べたいか聞かれたので煮付けをお願いしました。
朝ご飯で一匹いただき、残りは鞄に入れてお昼の弁当に持参しました。
区労協事務所に着くと劇団料理人として評判の高い、あの湯本弘美さんからメールが届いていました。
 2月25日の夜、区民センターで開いたCU東京文京支部の「激励と交流の集い」のメニューです。
 昨夜、文京春闘の学習会のあと講師の笹山弁護士を囲んで“若干”の交流をしました。
 その場合、やっぱり盛り上がる話は労働事件より料理の話しですね。
その場に、CU文京の役員でもあり舞台女優の湯本弘美さんも参加されておりました。
「ところで、この間の美味しかった料理は、どんなものだったの?」ということになり
さっそくメニューを披露してもらいましたが覚えきらないのでメールをお願いしました。
 お酒の席での話かと思っていましたが、ちゃんとメールが届いていたので紹介します。

☆つどいのメニューです。
*炊き込みご飯
・市販の炊き込みご飯の素を使い、油揚げ、まいたけを足して炊く。
(他のきのこもOK)
*サラダ
・きゅうりと大根は千切りにし、しらすを混ぜ、
食べる直前にしょうゆ系のドレッシングをかける。
・たらことマヨネーズを混ぜて、粉ふき芋と和える。
*エビのチリソース
・えびは生の物を使い殻をとり、酒、塩、片栗粉を」まぶしておく。
えび、みじん切りにしたねぎの順で炒め、あとは市販のエビチリソースの素で仕上げる。
*煮込みハンバーグ
・小さ目のハンバーグを作り、両面を焼く。デミグラスソース(缶詰使用)に
野菜を足して、そこにハンバーグを入れ煮込む。
*洋風オムレツ
・卵をとき、塩やコンソメなどで味付けし、ベーコン、ほうれんそうなどを入れ、
弱火で中身がかたまるまで焼く。       
以上メニューでした。    湯本弘美


☆実においしい料理でした。あまり食べるのに夢中になり写真を撮るのを
忘れてしまいました。かっては、カメラマンのT君が、腹いっぱい食べながらも
写真もバシバシ撮ってくれ活動レポートで紹介していましたが
最近は、このブログだけになってしまいました。
☆この日は2000円の会費でしたが飲み物代、会場費、雑費を差し引いても
残金があり、CU東京文京支部の活動資金となりました。ありがとう!

ブラック

2011年03月07日 11時53分52秒 | お知らせ
 今朝は夜中からの雨が、みぞれ雪になっています。
 今夜(3/7)は区民センターに首都圏青年ユニオンの顧問弁護士の笹山尚人先生を迎え
労働組合基礎講座を開きます。
 どなたでも、ご気軽にご参加下さい。
 今、先生から届いたレジメを印刷しています。タイトルが
「ブラック企業の蔓延」に労働法で立ち向かおう!
 興味津津ですね。

 実は、私たち地域共闘が呼び掛ける労働法学習会への参加は、ここ10年近くあまりよくありません。
 学習会だけは、自らの意思や興味をもって参加しなければ、なかなか身に付くものではありませんね。
 組合で古くから使われている“動員”という用語は、学習会には馴染まなくなってきたようです。
 今、労働者が使い捨てにされている時代に、一人でも多く労働法を身につけて
ブラック企業に立ち向かうことが大切ですね。
 今夜は、笹山先生が遭遇した「ブラック企業」の様相について、解明されます。
 そして、そういう企業に労働組合は何が出来るのか、労働法をどう活用すればいいのかを法律家の立場でお話しされます。

 私たち地域の労働組合は、様々に持ち込まれる運動だけでなく、学習会や文化活動も大切にしています。
 3月は、医療現場の実態をドラマ化し地域医療再生に向けメッセージを送る劇団青年劇場の「青ひげ先生の聴診器」観劇会を文京としては9日(水)に行います。
 新宿・紀伊国屋サザンシアターで13日まで公演中。
 この日の学習会に劇団員も参加します。劇団員のみなさんも、コミュニティーユニオン東京に加入すると入院した場合の入院給付金が受けられますし、バイト先でのトラブルには、CU組合の役員が対応させていただきます。
 もはや労働組合は、企業別の組合ではなく、一人一人の生活と人権を守る産業ごと、地域ごとの労働組合へと変わって行かなければならない時代に入りました。
 
  

朝から

2011年03月05日 11時46分42秒 | お知らせ
 土曜日も午後から出かけるので、朝から家で天ぷらを作ってもらいました。
子宝菜とパープルニンジンの葉っぱも天ぷらにして食べてみました。
 わざわざ静岡から持って来て下さったので、葉っぱ一つでも無駄には出来ません。
天ぷらは、やっぱり揚げたてが一番ですね。

 昨夜は北部春闘共闘の事務局会議が大塚で開かれました。
3月17日(木)に開く北部共同集会の内容と準備等を確認しました。
○日時、会場、名称等について
◇名称 ふやそう仕事と雇用、勝ち取ろう賃上げを!3.17北部共同集会
◇サブタイトル 生活できる賃金と安定した雇用を!
        労働者派遣法抜本改正!
        雇用保障でJR採用差別の全面解決を!
        JALは不当解雇撤回し職場に戻せ!
◇日時 2011年3月17日(木)午後6時30分~
◇会場 豊島区・中池袋公園
◇主催 北部春闘共闘会議 北部労働組合協議会
◇内容 決起集会とデモ

この日は、春闘回答受けての第一波の統一行動日でもあり、
各産別・労組で様々な行動計画が立てられています。
 北部地域では、ここ数年来、共通の課題を掲げ、北部春闘と北部労協が
共同しての集会を開いています。
 文京春闘としては、この3~4月は夜の決起集会を予定していないので
春闘前段のたたかいとして、北部集会への参加を呼びかけます。

 会議の後、近くのお店で、“若干”の交流をしました。その場でも
お店の方も含めて、鞄から取り出した子宝菜とパープルニンジンを
賞味していただきました。
 生の丸かじりは、お酒のつまみにもいいようですね。

子宝菜(こだからな)

2011年03月04日 11時51分59秒 | 有り難う
 今朝、共同印刷門前での宣伝行動に静岡から通勤している労働者が畑で採れた子宝菜と
パープルニンジンを持参して下さいました。
 宣伝行動のあと、さっそく区労協事務所で皿にのせて写真を撮り、そのままかじりついてみました。
 ニンジンは甘みがあってなかなかの美味ですね。子宝菜はサクサクして噛めば噛むほど
わさびのようなとでもいうのでしょうか、いい香りが口いっぱいに広がりました。
 これは天ぷらにするといいようですね。

 実は、今朝はもう一つ、嬉しい事がありました。思わぬ人と共同印刷前で
出会いました。朝の早い行動には、いつも何か一つ、良い事があるような気がします。
 知り合いが共同印刷で登録型派遣で働いていたので驚きました。
この方は、ほかに本業があるので、登録型派遣がいいそうですが、早く本業だけで食べていけるといいですね。