連日GY430の記事になってしまいましたが、今日は双葉電子工業さんのホビーR/C担当の方からGY430についてお伺いできましたので簡単ですが、記事にUPしようかと思います。
このGY430なのですが、小型で軽量なので250クラスのジャイロと誤解されている方も多いと思います。
・・・がっ・・・
この「GY430」結論から言いますと「小型ヘリ仕様ではない」とのご説明をいただきましたので参考までに。
まぁ~考えてみれば、はたして250クラスのみをターゲットにして得があるのかということ、このユーザー層にどれほどの割合があるのかをみれば答えはすぐでそうな気もします。
「このジャイロは小型軽量ですが小型から大型へりまで対応しております」
「小さいので小型ヘリ用と思われがちですが、そうではなく、きちんとした性能をもっております。」
とのことでした。
ようするに小型ヘリにはもちろん搭載しやすいと思いますが、大型であれば内部に収納でき外観をスマートに見せることも可能ですし、ようは取付け場所に困らない、ユーザーしだいで好きなレイアウトができるというような様々なメリットも見出せるのではないかと思います。
私はもともとジャイロマウントにGY401を取付けてあり、受信機やアンプ等は全て機体内部へ収納してしまったため、GY430を内部に取付けできなくはなかったのですが、受信機を一旦外さなければならなかったため、ジャイロマウントに取付けてあります。
配線は、黄色線のように固定して内部受信機へ接続してあります。
コードの長さはこの程度です。固定する前に長さを測ってなく、取説にも掲載がなかったため、定規を目安としました。
内部収納の時はこの長さでも長いような気がします。
今までこのジャイロが小型仕様と誤解して購入を見合わせてしまった方も多いかと思いますが、ぜひ再度一考してみてはいかがでしょうか!
ちなみに私はFutabaさんのまわしものじゃありませんので(笑
最後に
「ご安心してご使用下さい」
と、双葉電子工業さんのホビーR/C担当の方もおっしゃっていますので、安心してよろしいかと思います。
※2012年9月3日(月) 14:26 にご連絡いただきました
ブログランキング参加中!!
←皆さんの1クリックが明日の励みになります♪
今日はTT480に取付けたGY430の屋外での試飛行に行ってきました!
ただ早朝は天気予報のとおり雨が降っており、雨が上がってからの出撃です。
その前にこのTT480に今まで積んでいたジャイロですが・・・
こいつもなかなか小型なんですよね、厚みは1cmありません。
ただコードがやたら長いので固定に苦労します(汗
性能的にはまずまずのテール制御ですが、GY401のようなビシビシ感はありません。
これをGY430に換装したわけですが・・・
昨日の画像流用です
今日は屋外ということもあってエンドポインやらDRやらを再調整して望みます。前記事でピルエットレートが低いようなことを書きましたが、私のエンドポイントの設定もおかしかったです(汗
晴れ間も出て早速飛ばしたいところですが、風がかなり強くなってきたので防風林に囲まれた場所に移動しました。
前置きはこれくらいにして(笑
動画です↓↓↓
いいーじゃんこれ!!
テールもビシビシだし、エンドポイントの修正でラダー速度もバッチグーです♪
しかもこれだけの風でもチョー安定してますね!
Phoenixtechには申し訳ないですが質が違うなぁ~
あとは耐久性はどうかとかでしょうが、Futabaだけに安心できるんじゃないでしょうかね!
ブログランキング参加中!!
←皆さんの1クリックが明日の励みになります♪
今日はquiet450に取付けたGY430の塩梅を確認するため朝もはよから出っ発です!
まずは指慣らしのつもりで無理な飛行はしないようにするつもりだったので撮影なしです。
がっ・・・
離陸してしばらくしてアイドルアップ2へ入れて右エルロンを打ったら元に戻らず・・・
あっという間に落ちました(滝汗
被害状況ですが、たいしたことなさそうですが、結構甚大でして・・・・・
ありゃベルトも・・・
スワッシュサーボは全滅(滝汗
S3114は樹脂ギアなのですぐ欠けますなぁ~
懐が寒いのでしばらく直せそうにありませんなこりゃ(泣
これじゃGY430の検証ができんな・・・
ってこんなことじゃ諦めませんね~
TTに付け変えてしまいました(笑
TTは480クラスのくせに機体がスマートなので、内部も狭いです。
現在は受信機を内部に格納してあるのでジャイロはジャイロマウントにまたも取付けてしまいました!
屋内ホバの模様↓↓↓
屋内ではあいかわらずよさげな感じです。
感度は55%だとハンチングするので50%にしましたが、これでもまだややハンチングするので47%でようやくOK。
テールも良い感じで止まっているのでノーマルはこの数値に仮設定。
アイドルアップは45%以下になっちゃうかな~
屋内ホバでわかったことなのですが、このジャイロはデフォルトでGY401よりピルエットレートが低いみたいです。
DRが85%ではGY401だとこれでもビンビンでしたが、GY430はスローに感じたので100%にしてしまいました。
このジャイロ、いろいろ調べていますが、どうも機体内部へ取付けを前提に設計されているんでしょうかね~
だいたいコネクタの差し込み口が上面にありますからね~
でもまぁ~なかなかいい感じなので屋外飛行が楽しみです♪
ブログランキング参加中!!
←皆さんの1クリックが明日の励みになります♪
先日GY430を手に入れまして250の互換機に取付けようと思ったのですが、計画倒れとなっておりまして実際の性能がいまいち確認できていませんでした。 なので450quietに取付けてみることにしました。
450quietは現在、泣く子も黙る!?GY401を取付けてあり、何の問題もないのですが、どーもこのGY430が気になりまして・・・
大きさはかなり違いますが、はたして性能は・・・
とりあえず取付け
本来は機体の内部に格納した方が見栄えが良いのですが、受信機とかを取り外さなければならずメンドーだったのでジャイロマウントに取付けちゃいました(苦笑
そんでもって実際のテール制御なのですが・・・
今日は固定のデジカメ撮影で、画面見ながらホバしているのでちょっとフラフラしてますがお許しを。
最初ジャイロ感度55%でスタートしましたが、ちょっとハンチングしているので50%にしました。
ほほーGY401と変わらぬテール制御ですねぇ~
GY401に比べるとむちゃくちゃ軽いし、小型ヘリにはいいんじゃないでしょうか!
しかも機体内のわずかなスペースに取付け可能なので、取付けを工夫すればどこにジャイロがあるかわかりませんね!
屋外で飛ばさないとまだわかりませんが、アイドルアップでは感度は45%程度になるんじゃないかと思います。
とりあえず換装したのでquietはこれでいきますかねぇ~
ブログランキング参加中!!
←皆さんの1クリックが明日の励みになります♪
最近マイクロヘリをよく飛ばすようになったせいか、以前購入して計画倒れとなっていた小型ヘリがあるのを思い出しました。
ただ、ジャイロとかのメカは450に移植してしまったので、ジャイロがありません・・・
以前安物を購入したものがありますが、とても信用ができない代物でとてもじゃないけど危険過ぎて使えません。
なので最近発売になったFutabaのGY430を試しに購入してみました。
このシリーズは飛行機用やカー用もリリースされています。
なんと言ってもリーズナブルで手に入れやすいのですが、性能的にはまだどんなものかわかりません。
暇をみてまた小型ヘリに取り付けてみようと思いますが、ヘリ自体がT-REXの互換機なので、ちゃんと安定して浮いてくれるか(苦笑
しかし、ここ1~2年でここまで小さくなるとは・・・
縦横共に20.5cmです。
厚みは
1cmくらいですが、サーボコネクタを差し込むのでその分出っ張ります。
ほんとに小さいですね~
現在はバーレスが主流ですが、あえてバー付き勝負です(笑
ブログランキング参加中!!
←皆さんの1クリックが明日の励みになります♪
........................................................................................................................................................................
RC fan (アールシー ファン) 2012年 09月号 [雑誌] | |
クリエーター情報なし | |
自遊舎 |
SOLO MAXX 3D (グリーン) NE200084 | |
クリエーター情報なし | |
ハイテック マルチプレックス ジャパン |
SOLO MAXX Revolution (シルバー) NE200238 | |
クリエーター情報なし | |
ハイテック マルチプレックス ジャパン |
ワルケラ/ V120D02S 6CH + Devo7送信機(プロポ) | |
クリエーター情報なし | |
WALKERA |
RC AIR WORLD (ラジコン エア ワールド) 2012年 08月号 [雑誌] | |
クリエーター情報なし | |
エイ出版社 |