なんとか完成~
M-06Sシャーシ/サニトラ(ABCホビー)
ボディの穴失敗した~~~ちゃんと寸法測ったのに・・・
テンションちょい下がってしもた・・・
いったいどーなってるのか、先日煙を上げて動かなくなったモーターと同じモーターの新品と交換したのですが、また同じ現象が起こってうごかなくなりました。
更にもう一つあったので交換しましたが、こちらも故障・・・
しょうがないので、前回2435/4800kvのものだったのですが、今回は2430/5800kvのものに交換しました。
箱だけで今回も説明書も何もない怪しげなモーター(笑
アンプの電流の出力が異常なのか、プロポ側で出力を70%くらいにして回してみましたが、かなり良い感じ。
もう少し上げて80%にして実走行させてみました。
rider 191017 1
走りは大変よくなりました~
ただ、モーターが2435/4800kvから2430/5800kvにしたせいかどうかは不明ですが、回転は上がって最高スピードは上がっていますが、瞬発力ちょっと下がって、ジワ~っとスピードが出る感じになってしまいました。
まぁ一気にスタートして激しくウィリーしてしまうよりはいいかもしれません。
どうかこのモーターは壊れませんように・・・
先日、タイヤに錘を装着したのですが、今朝起きたら雨が降っていなかったので速攻出かけて走らせてみました。
こけてばかりいたので、ボディがボロボロになってしまった…
とりあえず走らせてみた動画↓↓↓
rider 190921 1
すると・・・なんてことでしょう~~~
この恐ろしいほどの安定感の向上はいったいなんなんだろう(驚驚驚
石ころに乗り上げて一度横転しましたが、あとは多少の段差、草に乗り上げてもびくともしない!!!
これってやはりジャイロ効果なんでしょうかね、とにかくまだ試してない方はタイヤウェイトを装着してみてください!!!
ぜったいビックリすること間違いなし!!!
昨日、家の前でダンシングライダーをちょっといじってまして・・・
ブレーキの効き具合なぞを確認していましたところ・・・
前進からブレーキ操作をした瞬間にモワワ~~~っと白い煙が大量に上がり・・・
モーターが逝きました Ω\ζ°)チーン
外見はなんともないのですが、電源を入れた時のビープー音も鳴らず、ジジジジジと・・・
完全に壊れた、いや、燃えたんでしょーーーねぇーーーぇぇ・・・
凝りもせず同じモーターを購入しちゃりました(笑
(安いのよぉ~~~これ~・・・だからいかんかも!?)
まぁ~~~とりあえず修理完了しましたわ。
ついでに、ダンシングライダー特有のフラフラゴテン現象を軽減させるため、いろいろとググってたのですが、どうやらウェイトを積むと良いらしいと。
でもどこに積むのか・・・電池BOX付近にウェイト入れて低重心にすればいいと言っている方もいますが、それだとあまり効き目がないという意見もあり・・・
一番効果的なのはどうやらタイヤウェイトらしく、タイヤハブの内側??にワッシャーみたいなウェイトを入れている方がいまして、ダンシングライダーとは思えないほどの効果があったとの記事がありました。
でも・・・タイヤも純正のタイヤじゃないし、どうやってやったらいいかわからん・・・
で、もう一つの方法がホイルにタイヤをはめ込む前にホイルに糸ナマリを巻き込む方法が良いらしい!!
じゃーこれで試しにとおもったのですが、ウェイト入れてタイヤを瞬間接着剤と固定してしまったら、やっぱ外したい時に剥がれなかったらやだなぁ~などと余計なことを考え・・・
とりあえず板ナマリをホイールの内側に両面テープで張り付けてみました。
・・・っが、内側に張り付けるよりやっぱ外側に巻いた方がジャイロ効果も増すんじゃなかろうか、と考え直し、タイヤ外そうとしたら瞬間接着剤がバッチリ強力にひっついてタイヤ取れねーし、もーいーーわ、これでいくわい!っと一人でつっこんでしまいました(爆
週末からの三連休は三日とも天気悪そうなので走らせるの結構先になっちゃうかなぁ~・・・
先日、サーボを交換したので試走行してみた~
rider 190824 1
なんかくいつき良くなったか??
トルクがあがったので、高速での起き上がりが抑制されてるのか???
にしても以前とはまったく違う走りになってるし~
あ~~~でもタイヤもブロックにした方がくいつきがよくなったぞ!!
んんん~~~どっちがいいんだろ