本日は先週の休日出勤の代休でありまして、朝からヘリの調整ができます♪
昨夜に換装が完了したNT-250ですが、ジャイロの効き具合が気になります。
リポを充電したのですが、11.1v 900mA/hで5C充電しているので充電時間はほとに短いです!
スロットルカーブやピッチカーブはネットで検索してとりあえず基本値?みたいなのを発見したので
その数値を入力してあります。
とりあえず試ホバの動画でも↓↓↓
やった~~~テールが止まってます!!!
やはりジャイロがポンコツだったんでしょうかねぇ~
ちなみにジャイロ感度はこの時点で40%です。
とりあえずホバリングはできたのですが、スロットルスティック中立・スロットル60%/ピッチ6°で全然浮き
ません(汗
アキュレートに比べるとモーレツ高回転にもかかわらず6°で浮かないのは考えられないです・・・
これだと900mA/hリポだと6分程度で電池切れですかねぇ~
ちょっとピッチ値を見なおそうかな
ちなみにここでハプニング発生(汗
テールローターホルダーのネジが緩んでいたため抜けてテールピッチコントロールリンクをへし折って脱落(汗
しかしながら、片方のテールローターのみでなんとかジャイロが効いて回転せずにすみました。
このキットはテール部は組み立ててあったためネジの緩みがないか確認したのですが、テールローターホルダー
の中のネジまでは頭が回らなかった・・・完全に盲点を突かれました(汗
中華製のキットはこういうのが多すぎますね。そのままでいいから組立ないでって感じ(苦笑
組立てから調子が悪くて未だにホバリングすらできていないNT-250なんですが、本日うちの
奥さまにこれ↓↓↓を買ってもらいました♪
そうです、フタバのジャイロ「GY401」です!!!
なかなか調整がうまくいかなくてかなりだったのですが、これでやる気がでてきました!
そして先ほどこの「GY401」に換装しました!
ジャイロが原因で鬼ハンチングがでているとなれば、これに換えればきっちりテールを抑えて
くれるはず
更に、昨日から乗せ換えたラダーサーボですが↓↓↓
フタバの「S3114」とセット使用にしました。「S3114」は0.09se/60°トルク1.5kgなので
性能的には申し分ないはず。
ちなみにジャイロの取付け位置ですが、250のジャイロマウントは上部と下部に取付け位置の
変更ができるのですが、通常は下部位置に取り付けるように指示されているみたいです。
でも「GY401」は厚みがあるため、これだと隙間に入らないのです。
なのでジャイロマウントを上部へ移動して下向きに取り付けました。
↓↓↓こんな感じ
そして今回一番気になったことなのですが、ネットでいろいろな方のヘリブログを拝見させてもらった
のですが、T-REX250のジャイロ感度は低設定であったということです。
同じ「GY401」を取付けてあった方はなんと25%でした。
全体的にはだいたい50%以下の方が多かったと思います。
そして更に・・・サーボホーンへのボールリンクの取付けですが、一番内側の穴に取付けをしないと
具体的には中心のネジから5mm前後くらいの位置でしょうか、ここに取り付けないと感度?が高す
ぎてハンチングが起こりやすいというかおさまらないみたいなことが書かれていました。
私の機体はT-REX250ではなくNT-250の互換機ですが、機体のパーツ形状は全く同じなの
で、これに該当するんじゃないかと。
というかNT-250の説明書にはリンクボールの取付け位置までは書かれていません(汗
なのでリンクボールの取付け位置も見直すことにしました。
こんな感じでしょうか、ほとんどネジと隣り合ってます。
とりあえず換装は完了したので、再度スロットルカーブとピッチ設定を見なおして明日試ホバしよう
かと思いますが・・・今までが今までだけに・・・ちょっと怖いね(汗
先日購入したNT-250なんですが、サーボの取付け配置がよくわたらず「たっくんパパ」さんに
いろいろと教えていただきなんとかメカの搭載は完了いたしました。
とりあえずサーボの動作確認をして他のメカを搭載固定しました。
そしてプロポの仮設定をしてホバの状態を確認しようとしたのですが、ジャイロが不良なのかどうな
のかわかりませんが、テールが止まりません。リバース設定がおかしいのかと思い逆転させましたが
治らず・・・しょうがないので、フタバのノーマルジャイロを乗せました。
しかし、テールが止まらずまったく原因がわかりません・・・
リンケージが動き難いのかと確認しましたが、ラダーのリンケージはスムースに動きます。
最終的にいまいちなE-SKYのジャイロを取り付けてみましたが、まったくダメ・・・
結局10時間以上も試行錯誤しましたが、症状は改善されませんでした(泣
疲れ果てました・・・
先日注文した新しい機体が届きました♪
オークションでおなじみ「T-REXの互換機」などとよくでてますね(笑
NT-250です!
キットの中身は
メカ以外はすべて揃っています。ネットでいろいろと検索しましたが、確かにT-REX250のパーツ
と全く形は同じで、ショップのHPにもパーツはT-REX250のものでよいと書かれています。
逆にT-REX250にNT-250のパーツを流用している方も多いみたいです。
ただ、やはりT-REX250のパーツよりはフレームのカット具合が雑に見えますが・・・
一通り説明書を見たのですが、問題が発生(汗
回転主要部やテールケース等は全て組み立ててあるため、細かい組立説明書がありません・・・
しかもメカの取り付け説明もないため、どのサーボがエルロンやピッチ・エレベーターに対応している
のかまったくわかりません。
取付け位置はネットであちこち検索してわかったのですが、これでは配線ができませんなぁ~
困りました・・・
スワッシュプレートの後方はエレベーターなのかなぁ~なんて思ってますが、前かに見て右がエルロン
なのかピッチなのか・・・
ん~~~
とりあえずそれは置いといて
メカはというと、今回はかなりケチってますからねぇ~
それなりに怪しいメカばかりです(笑
まぁ~受信機は送信機が6EXなのでフタバ製品ですけどね
とりあえずこれもケチって一番安価な6CHレシーバです
サーボは相当ケチって一個400円弱のなんちゅーか本中華?!
でも安価なわりにかなり評判のいいHXT900です。最大トルクは1.6kgで0.12se/60°
ジャイロに至ってはチョー怪しすぎる本中華
画像左側のミステリーのMY-401です。これまた安価なわりに評価もあまりよろしくないようで(汗
ただかなり良いみたいな評価もあります。まぁ~E-SKYのジャイロもあまりよろしくないですからねぇ
ダメなら画像右のフタバのG190に代えます。これはノーマルジャイロなのにお値段が高いです。
説明書がいまいちなので組み立てることができるか不安ですが、なんとか完成させたいです。
仕事がかなり忙しく、昨日は休日出勤となってしまい練習ができませんでした。
ところで先日修理したBELT-CO V2なのですが、やや振動がある旨の記事をUPしましたが
本日実際に飛ばしてどんな状態がみてみました。
とりあえず修理自体は破損部は完全に取り換え調整もしたのですが、どうしても振動がとれません。
更にアイドルアップに入れたとたんに縦振動が激しくなり、制御するのが精いっぱいです(滝汗
こんな感じ↓↓↓
も~~~暴れ馬状態です・・・
せっかくフリップの練習をしたかったのですが、これじゃ無理だなぁ~
帰宅してシャフト等の曲がりがないか確認したのですが、まったく原因不明です。
とりあえず今日はアキュレートのアイドルアップの設定でも見ようかと思い、機体を変更しました。
アキュレートはもともと機体が軽いのでスロットル値を上げ過ぎると機体強度的にも心配なのでやや抑え
気味で設定してみましたが、実際こんな感じになってます。↓↓↓
スティックを75%⇔25%を上下した感じですが、まずまずの上昇・下降具合なのかなぁ~
でもちょっとカメラを下に向けすぎたので上昇時に枠から消えてますね(苦笑
ここでフリップ練習をしたかったのですが、風がやや強かったことと実は3機目を注文してしまったため
破損してしまった時にしばらく練習できなくなってしまうので(金銭的に)、今日はフリップ練習は断念・・・
まぁ~前回の墜落破損が脳裏に張り付いてびびっていたのも事実ですが(苦笑
しかしこのBELT-CP V2・・・どうしたもんか・・・
原因がわからんっ!
全部パーツ変えちゃえばいいかもしれないですが、そこまで金かけるような機体なのか・・・
そんなことしたら他のキット買えちゃうしねぇ~
っていうか買っちゃったし(爆