昨年はヘリにはまって毎年恒例!?の水ものRCに行っていませんでした(笑
なので今年はぜったいに行こうと心に近い(爆)マシンメンテしてみました。
マシンはこれ↑↑↑
京商の「ウィンドラッシュⅡ」です。
このボートはペラによる風力推進なのでスクリューはありません。
動力はGS15Rエンジンで排気量は1cc程度ですが、かなりパワーがあります。
外観は綺麗なもんですが、1年回してないので動くかどうか・・・
とりあえず潤滑油は流しておきましたが、プラグが心配。休日に試してみます。
スターターはセルモーターが付いています。以前リコイルスターターのを持っていましたが
思いっきり引きすぎてブチ切れたことがあります(汗
とりあえずセルモーターは動きました
メカBOXは完全防水使用になっています。このボートはペラ動力なのでスクリュー部から
の浸水はありませんので、メカは安心です。
最近ヘリのマイクロサーボばかり見ているので、通常のサーボの大きさに違和感を感じま
した(笑
被災地ではようやく仮設住宅の建設や多少ではありますが物も流通してきているようです。
しかしながら廃墟となった街、原発問題・・・未だ復興のめどがたたない状況のようです。
このような惨状のなか、「不謹慎」という言葉を良く聞きます。
今日も電車の中である方が「○○の映画を見たい」と言っていたのですが、もう一人の方が
「こんな状況なのに○○ものの映画は不謹慎じゃないの」
別の場所では
「焼き肉屋行こう~」
「こんなときに不謹慎だよ」
・・・・・・
いったいどこまでがよくてどこからが不謹慎なのか・・・
みなさんもご存じだと思いますが、今回の震災で世界の目は
「敗戦のどん底から復活した国、だから今回も必ず復活できる」
「何度も立ち直ってきた国」
というように、底力がある国、我慢強い国、団結力の強い国、みたいな感じで見られているような
きがする。もちろん私も日本人はそういう傾向が強いと思う。
ただ、経済の発展、経済力には需要が不可欠だと思う。復興には経済力が必要だと思う。
私はちょうど高度経済成長時代に産まれました。日本が敗戦時の泥沼から立ち直った背景には
朝鮮戦争の特需があり、燃料である石油も安価だったし、なによりも優秀な労働力が低賃金であっ
たことがある。さらにベトナム戦争やオリンピック、万博の特需も後押しして驚異的な経済成長を成
し遂げた・・・っと私は学校で教えられた記憶があります。
しかし、大震災前の日本の経済はどうだったでしょうか、物はあふれていましたが経済は低迷して
なかったでしょうか。国はあいかわらず大赤字で、企業の求人も少なくおせじでも良い方向には向
かっていなかったと思います。
話は戻りますが、この「不謹慎」という言葉はかえって日本の経済力を衰退させてしまうんじゃないか
と最近考えるようになったんです。
日本経済のために動けるところから動いて需要を増やしていかないとだめなんじゃないかと。
もちろん、電力不足の東電エリアでナイターを強行しようとするようなことには猛反対です。
ある特定の物を買い占めてしまうのも、本当に必要としている方々に届かなくなってしまう恐れがある
のでそれについても控えるべきだと思います。
ただ、直接被災地に影響しない需要に対して「不謹慎」の言葉で覆い隠してしまうのはそれこそ日本
の経済力をよけいに衰退させてしまうのではないでしょうか。
今は海外からも支援物資や支援募金が届いて大変助かっていると思いますが、今回の震災の経済
損失は原発事故を除外しても16兆円になる見通しだそうです。
この膨大な経済損失はそれだけではとうてい賄いきれません。だからこそ被災地でない今動ける我々
が経済を持ち上げていくべきだと思っています。
何年かかるんでしょうか、そんなことわかりません。
でも「不謹慎、自粛しろ」と言う前に本当に日本はそれで救われるのか今一度考えて欲しい。
「不謹慎・自粛」こそが今一番危険であると私は思います。
本当に久しぶりにヘリを飛ばしにいきました
先日ESCが火を噴いた記事をUPしましたが、トリムさんへ現物を送って調査をしてもらったのです
が、モーター接続側にショートした形跡がありそれが原因でESCから火が噴き出したとのことです。
モーターがなんらかの原因でロックした場合に起こるらしいのですが、その原因についてはわかり
ませんでした。
とりあえずESCの部品が老朽化して破損したものではなかったため、保障等の対象ではありません
でしたが、大変なお心遣いをいただき、安価で「修理」というかたちでESCを送っていただきました。
ゴミ等の混入を確認し、バッテリーと接続します。
前回もそうでしたが、モーター側は絶縁カバーを装着
ここで前回のトリムさんのESCと今回のESCで違うことがありました。
前回のESCはバッテリーと接続すると「プリリィ プリ プリ」と音が鳴ったのですが、今回のESC
は「プリリィ プリ」なんですよね・・・
最後の「プリ」が一回少ないんですよ。まったく一緒のESCなんですが何故なんでしょうか??
まぁ~これで問題なく飛行しているのでエラーにはなっていないとは思うのですが、気になります。
ESCを元に戻したので最初はスロットルカーブの調整をしました。
しばらくやっていなかったせいか、スティックの感覚がおかしくなってました(汗
旋回の時にエルロンを戻すの遅れてひっくり返るとこでした(滝汗
ちなみにTURNIGYのカメラなのですが、低温にかなり弱いらしく本日も低温で短時間で動作
が自動停止してしまいます。
もう少し暖かくならないと使えませんね、こりゃ・・・
デジカメで撮影してみましたが、画面からでちゃってますね(汗
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震において被災された多くの皆さまに
心からお見舞い申し上げます
その日私はいつになく体調が悪く、めまいがして立っていることも困難な状態で会社をお休み
させていただいておりました。
そしてその時間、長く大きな揺れに自分のめまいではないことに気づき、TVのチャンネルを
すぐNHKにかえました。
そのTVから流れる10m以上という大津波警報にその地震が半端でないことを確信した私は
東北地方の港の中継画像を見ながら宮城に住んでいる姉に電話をしました。
しかしこの時すでに電話はかかりにくい状態となっており繋がりませんでした。
港からの中継画像はこの時はまだ波もなくまったくおだやかな状態でしたが、しばらくして港内
の水位がかなり下がっているように思えました。
何分経過したかわかりません、みるみるうちに水位が上昇し・・・あっという間でした。
とにかく姉の安否が心配だった私はメールを送りました。
30分くらい経ったでしょうか、姉から返信のメールが届きました。
この日姉は青森に出かけていて宮城にはいないという返事でした。
しかしながら姉の家族については安否は不明であり、この時点から数日の間姉ともまったく連絡
がつかなくなりました。
そしてようやく先日、姉から連絡が入り、家は一部損壊したものの家族は全員無事だということ
でしたのでとりあえず姉家族については一安心しました。
ただ、やはり被害は甚大で未だ多くの方々が避難所生活を送っており、目に見えない放射能、
未だ安否の確認がとれない家族に不安を抱き、精神状態も限界だと聞いております。
今私には救援物資を送るとか救援募金をするとかということしかできませんが、戦後日本をここま
で平和で豊かな国にしてくれた時代に生きた人々のように、今こそ戦争を知らない私達世代が、
もう一度日本の底力を発揮しようではありませんか
希望の光は必ずさしてきます
その時まで
がんばろー日本!
ヘリばかりやっているような私ですが、実は多趣味なんでございます。
ヘリの他に釣り、アクア、プチ園芸・・・そして模型作り・・・
予算がない時は買いだめしてある模型を作ります(笑
模型と言っても主に飛行機です。
飛行機は飛行機でもレシプロ機が多いです。
ただ今製作途中のこれ↓↓↓
二式大艇 1/144スケールです。
1/72スケールが一般的だと思いますが、私は1/144スケールが好きなんですよね。
小さくて場所をとらず、沢山並べられるしね♪
↑↑↑これは第二次世界大戦末期のゼロ戦の天敵「ヘルキャット」です。
もともと艦上戦闘機のため空母への搭載スペースをとるため折りたたみ主翼となっています。
キットは折りたたみ仕様ではないですが、プラノコで切断して再現しました。
↓↓↓これも1/144スケールですが、どうしてもプロペラを回したくなり、小型モーターを
埋め込んでペラ可動式にしてしまいました(笑
なんでだろーねぇ~
こういうのすっごい好きなんだよねぇ~(笑