先週の金曜日にポチりましたWALKERA V100D3BLが届きました~~~
んんん~大きさはほぼT-REX100Sと同じくらいですが、キャノピーがちょっと頭デッカチに見えます。
早速機体チェックですが
ブラシレスモーターは左端に配置してあるんですね、だいたいの機種がフロントセンターに位置しているのでここに配置されているのは意外でした。
受信機内蔵の3軸ジャイロですかね、まだ設定方法がよくわかりませんが、ネットでいろいろ検索したところ、適当に動かすと元に戻すのがメンドイらしいので一応最初はさわらないようにしときます。
小さくても大きくても、バーレスの構造はだいたい同じですかね、ただリンケージはT-REX100Sに比べるとしっかりしてそうですね。
テールブラシレスモーター・・・今までの屋内ヘリのブラシモーターに比べるとパワーがありそうし、長持ちしそうですねぇ
そしてここが問題!?のバッテリーケースですか・・・ちょっとしたハードランディングでもポキポキ折れるらしい(汗
どうして塩ビ系の折れにくい素材にしないのだろうか・・・疑問
T-REX100Sのスキッドなんか、塩ビの弾力素材でぜったい折れないすよ~
まだパーツが出てないから最初は落すわけにもいかんねぇ~(といいつつ落としそうですが)
その前にプロポの仕様がよくわからんです(滝汗
箱出しで飛ばしてみましたが、離陸ポイントが70%くらいのスティク位置でしたよぉ~~~
ピッチを直すのにもこのWK2603プロポの設定方法がよくわからんくてまいりました(汗
結局これは各ポイントごとのピッチ角は設定できないみたいですねぇ・・・
V1ツマミで調整することがようやく分かりました。とりあえず55%位置くらいで離陸するように調整。
試験ホバの模様↓↓↓
ちなみにEXPも設定したのですが、中央付近を逆に敏感にしてしまったみたいでやたら舵が効きすぎて焦ってます(笑
後で中央付近鈍感30%くらいにしてなんとか大人しくなりました(爆
飛ばしてみて安定感はGooですね♪
とても飛ばしやすいと思います。
ただ、壊しちゃいけない呪縛にかかっており旋回飛行はできませんでした(爆
今度は屋外で旋回飛行を試したいと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
P-47 サンダーボルト試飛行 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
stinger_4S_75C 3年前
-
新航空法が施行される前にポチっとけ 3年前
-
Goblin_復活フライト 3年前
-
Kyoshyoパイパーカブ 20年越しに大空に舞う 3年前
-
ASG-32 風に弱いすね・・・ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
-
こんなの作ってみたぞ 3年前
WALKERAのV100D3BL買われたんですね!
悩めるmCP Xユーザーとしては、とても気になっている機体です。前後ブラシモーターで、ジャイロ感度も調整できるようですし、本格的なのがうらやましいです。
箱出しホバもとても安定していて、ピルエットも軸が崩れませんね。私のmCP Xは重量バランスが悪いのか、どうしても綺麗に回れません。
今後のインプレ、楽しみにしています♪
そうなんですよ、しかしパパさんのブログを拝見して小型ヘリで3D練習するのはちと難しいのかなぁ~と(汗
しかし本日アイドルアップの調整をしましたが、なんかこのヘリ・・・「とてもいい~♪」んですよね!
ただ小型といえども他の方のブログを拝見していると落ちた時はそれなりに壊れてます(汗
mCP Xのように壊れにくい機体ではなさそうです。たぶん重量もT-REX100Sよりかなり重いし、ブレードの回転も高速のようだし、結構衝撃に弱いような気がします。
ただし、安定性はかなりのもんじゃないかと思いますよ!