ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

佐渡! ナガモと扇子を求めて その3

2023-09-27 04:22:04 | Weblog

前回の続きとなります

宿根木を過ぎて数分で次の目的地 、矢島・経島に到着しました

景色が良くて 湾の中で波も穏やかという事で ここで たらい船に乗る事に決めてました

銭婆さんは 「 たらい船に乗るのが怖い!」という事で オイラだけ乗る事になります

 

タライ船の受け付けに行くと 「 只今外出中なので並んで待っててください」

みたいな事が書いてありました

そこにはすでに2組の人達が並んでいます

 

取りあえず景色の写真を撮りたいので 銭婆さんに チケット買うためにそのまま並んでもらって

オイラは外に出ました

するとタライ船の和装に笠をかぶった船頭さんが丘に上がると走って受け付けに行きました

うわー、タライ船の人、受け付けまでやってるんだー\(◎o◎)/!

 

という事は 一瞬、オイラの番もすぐかなと思いましたが

見ると すでに三組 タライ船乗り場で待ってるので オイラはその次のグループになるんだなと確信  

 

それまで 岩山を探索します

 

 

この赤い橋はコンクリで出来てたんだ^^;

 

 

 

おっ! 前のグループが戻って行くのでオイラも戻る事にします

 

この日、タライ船は三隻あって オイラはその最後尾に出ますが

 

乗るのが怖い! 

( これはオイラだけかもしれませんが ) 踏ん張ると沈む感じなので 思う様に乗れません(+_+)

 

 

一人で騒ぎながら やっと乗り込みます

 

 

 

「 落ち付いて、落ち着いて 」と、促されながら何とか乗る事が出来ました^^;

体勢をここから180°変える時もビクビクしながら方向転換しました

30年前にタライ船に乗った時は こんなに憶病じゃなかったんだけど

歳取るとこうなっちゃうのでしょうか(=_=)

 

それでも慣れてきて 快適になって来ます

船頭さんの説明も とても上手くて 聞き耳を立てながら タライ船は進みます 

 

 

「 快適 快適♪」 乗ってしまえばご機嫌になってしまうオイラ ( 銭婆さんカメラ )

 

 

 

力入れる感じ無く 警戒に漕ぐ船頭さん

 

 

 

ここは本当に波もなく 快適です

さっき見た 宿根木の海は 少し怖い感じの海でしたからね

 

 

この赤い橋も いい味出してます(^-^)

 さすが観光地! って感じですよ~♪

気分最高! 100点満点!

赤い橋の向こう側に弥彦山が見えたので 「 あっ! 弥彦山だ(^◇^)」と言ったら

「 お客さんは新潟の人ですか?」と言われ 「 そうなんですよ 」と答えたら

話が少しだけ盛り上がりました^^

 

この船頭さん好きっ♪

 

 

 

タライ船は時間掛けてゆっくりと戻って来ます

 

 

 

ビール飲みながらタライ船に乗ってみたかったなぁ

 

 

 

ここで船頭さんが「 お客さん、漕いでみますか?」と言われてビックリするオイラ!

 

先頭にいた タライ船がもうすぐ終わりになるところで そう言われたのでビックリしました

後で分かった事ですが 漕ぐのを体験したい人は あらかじめ船頭さんに伝えて下さい とありました

オイラ、昔漕いだ経験がありますが 今回は何もなく終わるのだと思ってましたので

このサプライズは とても嬉しかったです 

 

しかし、教われど教われど 全く前に進まず・・・

 

 

かろうじて船頭さんのアシストで少しだけ進むって感じ(^_^;)

 

 

 

とにかくヘタクソ! 自分にパンチ喰らわせたい!

 

 

 

ヘッピリ腰で 全然ダメで 丘から銭婆さんが笑ってるのが見えました(=_=)

 

しかし、600円で 楽しい経験が出来て とても良かったです(^◇^)

 

記念撮影用にある丘に上がったタライ船

 

 

 

今回見たら ここに停められた車が全部「わ」ナンバーのレンタカーでした!

 

相変わらず佐渡の観光地でのレンタカー率は半端ないです!

何しろ佐渡気船は距離で計算すると世界一高いカーフェリーですからねぇ

矢島経島を出て またすぐに 小木港に到着

 

小木のタライ船はどんな感じかな? ノラナイオケド

 

 

 

写真では良く分かりませんが 波があって 船頭さん一人でも大変そうに見えます

やっぱさっき乗って良かったです!

今回は見るからに怖い感じがしましたから^^;

さて、タライ船の近くにある お土産屋さんに入ります

 

扇子を見たら 6種類、

両津では3種類でしたが 両津にあった扇子は全部ありました

値段は同じ1320円

うーーん、もしや佐渡ではもうこれが全部なのではと感じて

モモちゃんに写メしたら ⑥番の扇子が良いと言われたので それを買いました

今は多分、これしかない、ってよりもうコロナの影響で客が飛んでしまし

作ってないのかも知れないと感じました。

 

ついでにオイラの「 ながも 」は480円で売ってました

新潟ふるさと村では650円でしたので スッゲー安い!

でも今回はまだ買いません、もっと安い場所があるかもしれないと 欲をかいてる最中です!

 

隣にある佐渡汽船のお土産屋さんには 扇子も ながもも置いてありませんでした

佐渡汽船の駐車場は 有料駐車場になっていて 一見どうしようと思いましたが

30分まで無料との事で安心して停めたのですが

 

入口にはバーが設置してあるのに 出口にはバーが無い(@_@;) 

入口で止まると駐車券が出て来てバーが上がる!

 

でも、出る時は バーが無いのでどうするのかな?

と思ったら・・・

 

 

「 駐車券はこのカゴに入れて下さい!」だって、

じゃぁ 入口のバーも 駐車券も必要ないじゃーーん!

って、思うのはオイラだけ?

 

って事でまだまだ続きます!

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする