ワカメと銭婆との喜怒哀楽

年式'00のビーグル犬ワカメと'51の妖怪!銭婆が俺を困らせ悩ませる 痛快娯楽な毎日

弥彦山に登ってきました

2024-06-16 05:13:03 | Weblog

14日(金)

弥彦山を登ってきました

ここのところ体調がイマイチだったので静かにしてたのですが

前週、どうかな?と思い護摩堂山(270m)を登ったら 思ったより調子良かったので

この日 弥彦山に挑戦しました もう何年も登って無いですが

今回は無理せず ゆっくり上がって 来ようと思います

 

銭婆さんとは9合目から何度か行ってますが たまには下から登りたいですからね

 

田んぼも緑色になり 春ももうすぐお終いって感じですかね

 

 

 

8時半に 登山開始!

 

 

弥彦は山全体がワンコ禁止になってるようです

そのくせロープウェイとかはワンコOKだったりして意味解りません

 

 

さっそく登り始めますが 

先週登った護摩堂山とか登った時、「 ここの坂もけっこう疲れるんだ(+o+) 」と思ったのは

ただ自分の体力が落ちてただけだと知りました

だって初っ端から 息が切れたりして 「大丈夫なん自分!」って思ったほどですからね

 

 

以前登山道入口からすぐに山小屋があって

下山時にジュースやコンニャクとか買って休んだりしましたが今はもう無くなって小屋も撤去されて寂しい限りです

 

 

1合目に向かう道は緩やかで長い道

ってイメージだったのに その前に息が上がりゼーゼーです

これではいけませんねぇ、銭婆さんばかりでなく日頃からオイラも体力付けなきゃ駄目です!

 

フェー! やっと一合目! はたして登り切れるのかオイラ!

 

 

 

おっ! このレールの様なものは 作業運搬に使うものかな?

 

間伐作業用モノレールを作りました

こんな感じで使うのかな? ※写真はお借りしました

 

 

登ってる間 自分が思ってるより足が上に上がって無いので つま先とか木の根とかに引っ掛けまくり

よく 「オットット!」 ってなります (-"-)

もう自分で嫌になるぅ

 

それでもマイペースで 三合目まで来ました!

このあたりになると 道も急坂になりますが 意外に息の乱れも収まって来た感じ!

 

 

途中、「右行くと危ない!」みたいな看板が立ってます

昔もあったかなぁ、左の道は昔からのノーマルルートです

でも右から人がどんどん下りて来るのでオイラの右ルートに行く事にしました

 

道は細くなって 急ですが 体が慣れてきたのか 少しいい感じになってきました

 

五合目にある鳥居に到着!

何だか頑張れそうな気持ちになってきました

 

 

少しでもなだらかな道になると もの凄く楽ちんです^^

 

 

この岩の道、初めて来た時に下りで尻もち突いて凄く痛かった思い出があります!

もうここでは転びたくないですね!

 

 

六合目まできたけど 結構足にキテます

急な階段とか手で膝を押して頑張って登ります

 

 

こんな二股の道は『 どちらが楽に上がれるか 』真剣に考えたりして^^;

 

 

 

6合目ちょい上にある 展望台まできました

本当はここで小休止しようかと思ってましたが人がいたのでそのまま素通りする事にします

 

 

展望台からの眺め、最近木や草が大きくなって下界の景色が見難くなってる気がします

 

 

 

そして七合目にある湧き水、冷たくてとても気持いい

顔とか洗うと冷たいのでボーっとしていた頭が一気にシャキ!ってします

弥彦山を登る様になったキッカケは 昔、ワカメさんが寝た切りになった時に

弥彦の神様の水をいただいてワカメさんに飲ませてやると良い!と聞き、

 

さっそく「お水取り」しに リュックに空のペットボトルを入れてこの水を汲んで帰りました

それからはよく師匠と一緒に弥彦山に登るようになり おかげで体力も付いて凄く良かったと思ってます

師匠は去年の暮に腰の手術をしてから 運動などはNGになってしまい

バイクにも乗れないので 一緒に行動するってのは激減しました(/_;)

 

それにしても最近、倒木の痕がたくさんあります

何年か前、倒れた木の下敷きになって亡くなった方がおられますが

これはもうどんな確率で起きるのかと考えてしまいますね

 

 

そして何とか八合目まできました!

もう足が疲れ切ってる!

横にあるベンチで少し休ませていただきます

 

体中、熱の塊になってる感じですが 座ってると爽やかな風が気持いい!

 

と、休んでいると おじさんが通り過ぎて行きました

 

え、このおじさん 出発からずっと付きず離れず オイラの前にいたのに

いつの間にか オイラの後ろにいた

下の別れ道もこのオジサンが右に行ったのでオイラも付いて行った形になったのですが

オイラの足が疲れて登る速度が遅くなり前のおじさんが見えなくなったので

ずっと先に行ってたもんだと思ってました

 

もうすぐ九合目! 何だかんだ言いながらも何とかここまで来れました!

 

 

 

おお! ついに九合目の看板が見えましたぁぁぁ!

 

 

 

銭婆さんと登る時は ここがスタート地点ですから楽なもんですよね

オイラはもう けっこう死にそうな感じです!

 

 

さて、ここからは頂上まで700mです!

 

しかし、足が重い! 息が上がる!

 

よく考えてみると、銭婆さんがここを登ってる時って

今のオイラと同じ状態なのかな(^_^;)

多分登る速度もこんな感じだと思います

ヒーヒーゼーゼー言いながら登る姿は同じなのかもしれません

 

次回はオイラは下から、銭婆さんは九合目から登ってみようかな

多分 速度やゼーゼー加減など同じで これ位のハンデが会った方がいいのかもしれません^^;

 

何とか階段を登り切って 深呼吸とかしながら歩いていると

ロープウェイで来たと思われるオバちゃんが日傘挿して涼しい顔してオイラを抜いて行った・・・

後ろ姿が銭婆さんに似てる気がして少し腹が立つ <`ヘ´> 

 

最後の階段をオバサンはスタスタと上っていきました

 

 

 

そして登頂! 来て良かったと思う瞬間です!

 

 

オイラも頂上で神様に手を合わせました

彌彦神社の神様(天香山命)とその妃神(熟穂屋姫命)が祀られ、縁結びのスポットとしても人気です。

 

 

汗でビッショリになった服を乾かします

今回、頂上まで1時間半かかりました

かなり時間かかりましたが この歳になっては無理だけはしないようにしなければと思います

 

 

登山といえばコンビニおにぎり♪

頂上で食べるオニギリって最高に美味く感じます!

オニギリ食べてる横でウグイスが鳴いてます

ほんの数メートルだと思うのですが姿が見えません

 

この木のどこかに止まって鳴いてるのに何処にいるのだろう!

 

 

しかし、頂上の気温って涼しくて最高ですね

ソヨソヨと風がまた気持いいし、横になったら寝てしまいそう、

今回はシートとか持ってきてないので横にもなれません

この日は平日という事で人も少なくて頂上を一人占めしている気分です(*^_^*)

 

楽しく登れました。あとは下るのみです(*^_^*)

オニギリ食べて立ち上がったら膝がカクカクする!

 

 

ああ、来て良かったなぁ と思いながら来た道を戻ります

 

 

 

オッ! カエルさんがいる!

こんな山にもカエルがいるとはビックリですが

そう云えばマムシもいるから注意の看板がでてました

マムシは嫌だな、熊や猿などがいないのが弥彦山の良いところですが

 

登る時 気付かなかったけどこんなものが^^

 

 

上手く出来てますね~ 里見の松だって(*^_^*)

 

 

 

見つけた作業運搬用のモノレール、ここに居た!(^◇^)

この形見ると物を運ぶってより人を運ぶって感じかな?

オイラもこれ乗って頂上まで行ってみたいな~♪

 

膝がカクカクしますが 温泉に行って揉んで帰るとします

 

 

おお、弥彦山よ~! また来るからよろしくね~♪

 

下に下りたらすでに30℃になってました

弥彦の頂上は涼しくて良かったな~♪

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 見てきました白根大凧合戦  | トップ | メダカさんの近況 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まーち)
2024-06-16 10:55:47
登山 お疲れ様でした^0^
頂上に気象兵器(?)レーダーがあるという噂の
弥彦山ですね(笑)
新潟も今の時期に30度を超えるのですね。
盆地ではないから 涼しそうに感じていました。
でも まさかこちらよりは暑くはならないでしょう。
なにせ 熱いぜ!熊谷!がありますから。
返信する
Unknown (みゆきん)
2024-06-16 13:59:16
ワカメちゃんの為に登った山
今はすっかり銭婆さんの足腰の為になってるね
良い事だ!!
返信する
へえ~ (シャイン)
2024-06-16 14:23:37
良い感じのハイキングコースなのですね!
弥彦山、ますます魅力を感じちゃいました!
返信する
まーちさんへ (ワカメパパ)
2024-06-16 16:31:50
多分ですが去年この気象レーダーは真新しく作り変えたと思います
新たに何か出来る様になったのでしょうかねぇ、
確かGWあたりも30℃越して暑い暑いとか言ってた気がします
夏になるとフェーン現象で新潟は特に暑い日が続きます
最高気温とか熊谷当たりはよくニュースに出ますよね
返信する
みゆきんさんへ (ワカメパパ)
2024-06-16 16:33:01
何がキッカケになるのか分りませんね
まさかワカメさんのおかげでこうして健康を維持出来てるのですから(*^_^*)
返信する
シャインさんへ (ワカメパパ)
2024-06-16 16:35:07
今まで山など登ろうとか思った事無かったのに
55歳過ぎてから弥彦山に登るとは夢にも思いませんでしたよ、
しかし、これ以上の山は無理です!
返信する
Unknown (93yz250)
2024-06-17 07:32:56
すごい!
下から登ったんですね!
山なんてバイクで走るもので、歩いて登る物ではないという境地に達している私からしたら神ですよ(笑)
でも銭婆さんの気持ちが判ってしまったのですね~
昔、御嶽山に登った時、膝が笑うという経験を初めてして、山登りは二度としないと決めました。
でも山の上でのおにぎりは格別ってのは判ります~

って、師匠さん、そんな状態なんですね。
それは辛そう。
佐渡へツーリングも出来ないじゃないですか。。。
焼肉をしに行って元気づけてください。

お疲れさまでした(^O^)/
返信する
Unknown (ベル)
2024-06-17 11:28:52
弥彦山登頂お疲れ様です
さすがにこれはきつそう なかなかの弥彦山登頂お疲れ様です
さすがにこれはきつそう 
おまけに熊出そうだし
最後は姿が銭婆さんに似てるオバサンい軽く抜かれてしまうし(笑)
何があっても最後まで登り切って神様拝めていい汗かいてよかった
登りきってのオニギリは最高ですね
返信する
Unknown (みゆきん)
2024-06-17 14:21:18
凸凸(^^♪
返信する
93yz250さんへ (ワカメパパ)
2024-06-17 18:46:43
全然凄くないです^^;
地元の爺ちゃん婆ちゃんも登ってますし
長靴履いて登ってる人もいます、
でも今回、銭婆さんの登山体験させてもらったので今度から
「はよ来いやー!」とか言わない様にします(^_^;)
オニギリは絶対に持って行ってます!
ホントはタコウインナーが入ったお弁当がいいのですが・・・

師匠がバイクに乗れないとつまんないですよー
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事