新潟もいよいよ春に突入です
スノータイヤも古いスノーに交換して 4月最初までこのタイヤで頑張って貰います。
毎年 三月後半に一度、さらりと雪が降るんですよね ですからその一回のために
減ったタイヤでもスノータイヤの方が安心ですからね、
気温が上がるとスノータイヤって、一気に減りますから小まめな交換がお勧めです(*^_^*)
古いスノータイヤでも たった一回雪が降っても安心ですからね
最近、車庫前に無断駐車する車が多くなってきて
銭婆さんが車が出せなくて困ってるとの事で 銭婆さんが車を使う日は
以前買っておいた三角コーンを車庫前に置く様にしようと思い奥から引っ張り出したら
触っただけでボロボロになってしまいました(+_+)
もう、10年も奥に置きっぱなしにしてましたので仕方ないとは思いますが
足で踏むだけで センベイのように パリパリと割れて小さくなりました(^_^;)
銭婆さんの ちりめん細工 吊るし雛も時期的にそろそろ終了なので
次は何を作ろうかと 思案した結果、
鯉のぼりを作る事にしました。
銭婆さんの手芸の本に鯉のぼりの作り方があって、
それを見ながら作ってオイラに見せたのですが
あまりにもダサくて 却下!
その本にある鯉のぼりって、その作者が本物の鯉のぼりを見ないでイメージだけで載せたのでは?
って思うほど 変な鯉のぼりでした。
こんなの鯉のぼりじゃない! って思うほどだったのでブログ用の写真撮るのも忘れた程です。
それならば、オイラが考えてあげましょう!
って事で、鯉のぼりの写真を見ながら二人で 「 あーだこーだ 」と言いながら
何度も作り直しながら半日かけて完成しました(*^_^*)
ワイワイやりながらの製作、まだ試作段階です(^_^;)
「 尾っぽの色は胴体と同じじゃ駄目なんだよー! 基本 尾っぽは白にしろよー!」
とか、何度もやり直しを命ずる性格の悪いオイラ(^。^)
そして試作品が完成!
おお、思ってたよか良い出来映えじゃん(*^_^*)
そのままお父さんとお母さんも作りましょう ♪
ひとつ完成すると あとは簡単に作る事ができます。
「 ほら、見てみてー ♪ 」
おお、凄い凄い(^◇^)
この記事作って気付いたんだけど 銭婆さんのカエル顔と鯉のぼりと 目が同じだよー(^_^;)
それは作者が同じですので仕方ないよね~^^;
まだまだツッコミどころはありますが 何度か作ってくうちに改良していきますので ♪
で、どんどん出来ていきます(*^_^*)
銭婆さんは去年から花とか作ってきましたが
今回の鯉のぼりは割と簡単に出来るらしく型紙が出来たのでパッパとすぐに作れるようです。
「 お母さん鯉のぼりもチャチャチャのチャだよ~ ♪ 」
ひと通り出来たら今度はどうやって 吊るすか考えますが
オイラは仕事で出るので その間、銭婆さんが勝手な事をしてイメージを崩しかねないので
「 最後は一人でやらないように!」と、強く言って 仕事に行きました。
オイラが帰ってきて玄関を開けると、鯉のぼりは こんな姿になっていました
「 どう? なかなかいいでしょう ♪ 」と、自慢の銭婆さん
って、これじゃあ水槽の中にいる鯉のぼりじゃないのー!
朝 会社に出る時に この飾り台があったから まさかとは思ってましたが
本当にメダカの学校みたいな感じの鯉のぼりになってるなんて・・・
「 オメーは本当に日本人か? 」と言うしかありませんでしたよ、
こんな発想は日本人は出来ませんよね(-"-)
「 鯉のぼりって、紐に結ばれて一列に並んでるもんだろー 」
外国の寿司の 見た事もない凄いネタが乗ってるような感覚に近い!
それ程の 変なインパクトがありました!
すぐに却下し、
銭婆さんに指示し、やりなおしを命じます。
ふう、これで何とか落ち付きました(*^_^*)
シンプルですがやはり鯉のぼりはこうでなくちゃね、
銭婆さん、近くのお店に持って行ったら
「 五月人形の兜の脇に置きたいから貸してくれない~?」
と言われたと言って、鼻の穴を広げて喜んでました。
銭婆さんはもっと知人に自慢しなきゃなりませんので 断ってきたそうです^^;
これでまた、沢山売れるなぁと 思っていたら
「 それがね~、もう生地が無いのよ~ 」などと言い腐った!
それじゃ商売にならないじゃん(+_+)
生地とか何処かで注文出来ないの?
って事で 今回は試作段階で終了って事もありえますので~(+o+)
「 今度はアタシも作ってよー ♪ 」
素晴らしいんですが、
商売にならないんですかねー、
中国人雇って、大量生産して、
がっぽがっぽってならないんですかねー、
頑張って下さいね、
って
今日から奥様を師匠って呼ばせてもらいます^^
以前、ウチの駐車場の前に止められて、駐車場に入れられなかったので、警察呼びましたよ\\\٩(๑`^´๑)۶////
鯉のぼり、可愛いですねー!!
それは売れますよ!
でも、材料か〜
ちりめんは、黄門様が名乗ってた越後ちりめん問屋の隠居のちりめんですか?
なかなか無いんですね。
全く知らないので、何処に売ってるかすら判りません(T_T)
がっぽがっぽな商売だったらオイラも会社辞めて一緒にやりますよ^^
これらはアイデア重視ですので
なかなか楽しいですよ^^
手芸の先生だった歳の離れた姉に教わって縫物をやってたと言う事です。
オイラはじっちゃんを人生の師匠と呼ばせて貰いたいです(*^_^*)
芸が細かいです^0^
表情がいいですね イキイキとしている。
そんな場所に平気で駐車出来る人の神経が理解出来ませんよね
鯉のぼり、生地さえあれば沢山売れそうなんですけどね、
今回はスタンドも自作で頑張るつもりだというのに残念です
越後ちりめんを産する現在の新潟県(上越市高田など)もちりめんの主な生産地の一つです。
『水戸黄門』では、主人公水戸光圀は「越後の縮緬問屋の隠居で光右衛門」と名乗っている。(ウイキペディアより) ですです(*^_^*)
ちりめん生地は主に高級な呉服や風呂敷に使われます。
「ヒゲが無きゃ鯉じゃないだろう!」と言っても「?」って顔してましたからね(^_^;)
オイラが言わなきゃ『 フナのぼり 』になってたでしょう、
すばらしい鯉のぼりができましたね!^^
お口をぱっくり開けてかわいい~♪
本当に、お二人のセンスのよさには、脱帽です^^
生地、何とか安く調達して、たくさん作れるといいですね。
車庫前の無断駐車、ほんと迷惑ですよね><
めっちゃかわいいです♥
生地が手に入ったらオーダーさせて下さい。
1つ、予約します♪♪♪