goo

花壇の花たち 01

2020-07-21 | 過去の記事
こんにちは。

晴れが続きましたね。
もう少しで塗装が終わりそうです。(笑)

ある写真教室で生徒さんを教えているプロカメラマンの方の話です。
写真を上手くなれない生徒さんは共通点があるそうです。
①何も考えないでシャッターを押す
②背景をうまく処理できない
③良い写真をあまり見ない
だそうです。
いろいろ考えながらシャッターを押しなさいということですね。
そして背景には余分なものを入れるなって。
そして良い写真を沢山見なさいってことですかね。
新聞のコマーシャルフォトでも良いから、雑誌の写真でも良いから何しろ色々見なさいって。

こう言う意識を持っていない人は10年も20年も写真撮り続けてもうまくなれないそうです。(笑)











花壇に咲く花です。
都立の公園になってます。
ボランティアさんによる花壇がありますよ。
いつもきれいに手入れをしてくれています。
感謝しながら撮影させていただいてます。
雨上がりの通勤時です。

更新情報

①『水元公園の四季』更新しました!

No.3948(冬の風景です)

『水元公園の四季』

☆新しくモノクロのブログを始めました☆

②『単色工房』更新しました!

No.1388「   」(浅草からです)

『単色工房』
goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( )

陽に向かわず 02

2020-07-20 | 過去の記事
こんにちは。

昨日は天気予報では雨でした。
しかし朝から雨は上がって徐々に晴れてきました。
気温も割と上がりましたよ。
おかげで塗装の方も進みました。
職人も日曜とか関係なしに仕事です。
何しろ雨ばかりで休みばかりになってますから。











ヒマワリの第二弾です。
いろいろ撮り方を工夫しています。
それ程本数もありません。
工夫しかないですね。(笑)

通勤途中ですからカメラもレンズもエントリーのものです。
キットレンズの望遠ですよ。
十分と言えば十分です。
使いこなせば結構撮れますね。
このセットも買ってから半年経ちますからだいぶ慣れてきました。
今の入門用のカメラのセットは本当に優秀です。

更新情報

①『水元公園の四季』更新しました!

No.3947(初夏の風景です)

『水元公園の四季』

☆新しくモノクロのブログを始めました☆

②『単色工房』更新しました!

No.1387「   」(浅草からです)

『単色工房』
goo | コメント ( 16 ) | トラックバック ( )

宝蔵門 浅草寺

2020-07-19 | 過去の記事
こんにちは。

梅雨明けはいつになりますかね?
特に楽しみではないですけどいろいろ困ることが多いです。
湿気が多いからカメラの機材がカビに侵されないかとかね。(大笑)
梅雨が明けると暑いから思ったほど行動出来ないでしょうね。
自動車の移動は楽だけど都内だと駐車の問題が多いです。
都外には行く気が無いし。
となると自転車か電車ですね。
電車は極力避けたいし、自転車では熱中症で倒れそうですしね。
電車でも何駅かの範囲で動くしかないかな。











今日は浅草での撮影からです。
ここは「宝蔵門」です。
小舟町の大きな提灯が吊ってあるところです。
広角と望遠と交互に並べました。
どちらのレンズも20年近く前に発売されたものです。
最近の優秀なレンズとはちょっと違うかな。
でもそれもまた味ですかね。
中古で買うから安いですしね。

更新情報

①『水元公園の四季』更新しました!

No.3946(初夏の風景です)

『水元公園の四季』

☆新しくモノクロのブログを始めました☆

②『単色工房』更新しました!

No.1386「   」(浅草からです)

『単色工房』
goo | コメント ( 14 ) | トラックバック ( )

夏詣 01

2020-07-18 | 過去の記事
こんにちは。

Go Toから東京は除外って。
何のことかわからなかった。
Go Toって旅行に行くと割引をしてくれるのですか?
TVはあまり見ないし知らなかったです。
新聞は興味あるところしか見ないしね。
ニュースもネットで見るけど自分の知りたいことだけしか見ないです。
時間の短縮になるけどこう言う時は全く世間知らずになりますね。(笑)

大体こんな時に旅行には怖くて行かれません。
電車も飛行機も乗りたくないです。
お金ももったいないしね。
自家用車では違う意味で怖くて行かれない。
何をされるかわからないですからね。
結局東京都から出ることはあまりないだろうな。
出来たら仕事も東京から外はしたくないくらいです。











今日は浅草神社に夏詣でに行った時の画像からです。
整理が遅くなりました。
夏越の大祓と言うことで古くから行われていたようです。
いわゆる「茅の輪くぐり」ですね。
あちこちで見かけましたが夏詣でなる言葉はなかったと思います。
初詣の対の行事として定着させようとしているのかな。
他の神社でも行っているようですよ。

画像は少し手を加えました。
いわゆる「銀残し」の手法です。
モノクロになり切れないカラー写真。(大笑)
限りなくモノクロに近いカラー写真。

更新情報

①『水元公園の四季』更新しました!

No.3945(初夏の風景です)

『水元公園の四季』

☆新しくモノクロのブログを始めました☆

②『単色工房』更新しました!

No.1385「   」(浅草からです)

『単色工房』
goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( )

雨は友達 06

2020-07-17 | 過去の記事
こんにちは。

気象庁長官の会見がありました。
「これほど長期にわたる雨は記憶にない」と言ってます。
記録はどうなのでしょうね?
しかしこんな時期に長官をするのも大変ですね。
政治家とは違ってたぶん学者さんでしょうからね。
予報すらままならない時期にご苦労様です。











今日は「雨は友達」です。(笑)
タイトル考えるのが面倒ですから。
連番でアップしてますよ。
今回はニチニチソウのピンクバージョンです。
コロコロの水玉が転げ落ちそうです。
あまり動かないように息を止めて撮ったりして。(笑)
ちょっと動くとコロリって。

更新情報

①『水元公園の四季』更新しました!

No.3944(初夏の風景です)

『水元公園の四季』

☆新しくモノクロのブログを始めました☆

②『単色工房』更新しました!

No.1384「   」(浅草からです)

『単色工房』
goo | コメント ( 18 ) | トラックバック ( )