週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

phone15-’07. 満月かな?

2007年03月03日 19時49分02秒 | お山の日記

今の外気温は3.4℃です。
東の空に月が上っています。上空の白い雲が星を所々隠しています。
北斗七星、北極星、カシオペアも見えませんが南の空に特徴的なオリオン座がみえます。
車山山頂の照明が見えます。ナイターが出来るのもあと少し。

携帯から
7:45pm


以下はPCから後日投稿。

 
 土曜日にお山に到着して、水通しとストーブ関係の点火をしてから昼寝をした。
ストーブの前でうとうとする位であった。
いつもの如く、火バサミでストーブの火をいじって火遊びをしていた。
つい先日、阿蘇で旅行者がラーメンを作るための火で山火事を起こしってしまった事が報じられていた。
火は総てを消し去ってしまうから、恐ろしい。
火遊びも一段落して、地下室のドアの修理をして、富士見の生協へ買い物にいった。
買い物を済ませて、お山に帰る途中に家内が「満月が八ヶ岳から昇る所だとよ。」
「とっても月が綺麗だよ。」と大きな声を上げた。
指差す方向に目をやると、まさに八ヶ岳の稜線から月が昇りだしたばかりであった。
直ぐに車を止めて、カメラを構えたがドンドンあがって行く。
場所は、山の幸の少し手前の富士見と原村の境の近くである。

実際はこの画像よりもう少し薄暗く、八ヶ岳の峰から昇って来る月が輝いている。

撮影は3月3日17時50分50秒である。


月の出は別スレッドで再度。

本日(土曜日)の夕食。

酒折ワイナリーで買ってきた梅酒をファンタ割して呑んだが、我が家の梅酒のサンガリア割りの方が美味しかった。
食前酒として49ccと小さな可愛い小瓶を買った。
山芋を千切りした物とチェリソーのウインナーと来ればヤッパリ、ビールです。

ビールは工場直送の樽詰め生に限るが、次善の策としてスーパードライが自宅で呑む際のお気に入りである。

ビールに泡は付き物。
泡の無いビールは宴会の飲み残しのビールみたいで、美味しくない。
ビールを注ぐ時、泡が出ないように慎重に注いでくれる人がいるが、自分は沢山泡が出る方がビールらしく好きだ。
ジョッキのビールに栓をしてくれるので、泡のあるビールが大好きである。
実際は、山では殆ど飲まない。
車しか足がないため、呑むのを控えているのが現実である。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone.14-’07 アウトレットでお買い物

2007年03月03日 14時22分24秒 | お山の日記
八ヶ岳アウトレットで飾られていた猫。「和器愛々」

今日は13時過ぎにお山に着きました。6時過ぎに家を出て色々寄り道して来ました。
甲斐善光寺、不老園、シャトー酒折ワイナリー、水琴茶堂韮崎店、アウトレットに寄って買い物して来ました。
ストーブの前で昼寝します。ZZZzzz
携帯から 2:20pm


 以下PCから投稿。

土曜日早朝に我が家出発。
第一の目的地は、甲府の梅林「不老園」に向かって出発である。
開園が九時の為、出発を七時半過ぎにしたいところであるが、
遅く出ると八王子バス停からの渋滞に巻き込まれる恐れがあるため、早めに出発である。
早く着くのは明らかなので、甲府で時間調整の出来る観光地に行く事にした。
直ぐ近くに善光寺があるので寄る事にしたが、8時前には着いてしまった。
思ったより立派なお寺であった。
早朝の為、犬の散歩やジョッキング等の人だけで、観光客は家内と二人だけであっる。
長野の善光寺が有名でるが、ここ甲府の善光寺も立派なお寺である。
境内の梅が咲いていた。
画像は甲斐善光寺。



 8時半には不老園に向かった出発。
直ぐに不老園に着いてしまい、車内で時間をつぶしていたが、
九時少し前に入り口に行くと、入園券を売ってくれた。
小高い丘に梅林が造られていた。
梅の種類によっては早咲きで散っているものもあったが、時期的にはいい頃かも。
数年前に行った伊那の梅園を思い出した。
ここ不老園は個人の別荘を梅林にしたようである。
南アルプスは見えたが、残念な事に富士山は見ることが出来なかった。
小一時間見物して、次の目的地へ。



 不老園で貰ったリーフレットにシャトー酒折ワイナリーがあり、直ぐ近くなのでよってみた。
丘に続く道を登って行くと直ぐに立派なシャトーが目に入ってきた。
下から見上げても、上に着いてからも、景色が良い所にあるシャトーである。
見学者は我が家だけ、工場案内をしてくれるとの事。
案内の女性の方と三人で15分ぐらい工場の見学をした。
見学終了後にワインの試飲をさせてくれるが、自分は運転。
家内は下戸ときている。
家内がワインを少し、自分はぶどー液を試飲した。
本当はワインを飲みたかったが致し方ない。
おつまみも色々出してくれた。

ここからの南アルプスも絶景である。
お勧めのワイン等を買って、韮崎に向かって出発。
韮崎の東次郎こと水琴茶堂へ、昼食を摂りに。


 甲府駅の北東側を通る山の手通りと書いてある道を一路韮崎に向かう。
東京の環状六号の山手通りではない、甲府の山の手通りである。
途中から茅が岳広域農道を通り、道の駅ならぬ農の駅によって見る。
家内が直ぐに出て来たので、綺麗に見える茅が岳を撮影して韮崎へ。
めぼしい物もなかったみたいである。
韮崎のICの少し手前に有名なワイナリーが有るはずであるが、今回はパス。
インター前の道を下り、韮崎の水琴茶堂へ。
さくら茶屋の手前の道を入ると直ぐ有った。
前回食べ損なったミミミニDONを注文して食べた。

自分的には前回の"上むすび"よりこちら"ミニミニDON" の方が口に合っている。
朝食が早かった為、お腹も空いた。
11時を少し廻った所であるが、昼食を摂るには丁度良い頃合である。
お客は我が家の二人のみ。
色々販売しているお店の方には次から次とお客が来ていた。
今日はひな祭り。
食事には早いが、買い物には良い時間帯なのかも。
お腹も膨らみ、お店を出る頃には、食事のお店もチラホラお客が入りだして来た。
いつもの如く、141号へ出て清里方面に向かう。
たかねの湯南で左折してレインボーラインを小淵沢のアウトレットへ。
運転していても楽しいし景色も良いレインボーライン、今一番のお気に入りの道である。


 アウトレットに来るのも半年振りである。
家内が靴を買いたいとの事で、お山に行く前に腹ごなしを。
今回も、前回と同じ靴屋さんと、同じワイン屋さんでお買い物である。

画像は靴屋さんとワイン屋さんであるが、ワイン屋さんではワインを買わずに瓶詰めやビール等を買っているお店。

家内が前回も買った靴屋さんへ。
今回は家内と自分のカジュアル用の靴も。
家内のは、自分の二倍の値段である。
でも、お気に入りの靴が有ったから良かった、家内の希望で寄ったのだから。


前回来た時、気になっていたランプ屋さんのステンドグラスのランプが売れた見たいで無かった。

大雑把に一通り歩いて、駐車場へ。
途中にザゼン草の咲いている所が有ったが、数株しか確認できなかった。
車に乗って出発。
以前、有料だった鉢巻道路の料金所を迂回するため多用した、アトリエ・ド・アガサの前を通って鉢巻道路へ。

無事お山の我が家到着である。
暖かい事は例年に無く暖かいが、敷地内には雪が所処に残っている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター