週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

phone20-’07. 雨が降り続いて

2007年03月24日 23時42分42秒 | お山の日記

遠くに何時も見える街(茅野、諏訪)の明かりが一切見えない。
雨が強く降っているから街の明かりもかき消されている。
我が家から見える範囲ではお山に来ている人は居ない。

先ほどの蓮の花は今朝寄って来た井戸尻遺跡の蓮の花。
勿論、昨年の埼玉(さきたま)古代蓮。
今回の画像は以前に入った諏訪湖の足湯です。

以上、携帯から11:43pm に投稿。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone19-’07. 無の世界

2007年03月24日 20時17分51秒 | お山の日記

 真っ暗い部屋。
目に入る明かりはステレオのインジケーターのかすかな明かりと遠くに見える車山の照明。
耳に入る音は、オーケストラをバックに歌うシャルロット・チャーチの声。
総ての雑念が消え、心休まる一時。
今は雨も止み、雲間から月が顔を出したり隠れたりしている。
いつかオペラを聴きにいきたい。
以上、携帯から8:18pm に投稿。



(メールで投稿した画像が届いていなかった為、後でPCで処置したもの)

以下、PCから後日追加投稿。

土曜日も到着してから水通しをして、家が冷え切っているため暖房機フル稼働して暖をとる。
建物が温まってしまえば、薪ストーブと和室の石油ストーブの二台で巡航運転である。
床面積130㎡に吹き抜けがあるので、小さな薪ストーブでは役不足である。
大きな薪ストーブを選択すべきであった。
いつもの事ながら、ストーブの機種選定の事前のリサーチが少し足りなかった。
迷う事無く、直ぐに決定してしまうのも問題。
リサーチより価格に負おう所が大であったかも。
家を暖める間に、富士見の生協にお買い物に出かけた。
食料品の買出しと真澄とガイドのとらを買ってお山に戻った。
三時過ぎには雨も降り出し、外で作業も出来ずに室内で薪ストーブで遊んだ。
何もしないで、本を読んだり、音楽を聴いたりするのが一番である。
以前は本も音楽も外のデッキでしていたが、最近は軟弱になったのか冬は部屋に篭ってしまう。
ご近所さんが居ないときは、ボリュームを上げて冬でも外で聞くのが最高である。

深い闇の中に浮かぶ遠くの明かりを眺めて、音楽を聴くのが好きである。
生活感の無い空間。
心が和む。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone18-’07. 雨が降って来た。

2007年03月24日 18時44分05秒 | お山の日記

今は雨が降ったり止んだりです。
雨雲が西から東へドンドン移動しています。
外気温は4℃です。
気温があと1~2℃下がると雪になるかも。

食前酒は梅ワインを一杯だけ。
家内はギンナンを焼いて割ってくれる人。
自分は梅ワインを飲んギンナンを食べる人。
感謝。感謝。

真澄を2本お土産に生協で買ったはいいが、包装がへたなこと。
デパートでないからしょうがない。
元町まで買いに行っても今日はイベント開催中。
混むので行かず手を抜いたのがいけなかった。
明日は雪にならなければいいが。
以上、携帯から6:44pm に投稿。


(メールで投稿した画像が届いていなかった為、PC で処置して載せたもの)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone17-’07. まだ、雪が

2007年03月24日 10時11分27秒 | お山の日記

 春休みで中央高速の渋滞が予想されるので起きてすぐ出発した。
渋滞は無かっが車は多かった。
小麦畑さんに寄ってパンを買ってきた。
アウトレットに寄ってザゼンソウを見て来たが既に枯れていた。
小麦畑さんに着いた頃から晴れて山が見えるようになってきたので井戸尻遺跡に寄ってからお山へ。
4台のストーブをフル稼動しています。
ここ3週間の最低気温は-12.3℃でした。
小鳥の声は沢山すれど、トンと我が家には来ない。
家内に催促されて餌を入れて来た。
段々曇って来た、天気は下り坂。
画像は今朝の共用道路の雪です。

以上、携帯から10:11am に投稿。


以下、PCからの投稿。

早朝の為渋滞する事もなかったが、流石に春休みの土曜日なので車が多い。
日の出をバックミラーに見ながら、一路山梨は韮崎ICへ。
直ぐに雲ってお日様は見えなくなってしまった。
韮崎で一般道に下りて、141号を北上。

小麦畑さんに寄って、朝食用のパンを調達。
8時開店なのに、7時20分に到着。
窓のブラインドが下りていると言いながら家内が先に。
開いていない事を覚悟していたが、家内がドアの中に入っていった。
また、開店時間前だけど売ってくれた。
何時も店内に入る訳でもないので自分は今回初めてご主人と会った。
家内が以前から、ご主人も奥様も品が良いと言っていたが納得である。
味も今一番気に入っているパン屋さんである。

小麦畑さんの室内から南アルプス方面を望む。
室内でコーヒーを頂いて買ったパンを食べる事が出来るコーナー。
包装もパンの味にこだわっている事が良く分かる。
包装もこの店独特であるが、余熱を逃がす為包装のコーナーを切ってくれた。
このこだわりの配慮は並ではない。


フェアリーさんの前からの南アルプスが綺麗であったが、ここ小麦畑さんからの山々も大変綺麗である。
小麦畑さんの駐車場から南アルプスを望む。


小麦畑さん越しにみる八ヶ岳。


レインボーラインに入り一路小淵沢を目指して心地よい道を走る。
リゾナーレ、スパシオを過ぎて8時前にはアウトレットに到着。
営業時間前なので店は勿論あいていないが、ザゼンソウの群生地前の駐車場へ。
アウトレットのザゼンソウ、数も少ないし既に枯れていた。

 
保護してある群生地の全体。


ザゼンソウの時期には是非このP2の駐車場に停めると真ん前である。


アウトレットから井戸尻に向かう途中の中央高速道路の上に富士が見える景観の良い所があるが、
今日は富士山は全くみえなかった。
お山は晩冬か早春かの境目。
何も無い、井戸尻遺跡の池に向かって出発である。
睡蓮、コウホネ、ヒツジグサなどが咲いていない、早春のこの時期に寄るのは初めてである。
緑豊かな時期とは趣を異にするが、これはこれで風情がある。

池越しに南アルプスを撮影。
空が碧く、太陽光の関係で池面に山が綺麗に映る時間帯であれば最高であるが、
少しだけ映っている。


葉を落とした木々の間から見える南八ヶ岳。
樹形からしてケヤキのようであるが確かではない。


池面に映り込む水車小屋。
日光は水車小屋方向から。


ハスか睡蓮の枯れ茎が池面に反射して幾何学的な模様を表している。
このことに気が付いて撮った訳ではないが、写真を見たらユニークな図柄になっていた。



富士見の生協へ買い物に行ったついでに今井書店によって家内が「ガイドのとら風林火山特集」を買ってきた。
その記事に依ると、甲斐善光寺金堂の伽藍は東日本一との事。
九時過ぎまで待って、見学してくれば良かったと思っても後に祭りである。
我が家は中央高速の渋滞を嫌い、早朝に観光地を訪れる事が多いため見逃す事が多い。

我が家から小一時間掛かるダイヤモンドシティー・ミューの本屋さんで家内が先日買った「ターシャの庭」と自分が買った「薪ストーブと囲炉裏の本」もおまけに。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター