週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#232 -’15. 7月25日(土曜日)のお山の日記

2015年07月25日 01時15分56秒 | お山の日記
【峠の我が家に到着】1時15分
土曜日に日付変わった午前0時半に到着した。
金曜日の夜だと八王子で走行車両が少し減る。
大月で河口湖方面と分岐するためまたまた減る。
今回は要所で分岐してもまだ沢山の車が走っていた。

画像は昨日の銀座三越での買い物の際に撮影した物もです。








こちらは和光のショーウィンドーです。
三越も和光もどちらも地下通路の物です。


買い物を終えて外に出るとどしゃ降りでした。


晴海通りの下の通路を歩き数寄屋橋へ。
傘は持って居なかったが全く問題なく帰宅出来た。



小淵沢で降りて鉢巻道路を走る時、鹿との遭遇を予見して最大限注意した。


【たてしな自由農園でお買い物@原村】10時26分

開店前の9時少し前に到着。
レジは開かないものの、お店に入り商品をかごに入れることは出来る。
野菜関係は一通り買い揃えた。
欲しい加納岩の桃が無い。
お店の方に聞くと間もなく来ますよ。
今日は数少なくて30箱とのこと。
待つことにした。
30分過ぎに到着した。
めでたくゲットできた。
加納岩の桃を買う為に数組が待っていました。



たてしな自由農園の入口の上には燕が巣を作り子育てしている。
鳥を撮影するようになって気が付いた事がある。
人で言えば臆病な人も勇気ある人もいるように鳥では種に依って異なるようだ。
燕は人を全く恐れずに、人がいる建物などに巣を作り天敵である猛禽類からヒナを守っているようだ。
その反対に声はすれど、姿を見せないウグイスである。
メジロなどは人を警戒する事も無しにサクラの蜜などを吸っている。
種によって性格も変わるもだとウグイスの声を聴きながら思った次第。





我が家で仮に呼んでいる原村大通りを鉢巻道路に向かう途中です。
アナベルの先の交差点は八ヶ岳美術館です。



【最高地点@原村】10時52分
たてしな自由農園の帰りに少し足を伸ばして上に行って来た。







【とんかつ藤@富士見】12時51分
店舗が代わったらしい。
富士見町役場の直ぐ近くのとんかつ藤に行って食事して来た。
我が家でランチにお邪魔するお店が増えました。
次回お邪魔する時はご飯を少し減らしてももらう。
美味しいし、量的にも美味しかった。





注文が済、料理が運ばれ来る前に小さなすり鉢が運ばれてきた。
ごまが入っていて、お店の方が「ごますりして下さい。」とのこと。
胡麻擦りするとこれ程良い香りがするとは知らなかった。
皆さん胡麻摺りにはげみましょう。
因みに、するはどっちの字が正しいのやら。
とんと、ゴマスリから遠い人生を歩んできたもので。












【三時のお茶@峠の我が家】15時14分
東京を発つ前の天気予報では、今日は35℃を超える暑い日になるといっていた。
原村でも直射日光下では大変暑く都会と変わらない。
しかし、一歩日陰に入ると涼しいこと。
昼食を食べて戻ってきて、昼寝していたが寒くて目が覚めた。
丁度おやつの時間だった。


こちらに来てから何もしていない。
これから、作業をせねば。


【片付け】17時45分
3時のおやつが済んでから作業開始した。
作業と言っても大したことは何もしていない。
地下室等の片付けが中心だ。
それでも、日向に出て来て作業が続くと暑いこと。
5時には一旦作業を止めて休憩です。

我が家やの山野草です。












【今日の夕食@峠の我が家】18時47分
今日のビールはサントリーです。
個人的には好きな企業ではありません。
ですから自分が買う事はないので、頂き物かも。




夕食時に外では日が沈み始めた。


木々も黄金色に輝いていた。



遠くの空で花火が行われているようだ。
それでも音が聞こえて来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター