ビースケ&チャコと田舎ぐらし

チワワの朝陽ちゃんが わが家に

2021年節分

2021年02月02日 | Weblog
 節分 今年は124年ぶりの2日の節分でめずらしいのだそうだ。
いい天気で暖かい。


梅一輪ほどの暖かさというが、例年だとお正月にはチラホラ咲き出すのに今年は昨日やっと咲いた。

散歩道の藪椿もきれいに咲いている。


今年始めたこと

☆ 備忘録としての日記・・・・一応続いている。
これまで、3年日記を2回ほど、5年日記は3冊目になる。
1週間もすればサボってしまい、メモ帳になってしまった。 さて、今年はどこまで続くかな?

☆ 散歩・・・まちこさんと歩いた道をゆっくりと歩いている。雨の日以外続いている。

☆ あることの打ち合わせにzoom ミーティングを使いだした。
  なんだかドキドキ・・・これも脳の刺激にはいいかも。
  で、10カ月もしなかったお化粧をする。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花 咲く 2020.10

2020年10月30日 | Weblog
 気候異常と言われながら、今年も山茶花の一番花が咲いた。
ここ2~3日は、秋らしい爽やかな日が続いている。



終活をと始めた片付け、一向に進まず 2階は広げたまま・・・困った。

1カ月ぶりに獣医さんへ
まちこさんの貧血の状況は、少しづつ改善している。 嬉しい!!
アルブミンが、下がっているのでドックフードを消化器サポートのものに変更してみようということになる。

ところが、食べない。
トッピングのお肉だけ食べて、後はほったらかし。だけでなく口にしたドックフードを吐き出すありさま。
食べなかったら別のメーカーにしてみようと、獣医さんは言ってくれているが・・・ 
手作り食はやはり美味しいのだろう。 困ったなあ~~

手作り食と言っても、ごく簡単に赤身の肉やカツオなどの魚と サツマイモやニンジンなどをボイルするだけ。
そう ご飯にシーチキン(油を使ってないもの)を混ぜただけでもOKなんのだけど・・・

さて、どうしよう~~

昨夜ちょっと庭に出ると 月がきれいだった。
そういえば、今夜は十三夜。 31日は、満月に・・・ハロウインなのだけど
縁がなくなったなあ~~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちこさん その後 

2020年08月21日 | Weblog
 お盆も過ぎたのに、強烈に暑い日が続いている。

我家の庭は、デュランタが盛り。

ビアンカも暑さに耐えてくれている。

まちこさんは、7月29日に輸血を受け、一先ず元気にしていた。
シクロスポリンを中止しているので、代わりになる薬を選んでもらっている。

8月11日の赤血球数は186万、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値も正常値の1/3位まで下がっている。
このまま静かに旅立つのを見送るか、再度輸血をするか・・・
免疫抑制剤イムランを使ってみるか・・・うーん・・・考える・・・一種の賭けでもある。
12日よりイムラン1/2錠を内服開始。

院長先生の愛犬のシェルティーちゃんは2頭いるので、7月に供血してくれたのとは別のシェルティーちゃんの血をもらうことになる。

13日お盆の休診中に輸血をしてもらう。
途中1回嘔吐があったと。
7/29の輸血後と比べると、それほど元気になったとは言い難いが・・・

夕ご飯も進まない。
でも、イムラン1/2錠は飲ませた。

夜間から何度も、今にも吐きそうにしていて苦しそう。
朝、胃液様の嘔吐を2回。

14日
獣医に電話で相談しようかと思ったが、仮にイムランを飲ませ続けるように言われても無理と判断。
朝ごはんは全く受け付けない。 水も飲まない。
体温39.3度ある。 通常は38.5度なので、脱水状態なのだろう。

体を撫でながら「ガンバレ、ガンバレ」と言いつつ氷で体を冷やす。
まちこさんは、本当に我慢強い。
キャンとも言わないで、じっと私の顔を見続けてくる。

昼前より、氷水を少しづつ飲めるようになる。
ドックフードはもちろんダメ、ボイルした肉も食べない。
大好きなそうめんをほんの少し与えると食べた。

ササミジャーキーも少し食べる。
14日は、殆ど食べないままで過ごす。ムカつきはなくなっている。

15日
ヨーグルト、ボイルした牛肉、パンがゆ、犬用の缶詰などいろいろ試みるが殆ど食べない。
僅かにササミジャーキーとそうめんを食べる。
吐くことはなく、吐き気も収まってきた。

立ち上がるのも困難。起こしてやってもフラフラとしか歩けない。
せっかく輸血をしてもらったのに、このまま逝ってしまうのだろうか・・・・

16日
同じような状態も、少しづつ食べられるようになる。
運の悪いことに、犬部屋と私のベッドルームのクーラーが故障?
リビングに布団を敷いて寝ることにする。
まちこさんは、私の頭とくっつくように寝ている。
息遣いもはっきりわかり、安心。

17日
ツナ缶ご飯(以前から好きだった)をやや多く食べられた。
ササミジャーキー、そうめん、ボイル牛肉と混ぜたドックフードも少しづつ食べた。

18日
盆休み明け。
まちこさんは連れずに受診、13日以後の状態報告。
このまま状態を見守ろうということになる。

その後分かったこと。
クーラーはリモコンの電池が少なくなっていたらしく、電池を交換するとなおった。
バカみたい!! でも、同じ平面に眠れたことは良かったような気がする。


その後も食欲はイマイチだけど、トイレも庭に下りてするようになる。
昼間は、リビングで椅子の下が落ち着くらしい。

殆ど寝たままだが、食事も気が向いたら少しは食べるようになる。
危険な暑さが続き、何人もの人が亡くなっているとのニュース。
昼も夜もクーラーづけの生活だが、このままそ~っと生きてくれるのを願うばかり。


ベコニアの切り戻しが遅くなり、3鉢の内この鉢だけが元気にしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミが・・・

2020年07月06日 | Weblog
7月2日にミイミイゼミの声を聴く。
早いのでは?と思っていたら、翌3日にクマゼミが鳴いている。
毎年、クマゼミは夏休みに入ると同時に鳴きだす・・・決まったように

だのに今年は気候のせいかしらと??
ところが、4日には全く鳴き声を聞かなかった。
錯覚だったのかと思ったが、庭にクマゼミの抜け殻が一つ落ちていた。

ということは、土曜日から寒いというくらいの気温だったので、生きのびることができなかったのかもしれない。一日だけの命だったとすれば可哀そうね。


このサルビアは冬越えをして、昨年から咲き続けているもの。
動物も植物も気候の変動に対処するのが大変だね。

まちこさんその後
輸血を受けて1週間後には 赤血球が418万を保っていたが
      2週間後は      380万に減っている。 網赤血球も調べてもらったが、赤血球                 を作れていないことがわかった。
プレドニンとシクロスポリンなどの内服治療は続けながら、もうしばらく様子をみることに。


リビングの定位置にいることが多い。


犬部屋でも床に直接寝ている。
熱があるわけではないけど、敷物がないほうが落ち着くのか?

何か不安なのだろう。じっと目を見つめてくる。
以前にもまして、ずっとくっ付いてくることが多くなった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から8年

2019年03月11日 | Weblog
3月11日、とてもつらい日・・・・あれから8年。
未だ見つかっていない人々も多くおられるという。

特に原発事故の被害にあわれた福島県の人々を思うと、申し訳ない気持ちになる。
決して忘れることなどできない。

黙祷 何とか強く生きて下さることを祈ります。


このコブシの木は、阪神大震災の被災者を悼むために、神戸の街路樹を白い花の咲く木にしようという建築家の安藤先生の提案。

それから3年ほどして、田舎に帰った時にわが家でもハクモクレンとコブシを植えた。
20年たって大きく成長し、毎年白から薄いピンクの花を咲かせる。
それでも、あの時の苦しみは癒えることがない。


ビースケのオシッコポイントに植えた椿。


本当に小さな花のワビスケ?




ルッコラをほったらかしにしていたら、こんな花が咲きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする