どくだみつれづれ記

日々の想いをのんびりと記します(*^^*)
シェーグレン症候群・MCTD混合性結合組織病のお話しもできればと思います

芽吹き ふきのとう

2017-02-27 12:33:00 | 花粉症
先日まで雪に埋もれていた畑に、ふきのとうが顔を出していました。
まだまだ固く凍った土の中に、やっと芽を出して。
マイナスの気温が続く軽井沢なのに、春は確実に近づいていますね。

主人は土曜日(25日)、ふきのとうをしっかり収穫し、天ぷらとフキみそに!
ビールのお供になっていました。
以前は私も食べられたのに・・・
あの苦みが美味しいんですよね・・・

と、悠長に書いている場合ではありません。
以前書いたように、私はふきのとうの花粉症。
食べたらアナフィラキシーショックをおこします。


私にとっては怖い季節がやってきました。

スギの花粉症も・・・(>_<)



 
今日の庭の『ふきのとう』  
『ふきのとう』の花言葉 「待望」「愛嬌」「真実は一つ」「仲間」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利です!

2017-02-24 22:18:00 | 日記


チューブ入り歯磨き粉を最後まで使うように、絞っていく道具。
立つタイプと、飛行機型バージョンの2種類。
とっても便利です。
100円均一で見つけました。

今までは絞って輪ゴムをかけたりしていましたが、うまくいかず
最後まで手で絞り出していました。

この道具、クルクル巻いていくだけ。
どちらも気持ちいいくらい、最後までしっかり絞れます。

お手軽!立てておけるので、とっても便利!
飛行機型はかわいい。

でも使い終わり、外すのが一苦労。
それくらいしっかり巻き付いています

立つタイプは、先日テレビでも紹介していましたね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中ウォーキング

2017-02-20 22:40:50 | 日記
やっと3回目の水中ウォーキングに行きました。
何とか歩けるようになってきたかな?って感じです。

4年前、右足の甲を剥離骨折し、そのリハビリのため、プールでウォーキングを習いました。
それ以来、プールには行っていなかったのですが、今回その時教えていただいたことが役立っています。

ただ、そのプールは少し浅めだったので、歩きやすかったですが、水深120センチのプールだと身長151センチの私には少々深め。
25m6コースプールなので、泳ぐ方達の水流が強く、体力のない私には結構厳しいです。




私の水中ウォーキング
 ○普通に手を振って歩く
 ○大股で歩く・・・頭しか水から出ないので、水の抵抗が結構キツイ。
 ○カニさん歩き・・・横歩き。これは楽しい。思わず両手もチョキになっていて
 ○後ろ歩き・・・水深が深く、水流があるとこれが未だにできない。
 ○太ももあげ歩き・・・お尻の筋肉にきます。水の中だとやりやすい。
 ○膝と肘を付ける・・・ひねりも加わるので、運動したなって感じ。
 ○水中キック・・・水の抵抗で物凄く疲れます。
 ○小走り・・・水流があるとできない。まるで溺れているみたいに見えるのでやめました。
 ○両腕回し腰ひねり・・・水圧が凄い。
 ○後ろ足蹴り・・・ヒップアップにと頑張るのですが、前に進まない。
 ・・・等々


色々エクササイズをすると、進みが少々遅くなるので、皆様にご迷惑をおかけしないようにしています。
歩いている皆様方、慣れていらっしゃるのでペースが速く、私は邪魔にならないようにちょこちょこよけています。

プールに行った次の日は、体中が痛くて・・・筋肉痛なのか、病気の節々の痛みなのか・・・
まぁもう少し続けてみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プールでウォーキング

2017-02-17 16:36:35 | 日記
先日、初めてスカップ軽井沢に行き、プールで歩いてきました。
今年に入り本当に具合が悪く、ずっと家にこもり、こたつむり状態。
 (こたつむりって、カタツムリのようにおこたつの中に潜っている様子です。)
そのせいで筋力がめちゃめちゃ落ちてしまいました。

ちょっと動くと足腰が痛い。腕があげられない。ちょっとで息切れ。
春から仕事なのに、これはまずい!

冬の軽井沢でウォーキングは寒いし、凍っていてすべる。
目新しいことなら、ちょっとはやる気になるかと・・・
そこでプール。
少しずつ体力の回復を目指して、頑張らなきゃ!です。

・・・水着の下腹がポッコリ! 恥ずかしい!!!・・・
・・・水圧と水の流れでほとんど進めない・・・
・・・30分しか歩かないのに、家に帰ってグッタリ・・・
・・・いろんな意味で、本当になんとかしなきゃ!!! ・・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の軽井沢5 ノーマルタイヤ

2017-02-13 17:27:27 | 軽井沢つれづれ
数年前のお話。
2月に軽井沢でイベントがあり、県外の方もお見えになりました。
その時、何とノーマルタイヤでいらした方が!
国道は除雪されていても、脇道の日陰はアイスバーン。
ある意味自殺行為です。
他の方に迷惑をかけるかもしれない。

知らなかったとはいえ、本当に怖いと思いました。
私も知らずにしていることがあるかもしれない。
でも、知らなかったですまされないことも・・・

アンテナをはったり、人との交流をして、常識の範囲内の知識は持っていたい。
色々と前もって調べたりして、人の迷惑になる、無知にはなりたくないなぁと思いました。

・・・知っていても色々と忘れていることも多いこの頃・・・気をつけなきゃ!



 本日16時半の浅間山
 昨日も硫黄の臭いがしていました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクをして寝ています!

2017-02-10 17:57:57 | シェーグレン症候群
軽井沢は室内でも、気温マイナスになるような地域。
寝室もどんなに暖房してもストーブは消して寝るので、気温がひとけた台。
吸い込む息が冷たくて起きてしまうことも。
それにシェーグレン症候群で、口中や鼻の中が乾燥していてカピカピに。

そこで夜、マスクをして寝ています。
いくつか試したので、それを少し書いてみたいと思います。

◎不織布のマスク
 一番手軽ですが、息苦しくなり、すぐにはずしてしまいました。

◎濡れたガーゼを挟むタイプ
 確かに乾燥にはいいのですが、不織布のマスクよりも息苦しくてやめました。

◎一重の綿のガーゼのマスク (洗えます)
 テレビで見て、近くのドラックストア6件探したのですがなくて、ネット注文。
 息苦しくなくて良かったです。
 でもしばらくすると、鼻の上あたりが息で湿ってきてそれがひえて冷たくなって。
 朝までに何度か目が覚めました。




◎ガーゼマスク (洗えます)
 昔ながらの綿のガーゼのマスクです。
 ちょっと厚いので、少し息苦しいんですが、息の湿りも上手に吸ってくれて。
 一番温かくて、乾燥も防げて心地いいです。
 でも朝、頬にゴム紐跡がクッキリ
 50歳オーバーの私。顔に型がつくとなかなか落ちない。お化粧でも隠せない・・・

「帯に短し、たすきに長し」のマスク・・・
普通の綿のガーゼマスクで、半分の厚さのマスクがあればいいかな・・・と思っています。
もちろんゴム紐細め、ゆったりで。
自分で作る?




※この頃、浅間山の様子が不穏
 8日の噴煙が結構すごい
 9日は町から、火山活動がやや活発になっているお知らせがきました
 10日は朝から硫黄臭が漂っていました・・・ちょっと怖い



   今日午後の浅間山です。雲か噴煙かわからないですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の軽井沢4 凍らない冷蔵庫

2017-02-06 17:47:30 | 軽井沢つれづれ
またまた凍った話。

以前、県外の病院に通院中、注射液をいただいてきて、地元の病院で打っていただいていました。
その注射液、看護士さんが注射器に吸い取ろうとすると・・・凍っていました。
えっ!注射液も凍るの?  
それ以来、凍らせては困るものを、冷蔵庫保管するようになりました。 

冷やすのではなく、凍らせないための冷蔵庫です!
今までの常識の中では、ありえない!


                                   

因みに主人、ビールは冷蔵庫に入れるより、廊下に置いておく方が冷たいと言って廊下に放置!
冷蔵庫内温度は3度~6度ですものね


※今日の浅間山の写真を撮りたかったのですが、一日雲の中。
 この頃噴煙が多いですし、今日は硫黄臭が漂っていました・・・噴火が怖い・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膠原病 シェーグレン症候群14 プレドニン錠

2017-02-02 23:37:30 | シェーグレン症候群
1月31日通院日でした。
数日前からまた具合が悪く・・・
37.5度前後の微熱、怠さ、節々の痛み、頭痛・・・
この一か月こんな事の繰り返しでした。
帯状疱疹から、自己免疫疾患を助長させ、体力も筋力も気力も落ちてしまっている感じ。

「帯状疱疹でしたか。辛かったですね。」ってドクター。
「ストレスか、お疲れだったんですかね。」って。
ドクターの優しい言葉に癒されます。

                                   

今回からステロイド剤のプレドニン錠5㎎を、具合の悪い時だけ使ってみることに。
朝1錠だけ服用し、様子見。
ステロイド剤をずーっと続けるのではなく、頓服のように使ってみることに。
どうなることやらです。
昨日はちょっと調子が良かったので、ステロイド剤が効いているのかも。

でも服用しなかった今日はとっても怠い。
実際いつ服用していいのか、わからない。
ステロイド剤のこんな使い方をしていいのでしょうか?

因みに白血球と血小板数はまたまた減少していました。

                                   

これから高額の薬を使うことになるかもしれないから、難病申請を検討してみましょうとドクター。
今回の血液検査も5000円近く。
その上、薬代だってしっかり掛かって・・・
まだまだ掛かるのね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする