どくだみつれづれ記

日々の想いをのんびりと記します(*^^*)
シェーグレン症候群・MCTD混合性結合組織病のお話しもできればと思います

コロナワクチン接種券きました!

2021-06-25 18:07:00 | 軽井沢つれづれ
23日に軽井沢町コロナワクチン接種券が届きました。
64歳以下も接種が始まります。
基礎疾患のある人は28日から予約ができます。
ついに・・・という感じ。

かかりつけ医の承諾書は特別には必要ないようです。
ということで病院に問い合わせると
「この病院に通院中の方の中に接種を控える必要の方はいないので、自己判断で受けて下さい」と看護士さん。
ということで接種をするかどうか悩み中。

このまま家をでないなら接種は必要ないかと思ったのですが、
今年の軽井沢はオリンピックから避難してくる方がたくさんいらっしゃるとか。
今でもスーパーは県外ナンバー車がいっぱい。

ワクチン接種の副作用より、罹患しての重症化の方が怖い。
人にうつすのも怖い。
そしてなにより集団免疫の一人にならなきゃいけないですね。
自分が集団免疫から守ってもらおうと思っていましたが、
接種できない小さな子供たちの盾にならなければ と思います。


指定難病医療給付の申請書更新がきました。
昨年は免除でしたが今年は申請をするようです。
病院と役場に行き、申請書の用意をしなきゃ!




しろちゃんのびのび~

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギナが勝つか私が勝つか!

2021-06-21 16:45:22 | 


今年もアマドコロが咲いていました
アマドコロ花言葉 「元気を出して」「心の痛みのわかる人」「小さな思い出」


このところずーっと草むしりの毎日です
一番の強敵はスギナ
あちらこちらスギナだらけ

スギナって完全に根を掘り切らないとまたすぐに復活してきます。
出ている部分の茎を採ってもしばらくするとまた頭を出し始めています
だからもちろんスギナの勝ちです

ただスギナが復活しそうになったら何度も除草しているといつかは絶えるそう。
いつかは私の勝ちになるのか・・・ムリだなぁ~



ネモフィラを植えたくて、ここはシャベルでスギナを土ごと掘り取りました。




ネモフィラが咲いてくれるといいなぁ



スギナの退治には次のような方法があるようですが・・・

①スギナの地下茎をその度抜く  → この方法しかないかも
②胞子が飛ばないように除草剤で駆除  → できるだけ除草剤は使いたくありません
③熱湯をかける  → 広い場所のためこんなに熱湯は用意できません
④スギナ自体に除草剤をかける  → スギナは普通の濃度では枯れません
⑤スギナが出てくる前に除草剤をしみこませておく  → これは花壇向きではありません
⑥塩を撒く  → 塩害がでるのでこれも無理
⑦石灰を撒く  → これはちょこちょこやっていますが全く効果がありません
⑧防草シートをひく  → 花壇に他の花も植わっているのでこれも無理
⑨肥料を入れ込み土を肥やす  → 今度試そうと思います!




お隣りからいただいた「八代草(ヤツシロソウ)」も咲きました。
八代草花言葉「従順な人」「誠実」「感謝」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろちゃん74 4歳になりました しろちゃんのコメント追加

2021-06-17 15:46:22 | しろちゃんつれづれ
先日しろちゃんの4歳のお誕生日会をしました。
しろちゃんは野良猫ちゃんだったので、実際の誕生日はわかりません。

2017年7月半ばに車庫の中にいるのを発見したのが最初。
その時はもう乳離れもしていたので、生後一か月 ~ 一か月半くらいかな・・・と。



2017.8.15 初めてしろちゃんを写真におさめました


ですから5月か6月の都合のいい日に誕生会をしています
おとうちゃんの釣ってきたイワナとマグロのお刺身で。

前の日にはチュール。



イワナは塩を付けずに焼いてあります(おとうちゃんが担当)



カリカリにイワナを混ぜてイワナごはん


どうも「マグロ」「チュール」「イワナ」っていう言葉は覚えたらしい。

「しろちゃんマグロだよ」って呼ぶとどこに隠れていても走ってくるもの。


美味しい物は覚えるよね~

お転婆で気まぐれなお嬢様だけどとってもかわいい。
4歳っていうと人間の32歳くらいだけどいつまでもかわいい~ 

しろちゃん これからも楽しく暮らそうね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢レイクガーデン素敵!!! 

2021-06-11 16:37:22 | 軽井沢つれづれ

『ヒマラヤの青い罌粟』


昨日『軽井沢レイクガーデン』に行ってきました。
軽井沢町民無料開放デーでした!



軽井沢にきて20年以上になるのに、初めて伺いました。
とっても良かったです!できれば一日散策をしていたい気分でした。

入園料1000円。ローズシーズン1500円。
ちょっとお高めなので、今まではパスしていました。
毎年町民無料開放デーを設けていただいてあったのに、いつも忘れていました。

今年は・・・「睡蓮」の吟行 (俳句の創作をしに行くこと) をと!
たとえ睡蓮が咲いていなくても見るだけはみてみようと。





『睡蓮』は黄色いお花が咲いていました。思ったより小さくてびっくり。
でも・・・俳句は全くできませんでした。
吟行以上に様々なお花がきれいでハマってしまいました


最初の『ヒマラヤの青い罌粟』は以前自宅に植えたのですが、全く育ちませんでした。
ここに数分留まってしまいました。



バラが咲き始めていました この薔薇は『ソフィーズローズ』

てっせんが素敵でした。


入園料を払ってもまた見に来たいです。
広すぎて全部回り切れなかったです
観光地に暮らしているとわざわざ観光のための施設にでかけないです。
軽井沢で知らないことが多すぎ
これを機会にちょっと身近な施設に出かけてみようかな。



朝から3時間草むしりをしてから出掛けたので、開園と同時に行けばよかった。
昨日は軽井沢も25度を超えて暑くて暑くて・・・その上お腹がすいて・・・
もっとゆっくりしたかったです・・・残念

軽井沢レイクガーデンHPですhttps://www.karuizawa-lakegarden.jp/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょならさんへ猫神様に会いに

2021-06-07 16:02:22 | 日記
長野県青木村と筑北村の境に修那羅峠があります。

そこに修那羅山 安宮神社 があります。
筑北村のHP→ http://chikuhoku.jp/yasumiya/



修那羅石仏群で有名です。
私は小学生の頃遠足で訪れ、自分の好きな石仏を見つけて写生しようという授業がありました。
かれこれ50年弱ぶり・・・歳がばれるわ~

出かけたのが遅かったので、ちょうどお昼時になってしまいました。
そこで筑北村のそば処さかいというお店で先におそばをいただきました。


これが細めのしっかりしたおそばで、とっても美味しかった!
ここで修那羅さんへの道をお聞きできました。
私達は小さい頃から「しょならさん」とよんでいます。



最初は歩いて山道30分というのに行こうとしていました。
でも神社の真横に出る車道を教えていただいてラッキーでした。
とっても狭い山道でしたが晴れていたので難なくたどりつけました。

何も調べず伺ったのですが、ちょうど「みやこわすれ」の咲く時期。
テレビの取材もあったそうでけっこうにぎわっていました。

まずはお参り。


境内の周りは「みやこわすれ」の花でいっぱいです

石仏群を拝観します。

お宮の横の小さな鳥居を通って裏に回ると1000社の石仏・石神が。

写真の右端にある小さな鳥居をくぐって入ります。





お目当ては猫神様
大河ドラマ「晴天を衝け」にも出ていましたがこの地区は養蚕の盛んな地域。
そこでねずみ等からお蚕様を守るために猫を大事にして、神様として祀ったそう。
しっかり拝んできました。
真ん中は鬼神様です

因みにこんな猫神様も


まるで狛犬ならぬ狛猫のようです


右側の猫神様はもしかしたらオス?


左側の猫神様はお顔が優しい



山道にずっと並んだ石仏の一つ一つに人々の願いがあるんだなぁ~と感慨深かったです。


こちらは犬神様?


とってもユニークな石仏もあったのですが、写真には無理にはおさめませんでした。




拝観が済んでから、御朱印をいただきました。
ちょうどみやこわすれの時期なので、特別にみやこわすれの絵も入っています。

猫御朱印もいただきました。



実はこの神社の境内に3匹の猫ちゃんが暮らしているとか。
1匹が悠々と佇んでいました。


猫ちゃんが寝ているのはバイクの上。
ここはオートバイ神社としても知られています。

山道を踏みしめて歩いたので、今日は足が痛いです・・・運動不足  



おまけ

いただいたお守りの写真を撮っていると・・・うちのしろちゃんも参加
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まむしぐさ&ジャーマンアイリス

2021-06-04 22:06:22 | 
今日はきれいな花とちょっと怖い花の話題



義母が植えてくれてあった『ジャーマンアイリス』




実家からもらった『ジャーマンアイリス』


本日の雨の中、両方ともきれいに咲きました。
両方とも20年以上たちますが毎年花をつけてくれます。
実家からは数株もらったのですが、咲くのはこの株だけになってしまいました。
あとは葉だけが毎年一応出てきます。

ジャーマンアイリスはヨーロッパ原産
香りが強く、大ぶりの花で、レインボーフラワーと呼ばれるほど色とりどり。
水が苦手・・・なのに梅雨の時期に咲くのよね・・・
その上軽井沢は湿地なのに・・・
 

花言葉は「使者」「恋のメッセージ」「燃える思い」「情熱」





これは『まむしぐさ』

今年は特にたくさん出てきて
見た目がどうも・・・
私は蛇がだいっっっきらいなので、この花は苦手。
サトイモ科の多年草。茎にまむしのような模様があることからまむしぐさ。



シュウ酸カルシウム・サポニン・コニインという成分を含み、
食すると心臓麻痺で最悪の場合死亡することもある。
この花の実がとっても面白い。
秋になったら続きを乗せますね。


花言葉は「壮大」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする