海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

2021年 ラストビーチクリーン

2021-12-20 | 海遊び
2021年最後のビーチクリーン

ひと月一善と思って参加してきたビーチクリーン。
雨・荒天で不参加の時もあったが、シーカヤックの出艇が減ってもこれだけは続けようと継続してきたつもりである。

年齢を重ねるうちに、エネルギッシュにできなくても、コツコツと「継続は力なり」を信じて過ごすことが大切と意識するようになっている。

この季節は秀麗な富士山を観ることができる


富士山に向かってゴミ拾い


ビーチの橋からUターンして本格的に拾い集める


海仲間も集まり始めて、楽しそうな会話で賑やかになる。

自然と陸側にも回り込むチームができる


今月も無事に終了、一年間ご苦労様でした


今回のビーチクリーンは小生にとって、2021年の海遊びとひと月一善の終了儀式である。

秀麗な富士山を観ながら、無事に海遊びを終えることができるとは、考えてみると贅沢な時間を過ごしたものである。

小生は買い物しながら帰宅するけど、若人?はこれからシーカヤックやSUPで海に出る。

実に健康的な人達のビーチクリーンで、最高齢者として参加して会話を楽しめる時間を持てることに感謝して海遊びを納めました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除を始めました

2021-12-18 | ただの日記
まだ年末の気分ではないけど大掃除を始めました

今年も残すところ二週間ほどである。
一年365日が過ぎる速さを実感しているけど、年齢を重ねるごとに年末感が薄らいでいく気がする。

年末大掃除を始めることにした、少し早目に始めて毎日の負荷を軽減するというか、特に仕事がある訳でなしライフスタイルに合わせて行動するだけのことである。

ネット検索してみたら、年末大掃除は江戸時代に幕府が行ってから庶民にも根付いた習慣らしい。

気持ち良く新年を迎えるための作業と思っていたけど、本来の目的は自宅の煤払いを行って神様を迎える準備をすることらしい。

何にしろ清潔にすることは気持ちいいことである。

部屋の上の方から初めて、床面で終えるのが合理的だろうと天井面の照明器具から始めた。

外せるカバーをデッキに並べ準備完了


手ごろな椅子に乗って、背伸びして手を伸ばすとかなり無理な体制になると気がついた。
照明カバーを持って降りるときなどバランスを崩しそうになって、これは危ないと集中しなければいけない。

年末の掃除で怪我でもしたら元も子もない、この年齢だと動けない期間を作ると取り戻すのが大変である。

今の自分を考えると全く無理のない作業ではないと気がついて、自分への危害防止の投資と思って、早速乗りやすい脚立をネット注文しました。

高い作業は脚立が届いてから再開です。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根府川駅は東海道線で唯一の無人駅らしい

2021-12-16 | 近隣散歩
インターネットで検索して根府川駅に興味が湧いた

小田原から二つ目の駅だから、我が家からは散歩感覚で行ける距離である。
ちょっと散歩気分で、軽い日帰り旅感覚で行ってみることにした。

家事を片付けてお昼前に出発、昼食は駅弁を買って缶ビールも携えて電車で食べながら行くことにして、少し旅気分でグリーン券で乗車した。
距離が近いからグリーン券も1000円、一般車両ではビールを楽しみにくいし周りに迷惑な気がするから。

一時間ほどで随分と遠くに来た気分になる


エスカレーターはないから階段を上って出口に向かう




もうここで眼下に太平洋


海に近い駅として人気らしく、年末には夕日、新年には、初日の出を拝む人で賑わうらしい。

無人駅だからスイカはタッチ入場


乗車切符は自動販売機、降りたときはタッチか乗車券をポストに入れる。
「関東の駅百選認定駅」とパネルが掲げられている、納得の風情である。

駅舎も東海道線とは思えない風情である




駅の周りにはポツンと郵便局や公的建物があるが、家並みはなく生活感は感じられないけど、どこかホッとする雰囲気である。

近くの温泉スパホテルのマイクロバスが、電車時間に合わせて迎えに来ているようで、短時間に二回みることができた。

雰囲気に納得して太平洋を見下ろして帰りの電車を待つ


到着する電車を見て、ここは東海道線だと再認識する


ほんの少し電車に乗って初めての駅に降りただけでも、随分と遠くに来て時間を過ごした気分になれる。

ジパング割引切符は使えない距離だけど、たまにはこんな散歩もいい、駅弁とビールが楽しい、次は何処に行こうかと思案しています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーカヤックで少し早い年越し蕎麦でした

2021-12-13 | カヤック
久しぶりの海友達からメールが入った

「明日は少し寒いけど海は静かだから漕ぎませんか」と、嬉しいツーリングのお誘いである。

以前は一週間~10日に一回を目標にパドリングしていたが、古希を迎えたからかコロナの影響か、海に出る回数が激減してきた。

最近では月一回でもいいかなと思い始めていたら、自分以外の意思から誘われるとその気になるから不思議である。

出艇浜でスクールのレクチャーが行われている


少し早いけど、年越し蕎麦を目的に南方面に漕ぐことにした


穏やかな海面のキラキラに向かってパドリング


Oさんのパドリングは相変わらず力強くスマート、古希の小生に合わせてペースを組み立ててくれる。

シーカヤックってスマートな形とつくづく思う


このスマートさが事故に繋がることがある、強い風や三角波で沈したら命に係わるときもある。

目的地の浜に到着


ここから歩いて10分ほどでお蕎麦屋さんに、若いOさんは生シラス丼+かけ蕎麦大、小生は相変わらず天婦羅ざる蕎麦、メニューを隅々まで見て結局これになってしまう。

地元で安定した人気店はリーズナブルで美味い!


混み合う前に食べることができたから、いつもと違うコースを散歩して淡島神社に出て一年のお礼参拝を済ませた。

年末年始の準備をしているのか社殿が開いていた


  長い階段参道を抜けて浜に戻ることができる
  


久しぶりだからとコーヒーを入れてもらった


Oさんはアウトドアの達人で、コロナ前は海仲間を誘ってキャンプを開催してくれて、テント泊で楽しい時間を過ごさせてくれた。

楽しい時間もそろそろ帰らなければ


静かな海は少し潮が動き始めているけど漕ぎやすい


適度な小波と少しの向かい風は漕いでる感を味わえて、漕ぎやすい時がある。

少し早い年越し蕎麦、少し早いお詣り、浜コーヒー、なんと贅沢な海遊びを満喫することができた。

帰りのバスの窓越しに撮った逆光


自分の意志でシーカヤックを出艇させるモチベーションが低下しているとき受け取ったお誘いメールはありがたい。
シーカヤックはソロ漕ぎもいいけど、気の合うツーリングが最高です。

今年は、これが漕ぎ納めになるかも・・・・・。

数日前三浦市で73歳のカヤッカーが沈して、救助されたけど死亡したらしい。慎重に楽しみたいものです、特に冬シーズンは・・・・・。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉五山の御朱印集め

2021-12-11 | 近隣散歩
先日、寿福寺を参拝して御朱印を頂いた

四冊の御朱印帳を開いて、鎌倉五山の御朱印を確認したら円覚寺・寿福寺・浄智寺の三山しか頂いていなかった。

旅のついでに彼方此方の社寺をお参りしているが、近場を参拝した印が少ない。
鎌倉は野暮用でよく出かけているが、隣街で身近過ぎるから意識して御朱印帳を持たないと通り過ぎてしまう。

今回は浄明寺の御朱印を意識して参拝しようと、鎌倉駅からバスで行ってきた。

閑静な住宅街の奥に山門が見えてくる


拝観料を納めて御朱印帳を預けて、境内を散策して帰りにいただくことになる。

まずは、本堂にお参りして


紅葉と茶庵・枯山水を眺めて身体の力みを抜く


銀杏は散りかけて、モミジが紅葉真っ盛り、長椅子に座って鑑賞していると不思議と気持ちが落ち着く。

竹寺で有名な報国寺はここから歩いて5分もかからない、折角だから参拝していくことにした。

山門を入って


本堂にお参りして


後ろ側に回ると見事な竹林に入る


ここにも岩をくり抜いた墓「やぐら」がある


竹林は紅葉しないけど、境内のモミジの紅葉とのバランスが何ともいえない荘厳さを感じる。

  ウオーキングだったら、道端の花はモミジと山茶花
  


今回いただいた御朱印


五山のひとつ浄明寺を頂いたから、残りは建長寺である。
何回も参拝しているのに、御朱印を賜るという目的も意識してお参りに行きたいと思っています。

御朱印をスタンプラリーと勘違いしないよう、自分なりに家族のご加護や健康をお祈りしてからいただくようにしています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村

-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする