心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

4月19日(日) 長沼公園の探索B

2020-04-21 05:03:41 | 草花木空など四季折々

都立平山城址公園の西側に広がる丘陵地は、都立長沼公園として都民が楽しめる公園となっている。

 

ここは住宅街として取り崩される場所が少なめで、湧水が流れる沢がいくつかある自然公園です。

特に稜線の「野猿の尾根道」は平坦で歩きやすく、とても見晴が良い歩道です。

落ち葉を踏みしめながら歩いて行くと、

その時時の草花に出会えることも愉しみな公園です。

 

道沿いに点々と咲くチゴユリ

下を向き咲いているため見逃しやすい

ヤマブキも咲き始め

虫も蜜を求めてお食事中?!

 

とは言え、しばしば横田基地の飛行機が轟音を響かせます。

マクロレンズでも、この大きさに撮れる高さ

音も鋭く、轟音と言うに相応しい音量でした。

足元には我関せずとタチツボスミレ

平山口まで東へ歩き、

絶景をもう一度見た後、

霧降の道を下りました。

途中から右へそれて、長泉寺尾根を下りました。

かなり急な下り坂でしたが、歩きやすい工夫がされており、無事に歩けました。

中谷戸の沢水の合流地点到着

 

タマノカンアオイの葉っぱだけ見つけましたが、花は・・・・・

スミレも咲く狭い歩道

 

新種かと思いパチリ

アオキの花でした。

 

自由気ままな3時間、とても楽しい午前中の散策でした。

晴れたら、21日にでも一番西側の沢も歩いてみたいと楽しみにしています。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

20日は、5、687歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日(日) 長沼公園-2回目の探索A

2020-04-20 05:32:05 | 草花木空など四季折々

16日に初めて訪れた長沼公園ですが、なかなか魅力的な場所でした。

(かなり前にもカタクリの見学会があり、入り口近辺は歩いてはいました。)

16日は一番東側の稜線を歩き、一番東側の沢を降りてきました。

 

19日はその次の沢を探索しました。

 

19日の午前8時家を出発、

長沼駅で下車、

長沼公園へ向かいました。

最初は、六社宮へ立ち寄り。

見事な設えの門をくぐり、

社を見学、

霧降の道を登ります。

石碑と案内看板を確認

野猿の尾根道へ抜けて、頂上園地と展望園地、平山口を確認、

帰りは長泉時尾根を下る予定

 

整備された道を登ります。

雲ひとつない青空と新緑が映えます。

柿の木谷戸は、ここで中尾根へ登れます。

我々は、まっすぐに霧降の道を登ります。

案内看板

50万年以上前の地層も見られるらしい、・・・・。

 

手すりには、其の頃から生き延びてきたのか苔達

 

野猿の尾根道近くに到着

右へ進むと、

頂上園地へ到着

以外に広い休憩場所とトイレが有りました。

男性用は、

手入れも行き届き、有効活用できそうです。

 

東方向へ歩く

脇道から眺める西南方向

展望園地到着

八王子市街と日野市の西側を見ることが出来ました。

右奥に見えるのは日光連山でしょうか?!

 

ここではつつじが咲き始め

赤と緑のコラボに癒やされます。

町並みを背景に

ここから更に東へ進み、

通称「平山口」と言われる場所へ向かいます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

19日は、13、333歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(木) 初めての長沼公園-探索

2020-04-19 05:10:17 | 草花木空など四季折々

新型コロナウイルスの影響で、あちらでも こちらでも、

会合やウォーキング、学習会が中止になっている。

 

「自粛!」

 

「自粛!!」

 

と言われても、家の中だけに居る訳にはいかない。

 

幸いなことに、我が家近くには、浅川が流れていたり、多摩丘陵がある。

これらを利用して、運動不足を避けようと努力を続けています。

 

16日は、東京都や日野市が勧めているウォーキングコースに沿って歩いて来ました。

程久保五丁目のバス停から平山城址公園を抜けて、住宅街へ。

路地を崖伝いに西方向へ歩き、

車で南陽台へ抜ける山道を渡ると、

「長沼公園」入り口でした。

しかし、急な階段がそびえており、登るのに大苦戦!!

道路のため切り通しになっているのだろう。

案内看板に従い、今日は北側へ向かい、見晴らし台を見て、

一番東側の沢に沿って長沼駅へ向かう予定。

自然道をひたすら下る感じで進む

左右の切り立った崖を見ながら、深呼吸をして、歩く。

左へ降りると長沼駅へは、0.9kmと表示されていた。

 

今日は直進します。

見晴らし台へ到着

木々が伸びてきており、見晴は殆どききません。

少し下がると、

北野街道や長沼橋、平山橋まで望めました。

ここから帰れば早いのですが、長沼公園を見てみたいので、戻ります。

春が溢れた山道、和みました、・・・・。

ベンチに腰掛けて、お茶を飲みながら、お菓子を少々・・・・・。

至福のひととき

 

ベンチの後ろに咲く、

チゴユリ発見

先端までビビットでした。

スミレとのコラボもあり、

 

ツボと一緒に撮れたタチツボスミレ

この写真を撮っていると、影が横切りました。

ここ数日頻繁に見られる米軍機、4つのプロペラが飛び去っていきました。

 

下ります。

流石に都営の公園、手入れが日野市のそれとは全く違います。

急な階段を降りると、4人の家族連れが散策中

ファミリー層でも安心して歩ける印象の長沼公園、とても良いさんぽ道でした。

カキドオシを見て、

民家の紅梅を拝見して、

また飛んできた飛行機を見上げ、

駅へ向かいました。

ほぼ3時間の散策、

歩いてきた山並みを眺めながら帰りました。

 

次回は、長沼公園を歩き、その魅力を辿ります。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

18日は、4、651歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の中枢は大丈夫か?!?

2020-04-18 09:59:43 | 政治・経済

4月16日の東京新聞

政府が非常事態宣言を出したけれど、休業補償をしないと言う。

従って、会社も保証をしないと言う論理だろうか。

 

これでは、

「家庭が緊急事態になる!!」

だけではないか???

 

国会議員などは満額保証されており、ボーナスも出ると言う。

 

 

更に驚愕の記事

新型コロナウイルス対応のベッド数が大幅に水増しされていたと言う。

公表すうの半分見も満たないベッド数しか無いと言う・・・・・。

 

 

更に、更に、

「全国に緊急事態宣言」を発令

緊急事態が発令された七都道府県の人々が、他の県へ移動しているのを阻止するのが狙いとか

 

後出し、後出しで、政治家としての機能をまるで果たしていないように見える日本政府

ある人は、

「エリート集団たちは、過去の事例には長けているが、将来の見通しには弱い!」と言う。

 

幼稚園からトラブルなどない社会を無傷で通り抜けてきた人たちには、

失敗体験や危機管理を求めるのが無理なのか?!

 

 

更に、

10万円の一律配布には財務省が反対しているという18日午前

日本の中枢は大丈夫か???

 

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(木) 「七生丘陵散策コース」を歩く-前半

2020-04-18 05:25:43 | 草花木空など四季折々

新型コロナウイルスの予想以上の執拗さに、国を上げての臨戦態勢!

 

と言うより、

「逃げるが勝ち!」

体制の我が家!

 

危うきに近寄らず!!

を実践します。

 

16日は、15日に止めた程久保五丁目のバス停から長沼公園へ向けて、午前9時スタート予定。

公園を抜けて近道を!

と思いましたが、逆に遠回りでした。

 

近くには、多摩テックがありましたが撤退、跡地に明治大学の運動場などが建設予定でした。

学生たちの都心志向の高まりもあり、放置されたままです。

その北側を歩きます。

近くの公園は閉鎖

 

本来の裏コースみたいですが、住宅街を進みました。

都道を抜けて、平山城址公園に向かった。

かなりの高台に来ました。

北側の風景

トイレ休憩

桜が咲き始め、

木の幹にフクロウが宿っていた。

ここから、「平山長沼コース」と言われる稜線を歩いた。

物凄く狭い道を進むと、両側には小さな花達が、呼びかけてきました。

チゴユリ

自然の中で、逞しく生きていた。

スミレの色が濃い!

 

セリバヒエンソウ

 

またまた チゴユリ

もう一花

見晴という案内に惹かれ、階段を登ってみた。

木々の枝や葉が邪魔をして、見通しが極端に悪かった。

そして行き止まりと有ったが、自然の道を進む。

廃屋が朽ち落ちていた。

六国亭の看板がさみしげ

 

更に進むと、

私有地のため行き止まりで、左側は東京農工大学の農学部敷地だった。

残念ながら引き返すことに

 

その後も、住宅街を右往左往して、

長沼公園に向かいます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

17日は、5、863歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日かたらいの道(東京都)西側を歩く

2020-04-17 05:00:20 | 日野市内散策・散歩

14日に南平丘陵公園から高幡不動までの「かたらいの道 多摩丘陵コース(東京都)」を歩いた。

カミさんには思いの外好評で、15日は西側を歩くことにした。

 

途中近道が有るはずと、細い道を登ってみた。

木が倒れているのか、行き止まりの印なのか??

先へ行ってみると、大きな倒木があり、根っこがむき出し。

全く通ることが出来ません。

折角見つけたつもりで歩きましたが戻ることに。

細い道を進むと、昔々の代々木ゼミの寮が

こんな時、新型コロナウイルスや被災地の方へ提供できないのだろうか??

 

南平丘陵公園到着

今日は西側の道を登ります。

こちらの道もかなり急で、細い道

道の真ん中へ木が生えており、面白い!

この辺りは手入れがされている。

振り返ると、

川崎街道沿いのマンションと立川駅傍の高層マンション、西武ドームも見えた。

更に上る。

最後の急な坂道を登りきると、

ここまでは日野市制定の南平丘陵散策コース、右の平山方向は「東京都の多摩丘陵コース」に変わる。

ここからは平坦な場所が多く、

歩きやすい。

左手は多摩動物公園の鳥類の設えが見えた。

何処まで行っても左手は多摩動物公園が続く

こんなに細い道も有った。

こちらが檻の中にいるような気持ちにさせられた。

見晴が良くなったので小休止

平山小学校と平山陸橋が近くに、遠くは八王子駅南口のサザンタワーがそびえている。

圏央道八王子JCも望める。

ここで昼代わりのおにぎりを食べた。

後ろは金網が続く

後半スタート

金網の中にカメラを突っ込んで動物園内を撮る。

しかし休園状態で動物は全く見られず、・・・・。

巨大な鉄塔下を通過

ここから七生公園か

展望台への登り口

ジュウニヒトエ、と教わった。

なんだか不思議な草花

人形がこちらを向いているような・・・・

思い切ってしゃがんで撮ったチゴユリ

背の低い草なのに、花は下向きに咲いている、・・・・。

チゴユリ とても撮りにくい華です。

更に、スミレ

落ち葉や雑草の隙間から咲いていた。

見晴台で最後の小休止

と言っても木々が伸びており、周囲は全く見えず。 

見晴らし台!

ぬかるんだ山道に滑りながら程久保五丁目に到着

昔でいうと多摩テック入口の場所です。

 

15日はここで終わり、

16日はここから歩こうと相談中!!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

16日は、14、780歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日朝の散策

2020-04-16 17:50:14 | 日野市内散策・散歩

この頃体重計に乗ることが怖くなってきたfumi-G

少しでも歩こうと、15日は一人で早朝ウォーキングにでかけた。

月は真半分に切れた状態?!

この頃急に増えたカラスが通過

 

いつもの陸橋から眺める富士山

 

日野のテイジンと奥多摩方面の山並み

 

丹沢には積雪が有った様子

富士山にほんのり日が射してきた。

東の空は、

赤く焼けてきた。

 

西の方角、

微妙な日差しが富士山に注がれていた。

浅川とのコラボ

カモくんが彩りを添えてくれました。

 

東の空と浅川下流

 

山際に立つ煙突風の高い造作物

東芝と有る、・・・・・。

浅川右岸へ戻り、堤防道路を下る。

更に下る。

歩いていくと、

ケン ケーン という鳴き声

目を凝らすとキジくんが呼んでいました。

誰も居ない浅川堤防道路に、声が響き渡りました。

撮れたか?

とでも言いたげな調子で、こちらを見ていた。

ちょこちょこと歩いて上流側へ

朝の身繕いに余念がありません。

目線があった気がして満足!!

中学校入口脇の桜

電線が邪魔ですが、とてもキレイに咲いてきました。

下流へ進むとシラサギも朝食の準備中

私も朝食にありつくため帰宅、

午前中のウォーキングに備えます。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(火)富士を眺めて散歩、テレビの音改善!?

2020-04-16 05:32:53 | 家電 LED TV等

相変わらず猛威をふるっている新型コロナウイルス、

感染者数の増加とともに、医療機関の方々の疲労が重なり、医療崩壊という発言も出ている。

 

出来る限りお世話に成らないため、三密を避けて、体作りを続けています。

 

14日朝は見事な快晴

昼前、巣ごもり用のコーヒー豆を買い出しに行きます。

ほぼ一日降り続いた雨の影響で浅川の水量はかなり増えている。

ここからカミさんのネオ一を借りて撮ります。

富士フィルムのS1ですが、かなりブルっぽくなり、コントラストが高い写り。

出来るだけ黄色を入れて、揃える努力はした。

借りた理由はこんなアップを撮りたくて

測候所の屋根が見える気がしたのですが、多少の雪煙が有るようで、ぼんやりしています。

少し引いて

更に引いて

いつも買っている店へ行くと、

周りの店は殆ど休業、スーパーと酒屋さん、花屋さんは開いていた。

早足で帰りました。

 

午後は、昨年買った東芝レグザ49インチテレビ、49Z730Xですが、

音が下方に出るため一寸違和感、

低音も後方に出るため、反射板を硬い板で追加していた。

しかし、ステレオなどの音の出方と違和感を感じていた。

 

出かけないでなにかしなければと、

最近殆ど使っていなかったカミさんのCD用ステレオを貰って、雑誌付録のアンプと小型スピーカー 3台を試聴をした。

アンプは、

ONKYO CR-N755が電源連動するはずなので便利そう。

中蓋を開けて、ホコリを吸い取る。

棚の中にあったせいか、使用時間が少なかったせいか、とてもキレイ

コンデンサーなどオーディオ用を奮発してあるのは好印象

 

スピーカーは棚の高さも有り、二番目に気に入った製品をセット

4TBの録画用HDのランプも見えるように向きを変えた。

 

見違えるほどの生き生きとした声に満足、

しかし、

大きな問題を抱えたまま使用中。

 

以前は、テレビのリモコンで後付のアンプの電源と音量調節が出来ていた。

RIリモートコントロール端子をテレビに繋げば良かったのに、

新しいテレビにはそれが無い!!

代わりに新規格 arc HDMI端子になっている、・・・・・。 

 

 

現在は、OPTICAL端子でつないで、電源のオンオフ、音量調整は、アンプのリモコンで変えている。

不便極まりないので、

この頃の仕様 arc HDMI端子付きのAVアンプに傾いている、・・・・・・。

しかし、未だ十分使えるCR-N755捨てるのも勿体ない、・・・・。

 

暫く使ってみよう!

 

しかし、カミさんはどうも慣れないらしく、2日連続でアンプの電源を入れっぱなし、・・・。

どうしよう・・・・・

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

15日は、14、840歩 歩きました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日(日)日野市南平丘陵公園を歩く

2020-04-15 05:00:50 | 日野市内散策・散歩

小池都知事の非常に丁寧な言い回しは気になるが、壇蜜じゃなくて三密だったかは頷ける。

 

快晴の12日午前9時半出発、通称かたらいの道を歩きました。

まずは団地を抜けて、

駅近くの八重桜を確認

南平丘陵公園到着

人は一人も居ない

日野のウォーキングのとき、ここで集合写真を撮らせてもらった。

今日は正面の階段を上ります。

水滴がついたスミレが分散して開花中

左右を崖に囲まれた山道は、人が少ないという点で絶好の散策路

急な道もあり、

休みながら上りました。

尾根部分に到着

左側の下り道をひたすら下ります。

階段脇にはチゴユリが水を滴らせて咲いてました。

かたらいの道という案内柱を過ぎると、

ムラサキハナナが団体で開花中

二人だけでの散策、気が向いた所で立ち止まり、撮影もできるのが楽しい。

遠望を愉しみながら、しばし休息

生憎の曇り空だが見晴らしは素晴らしかった。

ホトケノザ

再び稜線を進み、急に目の前がひらける。

右手には明星大学と帝京大学高層の建物が見えた。

左手には、新宿西口ビル群と日によってはスカイツリーも見える。

 

案内に従って住宅街を進む。

テテ物を囲む塀には、「C」「G」などの案内が描かれていた。

そして、

高幡不動尊の山側より

比較的なだらかな道を下る。

本堂脇の石像

五重塔

 

赤い小社に惹かれて脇道へ

見上げると五重塔と木々が入り交じる絶景

少し時間がかかりましたが、新緑のかたらいの道を散策!

昼を食べて、

帰りは電車でした、・・・・・。

 

同じ車両には、合計3名

三密を避けてのウォーキングが出来たと思います。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

14日は、8、756歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日安倍総理の自粛呼びかけ動画が話題に!

2020-04-14 04:49:12 | 政治・経済

この頃のテレビ番組は、

新型コロナウイルスか

古いテレビドラマか?

みたいな日々が続きます。

 

日頃できなかったことを少しづつ片付けている私は、

ネット回線の速度を計測、ダウンロードは352Mb/sと速く、アップロードは90.5Mb/sでそれなりか?!

 

昼食後のんびりしていると、

安倍総理のツイッターがテレビで話題になっていた。

 

 

 

 

今時ここまでのんびり出来るゆとりがあるのかと、目線は画面に釘付け

 

 

しかしいろいろな評価も有るらしく、

「いいね」は、36万件を越えている!

 

しかし、

厳しい評価も有るらしい。

 

次いで、

久しぶりの菅官房長官の会見姿が見られた。

 

 

 

菅官房長官は、「政府の発信」と仰っているが、

「Abe Sinzo」ツイッターが政府の発信というのは、不思議。

 

しかも、星野源さん ご本人や事務所への確認はなされていないとか。

善意の政治利用には当たらないのだろうか?

 

 

外国では医療関係者への気配りをされるトップが居られる。

安倍総理も、日本のトップとして、

「休業を要請された企業や、中小企業の多い飲食店の方々へのメッセージも発信されるべき」

かと思う、雨の月曜日。

 

夕方届いた東京新聞夕刊、一面に紹介されていた。

犬の抱き方が、一寸不思議な指使い!?

緊張されているように見えてしまう私。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

13日は、外出は車で買い出しへ出かけただけ、わずか1、492歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日の朝、ピンクスーパームーンを狙う

2020-04-13 05:16:54 | 太陽 月 星 雲

新型コロナウイルスの影響で、物事全てが自粛中!!

 

しかし、家の中に居て出来ることは、・・・・・。

散歩の結果をアップしていく日々です。

 

4月9日の朝も午前5時過ぎ出発、ピンクスーパームーンを期待して!!

撮影ポイントへ到着するが、世の中は既に明るい。

富士山にも朝日が届きそう。

日の出が早くて、レッドムーンになりにくそう?!

住宅地にまで陽がさしてきた。

月が白っぽくなってきた。

高尾山のレストランあたりにも陽が当たる。

赤くなってきたが、・・・・

思いっきり大きくしたスーパームーン

一寸汚れただけの月になっちゃったか?!?

2020年4月度のピンクスーパームーンは、これで終わりそう・・・・・

後1時間早い月の入りだと、撮れたような感じ。

霞む月

この後、空に溶け込んでしまって撮れませんでした。

 

歩数稼ぎのウォーキングで、憂さ晴らしをしました。

中学校の入口近く

八重桜が満開間近!

 

歩数稼ぎと、ブログ用写真の準備ができた9日 早朝散策でした。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

12日は、9、829歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日東京新聞こちら特報部他-首相発言「接触機会を7~8割削減」

2020-04-12 17:29:29 | 政治・経済

我が国の首相であられる安倍晋三氏、

大概具体的な発言を避け、形容詞で済まされることが多い。

 

その事について11日付東京新聞にも「こちら特報部」に記事が掲載されていた。

つまり、いつもの通りの発言だったということか?

人に合う人数を10名だった人は、2名にして下さい!

と言っていないことにポイントがあるそうだ。

 

そもそも国家的リーダーとは、

「言葉で市民を納得させて、後ろ姿でをリードする人」

ではないのか???

なぞなぞのような曖昧な言葉で、

具体的に何をすればよいのかを語らず、

出来たのか、出来なかったのかの判定も不明、

出来たときのご褒美はないのか?

出来なかったときの罰や、責任。

その後の方針や金銭的保証などなど、一切が闇の中だ。

 

 

左頁に続きがある。

なんだか全ては改憲の下ごしらえではないかと締めくくって居られる。

果たして、真意は?!?!

 

別ページの記事

新型コロナウイルスには、アビガンが効くという。

記録として、

後日のためにアップしておきます。

いずれも4月11日東京新聞多摩版の記事を無断借用しています。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CANON S120の代替え機を探す。⇒ CANON G9XⅡ

2020-04-12 05:23:39 | カメラ・レンズ等

キャノンのコンデジでS95  S100  S120が気に入って使い続けた私。

 

しかし、

使用中ののS120は中古品を買い求めて、使ってきたが、あちこちガタが来ている。

 

代替え機を探し続けているが、

ポケットに入り、

24-120mm(相当)のズームレンズ付きで、

RAWデータが保存できる!

更に、コンデジに10万円は払いたくない!!

という機種が見当たらない。

 

迷いに迷うこと数ヶ月、取り敢えずこれ!!

CANON G9XⅡを購入しました。

11日午前中に届いたので、まずは充電!

初期設定の方法が全くわからず右往左往しながら、とりあえずセッティングした。

 

早速 塗装が禿げて、レンズの出し入れがガタつくCANON  S120と比べてみました。

今回は、

機種を間違えないように新しいGX9Ⅱは、2:3のアスペクト比で撮影した。

 

GX9Ⅱ

 

S120

 

GX9Ⅱ

 

S120

 

GX9Ⅱ

 

S120

 

GX9Ⅱ

 

S120

 

GX9Ⅱ

S120

いずれの設定も、

太陽光 -1/3

 

ボロボロのS120ですが、

未だまだ使えそうな仕上がりに一寸がっくり!!!

 

そして、慣れ親しんだS120の設定変更は即座に出来るが、

G9XⅡの設定変更は手間がかかる!!

予想以上だったのは、サイズが予想以上に小さく、ポケットに突っ込んで持ち歩きできそうなこと。

レンズが三倍ズームしか無いことは気になります。

 

しばらく使ってみますが、今日の採点は、

「期待はずれ!!」

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

11日は、10、876歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日(水)スーパームーンとスカイツリー-狭山湖畔

2020-04-11 05:27:26 | 太陽 月 星 雲

8日早朝、日野市内から高尾方向に沈むスーパームーンを撮った。

 

しかし、

上るスーパームーンも撮ってみたい!!

電車に乗らず、密でなさそうな狭山湖畔へ向かった。

目指す駐車場は、工事中だが使用可!  しかも無料   

道路が空いており、ずいぶん早く到着してしまった。

下見をして、カメラを取りに車へ戻り、缶コーヒーを買って、堰堤を往復。

 

ようやく、狭山湖の夕焼け

富士山は見えず、

日没を愉しむ

雲が厚く、霞んで見えます。

きれいな夕景ですが、

地平線近くに漂う霞が気になります。

取水塔

だんだん暗くなってきて、多くの人は帰りを急いでいました。

移動する物体?を追いかける。

西武多摩湖線か?

左上に灯りが見えた。

とても見えにくい為、地平線からの月の出は無理かも??

月の出を過ぎてもしばらく待つカメラマン、合計4名

 

見えた!!

予想以上に北側に登場した、スーパームーン。

真っ赤ですが、ピンクムーンと言うらしい、・・・・・。

急激に暗くなり、

スカイツリーがはっきりと見えるようになりました。

 

シグマ150-600mm、手持ちで。

ちょっと古いデジタル一眼ですが、D-800E ファインダーは意外に明るく、ブレたカットも殆どなし。

 

最大望遠600mm

赤の階調が一寸不足、・・・・。

ちょっと暗くしすぎた!?

本当に暗くなりました。

暗くなりすぎて、カメラの限界が近づいてきました。

月の色が変わってきた。

この辺りが限界、

最新のカメラではこんな状況でもしっかり階調が残るんだろうな、・・・・。

 

明朝は、新しいカメラで挑戦してみよう!!

駐車場に戻り、多摩モノレールの路線沿いを日野方向へ帰りました。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

10日は、6、872歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月8日早朝・沈むスーパームーン~昇る太陽

2020-04-10 05:25:05 | 太陽 月 星 雲

4月の満月は、地球に一番近づいて来ていて、一割ほど大きく見える。

スーパームーンはもとより、月の出直後や沈む直前の月の艶やかさには惹かれます。

 

4月8日早朝は、近場で月の沈むのを撮りたくて早起き

階段を上り、西の方向を見ると月が煌々と輝いていた。

余計な信号やビルが入らない位置に移動した。

 

ネオ一を試し撮り

 

 

持参したネオ一は撮像素子が小さく、処理エンジンも古め。

ノイズが派手に出ますが、便利です。

だんだん明るくなってきて、

高尾方面の稜線が見えてきました。

この辺りが今回のベストカットになろうかと、・・・・・。

しかし、明るくなってきたことと、月が霞んできました。

肉眼では見えないくらいに、・・・・

この辺りで、真っ赤になるはずだったのですが、・・・・。

 

 

階段を下りて、次へ向かいます。

浅川近くへ来ると、日が出てきました。

月が沈み、太陽が上り、新しい一日が始まりました。

 

桜と太陽のコラボ

そして、桜

早朝で日がさしていませんが、八重桜は豪華です。

 

河川敷の鳴き声を見る

日がさし始めた淺川を眺めて、

帰ります。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

9日は、10、010歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする