心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

17~18日 東京新聞記事-南海トラフ大地震の根拠が崩れた!?!6-1&2

2022-10-19 08:22:50 | 歴史-遺産・遺跡

10月17日の東京新聞を見ていて釘付けになった。

 

 

南海トラフ地震の発生確率の根拠が崩れそう?!?

18にの朝刊にも追加記事が掲載されていた。

 

前例を疑うこともせず、お題目のごとく唱え続けてきた地震関係の学者、

朝日新聞の記者の洞察力と動きを見習うべきだ!!

 

などと感じるこの頃。

(妄言多謝)

 

しかし、連載が愉しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日(月) 曇り空の下、暗闇散歩

2022-10-19 05:09:04 | 日野市内散策・散歩

10月17日の朝も空全面の雲でした。

いつ雨が降ってきても可怪しくない空模様でしたが、折り畳み傘をポケットに入れ、

暗闇散歩スタートした。

肉眼では、どんよりした平面的な曇り空ですが、撮影すると雲の階調や明るさの違いが確認できます。

北西の空

街の明かりが、雲に反射しているのだろうか一部分が明るい。

 

南の空から轟音と明るいライトが近づく。

雲に隠れているような?

間違いなく福生基地への着陸だろう!?

 

東南の空、雲が厚く日の出や朝焼けは期待できそうもない、・・・。

ただ歩いただけの暗闇散歩、ほぼ7,000歩を数えて自己満足。

 

10月18日 火曜日は、14,155歩 歩きました。

 

10月19日 水曜日 午前5時07分

室内温度は、21.9℃ 56%

 外気温は、13.0℃ 85%

空はどんより曇り空、ネットでは気温疲労に気をつけるようアドバイスの記事もあった。

でも、歩いてきます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(土) 相模国 国分寺跡-初見

2022-10-18 15:33:37 | 歴史-遺産・遺跡

10月15日土曜日の午後 海老名市の温故館に行った。

ここへ来る前、

海老名の大欅という大木が有るのを知り、ぜひ見たいと探していた。

大木と言うには、一寸痛々しい気がする耐木?!?

案内板

船つなぎ用として打った杭が発芽して大きくなった、と言うことは、此処は川岸だったのだろうか?

しかし、相模川寄りには上郷遺跡(鎌倉時代~室町時代)が残されているから、川岸とは思えない、・・・・。

手入れは施されているが、幹の真ん中が空洞に見える。

乱暴に補強された石柱には、相模国分尼寺の文字が見える。

ここから北方向へ伸びる細い道は崖線の上を通り、相模湖国分寺跡がある。

更に500mほど北に相模国分尼寺跡があるらしい。

 

今日は、初めてなので相模国分寺跡だけを見学する。

 

南側に広がる通路?

 

敷地の南側 ほぼ中央に立つ碑

 

 

案内板

見てきた舗装部分は、回廊跡らしい。

 

入口左に有った案内板

 

その北側にある大きな案内板

これが一番わかり易い!

左から分け撮りをしてみる。

 

中央

 

右側

 

一段と高い四角形の地面に登ってみる。

塔屋が建っていた跡だろうと推測、

今週の土曜日、22日に、国分寺市の武蔵国分寺跡 史跡指定100周年記念講演を拝聴するが、

下野国、上総国、相模国の国分寺跡の事例紹介も有るらしい。

 

愉しみ!!

 

10月17日 月曜日は、7,288歩 歩きました。

 

10月18日 火曜日 午後3時33分

室内温度は、24.2℃ 54%

 外気温は、19.8℃ 56%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(土) マンホールカード-神奈川相模原市等4点

2022-10-18 04:28:16 | マンホールカード・ダムカード

10月15日は土曜日、ふっと時間が空いたので、「出かけてみよう!!」

乗換案内で調べると目的地、小田急線 相模大野駅まではほぼ1時間

町田駅での乗り換えに時間がかかりそうでは有る。

 

話しているうちに、相模大野駅到着 10:55

ふと気がつくと、予備のカメラしか持ってきておらず、しかもその予備カメラも間違えて非常に古いキャノンS-100

大して変わらないだろうとシャッターを押していましたが、帰宅後 画像を開いてみて、口まで開いてしまいました。

ひどい画質!! 色はかなりのけばけばしいし、ピントは中心付近だけが有っていて周辺は流れている。

更に、店内で撮ったカットはブレてました、・・・・。

散々なデータを無理やり使用

 

此処では、「さがみはらアンテナショップsagamix」で配布しており、ボーノ相模大野ショッピングセンターの二階にあった。

自分の手の色が真っ黄色いのに驚きながら次の駅へ

 

小田急江ノ島線に乗り大和市駅下車 11:14

線路沿いに歩けば良いと考えていたが、相鉄本線は地下化が終わっており、少し迷った。

 

大和市文化創造拠点 シリウスの2階 大和市イベント観光協会へ

11:35 建物の近くに実物が置かれており、

探さなくて良いのは助かった。

 

帰り道、来るときに目星を付けていた店へ

黄色が強く出て、調整に大苦戦したカット

食事は予想通り大変美味しかった!!

 

大和駅から12:18海老名行き電車に乗り、

海老名駅へ

 

駅前の道路を東へ歩いているはずが、南へ歩いていたことに気づいたのは400m程進んでから、・・・・。

 

50mほど戻り、国分坂を上る。

Google mapに出ていた「海老名の大ケヤキ」をチラ見

直進し、海老名市立郷土資料館へ

帰り道は、崖線を下り

マンホールが置かれている場所を探した。

海老名駅から海老名中央公園が遊歩道で繋がっている!!

ここで記念撮影

ここには相模国分寺が置かれていた由緒ある街だった。

駅へ向かう途中、なにやらイベントの真っ最中

通路にこれだけの人が集まれる場所が作れる海老名市、凄いです!!

駅前は多くの街がそうであるように、2階部分が人の通るデッキ

町が生き生きとしていました海老名市!

 

再度小田急線に乗り、座間駅下車

駅と同じ駅舎(?)と思えるほどの距離にある座間市観光協会へ

13:55 実物は何処に有るのですか?

と聞くと、

「駅前の広い通りを坂道を上り、頂上の少し先です。」

 

疲れてきた私、のんびりとゆっくりと坂道を登った。

ピントは良くない、色も葉っぱの明るさで変わっている、・・・。

黄色に入り込む赤を抑えるよう努力はしたのですが、此処までしか調整できず、・・・・。

目指すカラーマンホールは坂のほぼ頂上に有りました。

脇をバスが通り抜ける

ちょっと寂しい場所

駅前が広いのだから、駅においてくれても、・・・・・。

 

帰りは町田駅で乗り換え

片倉で乗り換え、

帰宅して、お茶を飲みながら本日の成果を確認

わずか4枚ですが、効率的に、経済的に、努力した4枚です。

 

さて、次は?!?!?

 

10月17日 月曜日は、7,288歩 歩きました。

 

10月18日 火曜日 午前4時16分

室内温度は、24.2℃ 62%

 外気温は、16.5℃ 86%

地面は濡れているが、雨は降ってない。

一寸肌寒い朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(水) 日野市・まち記者取材講座-02「浅川清流環境組合・可燃ごみ処理施設」見学

2022-10-17 04:40:09 | 日野市 まち記者

10月12日 水曜日 午後1時から日野市のクリーンセンターを見学した。

職員の方に案内して頂き、同一敷地に有る他組織「浅川清流環境組合・可燃ごみ処理施設」へ向かう。

見学は通常、別組織なのでそれぞれに予約をして、承諾を頂いてから見学という段取り。

 

しかしこの日は、日野市のボランティアグループの依頼ということで、特別扱いなのだろう。

引き続いての見学をさせて貰えた!!

 

最初に、最上階6階の見学者ホールに通され、概要をプロジェクターで教わった。

こちらのビデオはハイビジョンサイズ

画像も、ドローンを飛ばして撮影したものが多く、お金もかかっていそう。

(個人的な印象です、・・・・。)

ここで出た産業廃棄物(灰)は、

この処理施設に送られ、道路に埋めるブロックなどとして再生されているとの案内。

 

講習を受けて、

この建物が出来るまでの写真を見学 14:45

すべての写真に解説文がプリントされており、大変わかりやすかった。

高さ85mの煙突先端部まで精密に作られている。

そして、

見学コースに戻り、順次解説と質疑をして頂きながら進む。

14:49

 

タブレットによると此処が最初の見学地点

しかし、この日は可燃ごみ収集はお休み

時折り、荷物を少し積んだトラックが、

入庫しては、すぐに出ていった。

それでも、焼却は時間体制で行われているという。

何時もは頻繁にトラックが出入りするが、12日は極端に少なく、

1台のトラックが入庫すると、釘付けになっていた。

 

2番めの見学は、ゴミビット

いつになく間近で、破袋作業を続ける!?!

音もそうだが、匂いもかなり臭うらしい。

この日は特にサービスが良く、遠くでの破袋作業も見ることが出来た。

後方には、3市のゴミ袋の見本が並ぶ

左を向くと、「ご自由にお入り下さい」の案内が、

中に入ると、

様々な匂いを嗅ぐことが出来るらしい。

 

通路へ戻ると、設備の稼働状況が見られるとの解説

公害などについても先進的な取り組みが行われており、リアルタイムでの数値が確認できる。

外部へも表示板が設けられているらしい。

効率的な処理を行うため、機械化がかなり進められているようだ。

 

3番窓口は撮影禁止

次は、

発電機は、5.200kw/Hと高性能

巨大な煙突の円などの開設があり、

講習は完了!

最後は通路から煙突を見上げ、

多摩川の対岸を遠望

クリーンセンターの方が迎えに来てくださったので、誰かが記念写真を!

私もまち記者の先輩にお願いして撮影をお願いした。

いつものワンパターン集合写真

さらに、

85mの煙突を入れて、

この後取材記事をまとめなければいけないのですが、

中々進められず、遅くなってます。

「まち記者」のHPや記事などが全て更新されたのですが、

新しいHPで、新しいIDとパスワードを入力するが投稿画面に辿り着けない状態が続いてます。

新規登録をして見ると、何とか辿り着けた気がする。

この後、ウォーキングの後チャレンジしてみよう!

 

この項、完

 

10月16日 日曜日は、9,914歩 歩きました。

 

10月17日 月曜日 午前4時16分

室内温度は、24.5℃ 60%

 外気温は、18.7℃ 81%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(水) 日野市・まち記者取材講座-01日野市クリーンセンター

2022-10-16 05:17:59 | 日野市 まち記者

10月12日は所属する日野市「まち記者」の、取材学習会が有った。

個々に取材をして、記事をアップしているが、今回は大きな組織を見学し、

それを記事にどうまとめるかを学ぶ学習会も兼ねている。

 

午後1時 日野市クリーンセンターに集合との連絡で、15分前到着

とは言え、以前見学した時には開けてもらった鉄柵のフェンスは開けられない!!

遠回りをして、細いくねくね道を進み、建物の左側に駐車。

 

誰も居ないので、伺うと既に講習室へ行っているんじゃない?

階段を上り行ってみるが、広い教室は講師の方が居るだけ。

 

上の写真の玄関に戻ると、

右側の通路に数名の先輩方が待機中

数分待つと全員揃った。

(事前情報より少し多かった?!)

 

まずは広い教室の前の方に座り、プロジェクターによる視聴講座

事の始まりは、多摩地域でワーストワンだった日野市のリサイクル率!

ダストボックスを廃止して、戸別収集に変えたのは、2000年10月からだった。

その後プラスティックゴミを減らす必要があり、

第2時ゴミ改革へ

製品プラスチックと包装や容器を一括回収へ

様々な機器も導入し、

資源化を図ってきた。

しかし、ガス容器やリチューム電池など混在して捨てられてきた為、手選別作業が欠かせないという。

その資源ごみとも言うプラスチックは、1m角ほどの大きさに圧縮梱包される。

 

捨てられたゴミの内容の分析もされているそうで、

鉄やアルミ、ゴムやガラスまでも混入しているらしい。

ちなみに、

不燃ごみの分析は、

30%近い不合格が有るという!!

 

そして、担当者からの我々の心構えを教わった。

更に、

この頃では、注射針や医療品が廃棄されているとか!?

医療品については私は疎いので、しっかり学習をしなければ!!!

最後に、

講師の方の穏やかで、分かり易い解説があり、私にも少し理解できたかな!?!

 

事前情報をバッチリ詰め込んで、

クリーンセンター内で実際に分別されている工場「プラスチック類資源化施設」見学です。

 

 

最初に大まかな流れ

次いで、

持ち込まれるヤード

今日は未だとても少ない量らしい

この後は、(②と③は実物は見られなかったので写真はありません。)

② プラスチック類ゴミ破袋機で、袋を切り裂き内容物を取り出す。

 

③ 風力選別機-重いものと軽薄なものとに分離させる。

 

④ プラスチック類ゴミ手選別コンベア-プラスチック以外のものや、不適合なものを目視で取り去る。

見学し、どうまとめるか賢明に学習中!!?

取り除かれた不適合品

見学コースに向けて置かれている文字パネル

最近の傾向を見学者へ目からも教えてくれる案内板です。

 

⑤ 製品プラスチック破壊機-運搬や次の作業をしやすい大きさに粉砕する。

自動作業を行う機器も、常時人が確認を続け、もしもの時にはコンベアを止めたり、

指示が出せるよう制御している。

 

次の見学コーナーは、こちら

資源化出来るプラスチックだけを通し、それ以外は取り去るという非常に骨の折れる作業ライン。 流れが速い!

黄色いロープに触れると、コンベアがストップするという。

安全装置の一種と考えればいいのかな?!

皆さん強力なマスクとゴーグルを付け、前掛け手袋も全員が着用されていた。

テキパキと手と目を動かし、時折不適品を足元の容器に放り込まれていた。

これらは、最近実際に取り除かれた不適物だそうです。

黙々と作業をされる姿に、一同声が出ないほどの驚き!?

 

⑥ 圧縮包装梱包機-粉砕されたプラスチックを大凡1m角に圧縮梱包をする。

最後に見本のプラスチックごみ、大きさはこのサイズ。

重量は、300kg程にもなるとの説明

ピアノより重いのか、・・・と、ビックリ!

毎日こんなものが数個排出されている。

自然の保護という観点から、人間は知恵を巡らせ、環境を変えない努力が求められている気がした。

 

 

これで日野市クリーンセンター内のプラスチック類資源化施設の見学は終了

 

まち記者講座-02は、小金井市 国分寺市 日野市が共同で運営する浅川清流環境組合の

「可燃ごみ処理施設」を見学します。

 

 

 

10月15日 土曜日は、22,977歩 歩きました。

 

10月16日 日曜日 午前4時16分

室内温度は、22.4℃ 60%

 外気温は、17.3℃ 80%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(水) 夜明け前の空と雲-2色の空

2022-10-15 04:18:41 | 太陽 月 星 雲

12日の朝は曇り空、

11日には久しぶりに都心へ出かけ、緊張が続いた。

その為かやや寝坊、午前5時家を出た。

 

日の出時刻に、東の見通しが良い場所に陣取りたいので、逆回りで歩いた。

5:10 北の空と浅川

 

5:28 一番橋に到着

遠くの地平線近くの空が赤っぽくなった。

そらは、全く隙間のない全面の曇!

 

浅川左岸を上流へ歩いていると、多摩丘陵の稜線近くが赤い

5:39 面白い雲の形

 

5:40 やや望遠で、水溜りを入れて

 

そして、

北東の空 5:46

 

5:46 逆側、南西の空

空が二分されて見えた。

 

北西の空をもう一度 5:47

毎朝歩きながら見上げる空、空に浮かぶ雲のお陰で、日々の僅かな移ろいや変化を見られる。

 

浅川の流れでは、シラサギ群がひっそりと朝を迎えていた。

5:57

シラサギはアオサギに比べ、随分穏やかな印象です。

こう有りたいなー・・・・、

のんびり ゆっくり 家へ向け歩いた。

 

10月14日 金曜日は、8,435歩 歩きました。

 

10月15日 土曜日 午前4時16分

室内温度は、22.4℃ 63%

   外は、17.3℃ 89%

今朝も、星は見えない曇り空。

どんな雲が見られるのか!? 愉しみながら歩いてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(火) ほぼ満月を見上げ、朝焼けを期待して歩いた!

2022-10-14 04:55:15 | 太陽 月 星 雲

10日の夜、ベランダから月が見えた。

雲が時々重なり、クレーターはかすみ気味だった。

 

11日 火曜日の早朝も空を見上げると、煌々と輝く月が見えた。

 

電線が入らないところまで行く。

5:07

しかし、月がクッキリとは見えない、・・・・。 撮れない!!

 

一寸移動をして、八王子市街と高尾山方向 5:12

 

ぼんやりする月にズームイン! 5:13

 

更に移動して、カメラとレンズを替える。24ミリ 5:13

どう頑張っても私にはクッキリ撮れそうもない、・・・・。

 

平山橋到着すると、富士山が微かに見えるような・・・・

ブレのためか一寸ピントが甘い。

 

平山橋北詰到着 5:26

 

後ろ側の東方向は、朝焼けが始まる?!

 

5:29

薄暗い浅川河川道路を下流方向へ

川面への映り込みが気になる。 5:36

 

5:36 南の空も珍しい朝焼け雲

 

5:40 東も!!

少し歩くと西の空に月 5:44

歩き始めると、

川霧が遊歩道を横切っていた。 5:45

歩を進めると、

東の空は、日の出近い!?!

鳥が群れをなして下流方向へ飛び去る。

 

6:01 一番橋へ到着

朝焼けはそれなりに、・・・・・。

河川敷には川霧が見えた。

それらしい写真になった!?! 自己満足して 6:02

 

上流方向へ遡る。

6:12 北西の空

ラグビーのポストの上を月が通過するイメージ!!?

 

轟音が響き、南方向から巨大な飛行機が飛来 6:11

米軍の輸送機に見える。

 

飛び去った後には、雲間から覗いた月が暫く浮かんでいた。

6:12

お出かけに備えて、家路を急ぎました。

 

10月13日 木曜日は、9,549歩 歩きました。

 

10月14日 金曜日 午前4時45分

室内温度は、21.8℃ 60%

   外は、15.1℃ 91%

ベランダの手摺には水滴が沢山、小雨が降っており、暗やみ散歩は中止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日(日)満月が沈み、朝焼けを期待!

2022-10-13 04:56:08 | ウォーキング

10月9日 日曜日の朝、トイレに起きて空を見上げると、

満月!!!!

月が沈みゆくさまが撮れるかも!?!?

 

見晴らしの良い撮影ポイントへ向かっていると、地平線近くに雲が見えた。

4:00

精一杯の速さで階段を上り、撮影ポイントに到着 4:04

手前の草が大きく伸びており、気にしながらも1カット撮影

南の空

富士山が見えてくれることを祈りながら、

南の空に瞬く星を見上げた。4:11

しかし、

月の輪郭すら見えなくなった。 

 

 

4:12

月の沈みゆく写真はギブアップ

北の空

中央に見えた平山陸橋を大きめに

いつもの陸橋へ戻り、

東の空

朝川の左岸を歩き、

平山橋を振り返る。

 

4:54 浅川と都営住宅

 

5:03 東の空

少し下流のグランドへの映り込み

豪快な朝焼けを期待して一番橋へ

5:09

しかし、朝焼け時間になっても様変わりしない!!

 

西の空 5:18

家の近くまで戻ってくると、後方が赤い!?!

ちょっとガッカリして、

朝食はガストへ

裏道を抜けて、帰った。

帰る途中から、狭小の庭の夾竹桃が邪魔らしいことを知った。

にわか大工の出陣

バッサリと切り倒しました。

片付けは、

テキパキとカミさんの仕事。

ビニール紐の編み紐が無くなり、即刻注文

 

一段落です。

 

10月12日 水曜日は、9,520歩 歩きました。

 

10月13日 木曜日 午前4時45分

室内温度は、22.5℃ 58%

   外は、15.3℃ 83%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日(土)玉川上水に親しむ会304回例会-二ヶ領用水(取水堰・円筒分水)を訪ね歩く

2022-10-12 04:38:52 | 「玉川上水に親しむ会」

雨などが多く、開催を懸念していた8日の例会ですが、

何故かこの日だけ青空が広がり、29年目の最初の例会が開催できた!!

 

南武線の登戸駅10時集合だったが、15分前には全員集合

 

挨拶の後、

担当のカミさんの案内で、まずは多摩川沿いを歩いた。

取水堰を見てから、せせらぎ館へ

ゆっくり時間を取って、堰の歴史や多摩川の源流など盛り沢山の史料を拝見!!

 

二ヶ領用水 取水堰と流路を確認

 

二ヶ領宿河原堰傍の舟島稲荷神社も見学

 

資料館から水路の遊歩道へ行くには大苦戦!!

 

信号のあるところまで戻り、

二ヶ領宿河原堰の用水路がようやく歩けます。

難関は、南武線の下を通り抜ける処

事前に十分の声がけをして

腰を屈め、くぐり抜けた。

 

あちこちに史跡や案内板が設けられ、

二ヶ領用水路が大切にされていることを伺うことが出来た。

 

緑化センターにお邪魔して、庭園を鑑賞、

花に囲まれてベンチで昼食休憩

 

午後も、流れに沿って下る。

ここで二ヶ領上河原堰の流れと、宿河原堰からの取水が合流する地点。

出会い橋とは分かりやすいというのが感想。

 

二ヶ領用水路に掛かる橋から合流地点を振り返る。

 

 

南武線踏切を渡り久地駅から離れると、

流れが穏やかに変わりました。

用水路が完成した頃には、此処で四ヶ村に分水をしていたそうだ。

しかし、

決められた量に分水することが出来ず、長年トラブルの因になっていたらしい。

それを解決したのが、これから向かう「円筒分水」だと言う。

 

平瀬川にはシラサギがのんびり

 

左から平瀬川が流れ来て、右側からは二ヶ領用水が流れてくる。

二ヶ領用水は、一旦せき止められた状態になり、平瀬川の下をくぐり抜けて円筒分水へはサイホンの原理方式でたどり着く。

円筒分水へは、右側の二ヶ領用水の茶色の浮き部分から取り込まれ、正面のコンクリートの下を流れていく。

 

金網に覆われた円筒分水

小さな円と大きな円のコンクリートは繋がっており、その外周部分に仕切板が設けられている。

まっすぐに伸びる下流側が最大で、川崎領へ流れる。

 

案内板

直進して、

246を渡る。

曙橋という橋のところで流れから別れ、

駅へ向かった。

締めの挨拶をしていると、

サイレンが鳴り続き、駅近くではかなりの騒ぎ

電車が動いているうちに!!

早めに帰りました。

 

 

参加メンバーを増やせないこの頃、出来るだけ参加者を増やしたいが、・・・・。

難しい・・・・。

 

来月は、

11月12日 「五日市の秋を探す」と題し、武蔵五日市駅前で10時集合です。

 

 

10月11日 火曜日は、15,804歩 歩きました。

 

10月12日 水曜日 午前4時36分

室内温度は、23.4℃ 56%

   外は、16.7℃ 72%

昨夜の予報では雨のはずだったが、今は雲の多い空!?

一寸だけ歩いてから、日野市のまち記者の取材ツアーに参加します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月8日(土) 例会日だったが、暗やみ散歩へ!!

2022-10-11 04:58:57 | 太陽 月 星 雲

10月8日土曜日は、所属する玉川上水に親しむ会の例会日だった。

が、

兎に角歩ける時には歩こうと外へ出た。

 

4:59  東の空

この日はとても暗く、ISO6,400  F4絞り優先で1/5secでシャッターが切れた。

不安で、2カット撮っておいて良かった!!(1カットはブレていた、・・・・。)

 

平山橋の中ほど、ベンチの有るスペースから下流方向

5:04

 

逆側の上流方向

こちらはさらに暗く、地上部分はブレているような?!

しかし、星は流れていない、・・・・。

 

5:25 浅川河川敷と東方向

 

一番橋に到着すると少し朝焼け

5:28

 

橋の上から下流方向

 

これは面白そう!! 望遠ズームに持ち替えて、

シャッターを切るが、既にぼんやり・・・・・。 5:32

 

出かける予定なので、早足で帰る。

途中 5:34

富士山がぼんやり

 

浅川ではシラサギが朝のミーティング中か?!?

餌を漁っているだけかも?!

 

10月10日 月曜日は、3,391歩だけ!!! 歩きました。

 

10月11日 火曜日 午前4時55分

室内温度は、21.4℃ 60%

   外は、18.0℃ 86%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターホン、調子悪いのですか?

2022-10-10 11:11:11 | 家電 LED TV等

この頃、宅配便や来客が有った時、

インターホンを鳴らしてもらっても、我家からの返答が聞こえないらしい。

 

8日の夕方、密林さんが商品を届けてくれたときには、

「雨で濡れるといけないので、ドアでお知らせしました!」

何と、ドアをドンドン叩いて届けてくれるというお恥ずかしい事件(!?)が起きました。

カミさんは、

「今故障中なので、・・・・。」

例会から帰ったばかりでしたが、早速取り替えることにした。

 

実は、

2日ほど前 呼び出し機を取り外しチェックしていました。

分かる訳もないのに、中を点検!!

内部の声だけが聞こえないから、応答の切り替えスイッチか、コンデンサーの劣化だろうと推測。

プリント基板の裏側を眺めたが、コンデンサーを注文して交換する手間が勿体ない!

その間に、人が来るかも!?

さらに、技術力もない

 

蓋を戻して、

症状に変化のないことを確認。

赤いランプの点灯がないことから、パーツが故障と判断。

 

親機の方でも、初期設定が出来ない状態で、再生と録画のランプが点灯しっぱなし。

メニューボタンを押して、初期設定の手順だが、それも出来ず、・・・・。

 

 

 

とても安価で、子機も付随した商品を密林さんに注文。

返答が聞こえないインターホンで、到着したことを知り、受け取っておいた7日午後

 

ドアを叩かれるようでは申し訳ないし、恥ずかしい気持ちも有る!!

急かされるように、

100V電源端子の付いた新型インターホンを取り付けた。

 

そして、

子機も入れ替え

早速テスト!!

 

 

外で、カミさんが、「ピンポーン!!」

「ハイ、フミ爺です!!」家の中で私

 

インターホン復活しました!!

我家のインターホンは西日が当たり、雨風にも当たりっぱなしでした。

ほぼ9年間の休み無い働きに感謝です!!

 

しかし、

未だ来客がない!!

誰か来てくれないかなー!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月6日(木) 空は全面の雲だが、暗やみ散歩出発!

2022-10-10 04:59:30 | 日野市内散策・散歩

10月だというのにまるで梅雨のような気候が続くこの頃、

6日の朝も、空はほぼ全面の雲

 

しかし、降ってはいないので歩くだけ歩こう!!

5:05 東の空

 

5:06 西の空

 

5:02 平山橋

南の空もほぼ全面 厚い雲

 

歩いて行くと看板が立っていた。

右岸の工事が終わったら、今度は左岸の工事が始まるらしい。

 

5:12 北の空

 

5:21 北東の空の地平線近くに赤みが見えた。

 

朝焼けを期待して一番橋の下流方向へ 

5:28 カメラをネオ一に持ち替えた。

この頃では、日の出はさらに右方向のはず!?!

ふれあい橋が見えた。

 

しかしここで赤みが薄くなる。 一番橋へ戻る

どんよりとした空を見上げながら、

トボトボと帰った。

そして、

この頃ベルトが節くれだったみたいに傷んできた。

思い切って密林さんでクリック、

届いた商品は、こちら

ほぼフリーで止められそうですが、ベルトの内側にステップが付いており、確実に止まりそう!

金具の仕上げも緻密で、角は全て滑らか!!

ストッパーの設えが新しいことで慣れは必要そう。

日本製だと2倍の値段はしそうな雰囲気

暫く使ってみます。

小刻みな止め方ができそうで、楽しそうな商品です。

 

10月9日 日曜日は、11,351歩 歩きました。

 

10月10日 月曜日 午前4時55分

室内温度は、21.4℃ 56%

   外は、15.0℃ 89%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(水)朝焼けと切り株+Mac mini OS入れ替え

2022-10-09 11:52:38 | 日野市内散策・散歩

10月5日 午前5時ちょっと過ぎ出発、

雲が厚く日の出の期待は少ない。

 

5:31 多摩丘陵際だけ明るめ、

一寸だけ朝焼け?!

 

西北西の空 5:33

サザンタワーだけが赤みを帯びてそびえていた。

一寸移動して5:36

平山橋まで来ると急に明るくなる。

5:39 東の空

 

平山橋北詰 5:42

 

5:46

日の出は?!

5:49

稜線から上るだけに日の出時間が遅くなる。

しかし、

白っぽくなっただけで、朝焼けはこれで終了

引き返していくと、

あれーっ、大きな桜の木が消え失せた!!!

道路際の狭い所に、長年咲き続けてくれた桜の木が、跡形も無く消え去っている!!

道路幅が極端に狭かったので拡げるのかな?!?

 

グランドゴルフの河川敷

 

轟音が響き、

大きな旅客機が福生基地方向へ着陸体制!?

日本の旅客機は成田まで行かないと乗れないことも有るけれど、

米軍さん関係者たちは勤務地へ直行できる!

戦後75年と言われるが、未だ未だ戦後が続いている感あり、・・・・。

 

帰宅後、長い間眠っていたMac mini、目覚め状態が悪く、どうしても必要なデータが有り、

どうしても起動させたい!!

DVDから起動させて、HDのチェック

ディスクの検証など知る限りの挑戦を続けた。

しかし、

問題はないけれど起動はしない!?!?

 

結局、ネットから新しいOSをダウンロード

36分後、いとも簡便に起動できました。

 

以前の画像データは、マックでしか保存しておらず、

ウインドウズを主に使っていると画像が引っ張り出せなかった。

これからは必要な時、何時でも取り出せる!!

でも、全てをウインドウズに移動しちゃおうかな??

 

10月9日 日曜日は、午前中 11,075歩 歩きました。

 

10月9日 日曜日 午前11時55分

室内温度は、22.3℃ 56%

   外は、21.0℃ 68%

庭の木々をバッサリと枝落としをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月2日(日) チビちゃんと富士回游の旅-02河口湖駅-八王子駅-南平駅

2022-10-09 06:53:20 | 鉄道・電車

チビちゃんは保育園に行っているが、大の鉄道ファン

一日一回は列車を見ないと機嫌が悪いとか!?!

大好きな「あずさ号」そっくりの電車に乗り、河口湖駅まで来ました。

駅でゆっくりした後、市役所まで歩いた。

市役所前の広場は物凄く手入れされた芝生が広がる。

ここで子供向けのイベントが開催されていた。

が、我々は素通り

残り少ないと思われる「富士河口湖町」のマンホールカードを貰い、

バス停へ

 

しかし、歩いていく内昼近くになった。

一寸落ち着いた雰囲気の店を見つけ近づく。

 

中から人が出てきて、「未だ少し早いですが、どうぞ!」

我々の希望だった「山梨のほうとう」を注文

チビちゃんの好みは聞けなかったが麺類は大丈夫らしいので一緒に

プレゼントのドクターイエローのスプーンと、のぞみ号のフォークで昼食

外へ出る時には、椅子席で待っている人が多数

見た目だけで入ってしまったが、十分でした。

バス停から河口湖へ廻り、ケーブルカーの予定だったが、バス停が見つけられず、・・・・。

大分疲れた様子のチビちゃんを見て、急遽帰ることに変更。

裏道をのんびり、ゆっくりと河口湖駅へ向かった。

しかし、

駅へ着いてみると電車の時刻は未だ未だ

 

食べたいというアイスを買い求め、

一人前を完食!

食べ終わると、寒くなったらしく、日の当たる場所へ。

しかし震えが止まらず、道路へ座り込み、更に寝そべってしまった。

急いで抱き起こし、日の当たる場所で抱っこをしばし、・・・・。

 

下りる!

駅の中へ、カードを入れて侵入

次々に入線する車両や入れ替え作業の車両に興味津々のチビちゃん

360度の注意をはらい、興奮状態?!

私は、看板に目が向き、

こんな案内看板を発見

 

構内放送があり、電車の入線があるらしい。

構内を東方向へ

フジサン特急の入線

子供向けのデザインに、チビちゃん何気なく、しかし、しっかりチェック

近くでは、一つづつの絵柄を記録する若者も

記念写真も撮って、

フジサンと3両のコラボ

しかし、

中々時間が過ぎません。

少し飽きてきた頃か?

こんな車両を見ていると、

ようやく富士回遊の車両が入線、

動き始めると、

お休みになられました。

八王子駅から乗り換えるが、

ぐったりはおさまらず。

寝込んでしまいました。

駅が近づき、無理やり起こす

 

無理やり連れ出され、

ドタバタした凸凹ツアー、お疲れ様でした!!

 

10月8日 土曜日は、27,145歩 歩きました。

 

10月9日 日曜日 午前6時24分

室内温度は、20.6℃ 58%

   外は、14.9℃ 86%

昼頃から大雨の予報だったが、今は午後3時からに変わっている!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする