東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

今年最後のブログです。

2009年11月27日 13時19分38秒 | 日記
  間もなく 山を 降ります。 全て片付けは 終わりました。 次の 仕事は 決まって いませんが 出来れば スキージャム に でも 行って見ようかと 思っています。 ジャムも お客として 行くのは 楽しい でしょうが 仕事として 行くのは どうかとも 思いますが、 そんな 事 言っている 場合では無いので 行って 来ます。 今年 東山いこいの森へ 来て頂いた 皆さん また この ブログを 見てくれている 皆さん ありがとう ございました。    来年も 水芭蕉の 咲くころ 東山いこいの森は オープンします。    下界へ 降りれば 携帯も 通じる事と 思います。私の携帯 番号は   090-1317-9095です。    来年 元気な 皆さんに お会い 出来ることを 楽しみに この冬は 頑張って みようと 思って います。     さようなら 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと はなしが 違いました

2009年11月26日 19時43分46秒 | 日記
  市役所に 11月 分の 報告書を 届け そのあと 郵便局に 行って 来ました。 職員と 臨時雇用では 条件が 違って 赤い郵便配達の 車は 職員は 使えても 臨時雇用は ダメで 自分で 車を 持ち込むこと それも 営業用の 黒ナンバーを 取得して いることが 第一条件で それが あって 初めて 契約の はなしに 入るとの 事でした。 それでも なんとか ならない ものなのかと いつも 行っている モータース屋さんに 電話を して 聞いて 見たのですが、 普通の ナンバーの 車なら いくらでも かして あげられるけれども 黒ナンバーに するには 改良をしたりして 他のに 流用出来なくなるので 難しいとの 事、自分で 買って黒ナンバー 登録する のなら 手頃な 車は いくらでも 有るが 3か月 ぐらいしか 使わないのに 2台の 車は 不経済だから やめて おいた 方がよい との 事でした。 私は 頭から 赤い 郵便車で 配達を すればいいものと ばかり 思って いましたから  はなしが 合わず 残念でした。 下宿を 捜して もらって はなしが まとまりかけて いたのに そこにも 迷惑を かける はめに なって終い、 申し訳なく 思っています。 一番 困るのは 私で また 一から 仕事探しを しなければ なりません。 世の中 そう簡単に 自分の 思うようには 行かない ものですね、 電話回線は 11月 27日までの 契約に しましたから 明日で この インターネットも 使えなく なって 終います。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

  お通夜に 行って 来ました。 

2009年11月25日 19時47分33秒 | 日記
  大野まで お通夜に 行って 今帰って 来ました。 明日の 昼で 山を 降りようと 思って いたのですが もう一晩 泊まる 事にしようと 思っていま。 米を 研ぎに 懐中電灯を 持って 池に 行って 米を 研いで来ました。 空には 冬の 星座が 輝いていて とても きれいです。キャンプ中には 池で 米を 研ぐ事は 出来ませんが 今なら 大丈夫でしょう。 池なら 水は いくらでも 有りますからね、 衛生的には 少し 問題が 有るかも知れませんが 無菌状態よりも かえって 雑菌に 助けられている 私では ないかと 思って その 方が こころ 丈夫に 感じて います。  明日の 予定は 午前中に 資料を まとめ 昼過ぎに 市役所へ 行って その足で 12月からの バイト先へ 面接に 行こうと 思っています。 郵便屋さんの お姉さんが 辞めたいから 代わりにして 欲しいと 言われました。 なかなか 辞めようと 思っても ふん切りが 着かなかったの でしょうが 私が 何か 仕事がないだろうかと 聞いたため 決断された 様です。 元 スチワーデスさん ですから 何だって 出来るでしょうから それこそ 何時までも 郵便配達を しているより 自分の可能性を 大きく 広げて 頂きたい ものです。 郵便局の 面接で どうなるかは 分りませんが 私も 自分の 可能性を 試して 見たいと 思っています。 雪道は 半端では 無いと 思いますが、 それよりも チャレンジ出来る 事が 今は 楽しみです。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理棟 正面も 雪囲い しました

2009年11月24日 16時07分47秒 | 日記
  今日も、 お陰さんで 天気が 良かったので 朝 7時から 水槽の 水抜きを 始め 3時間かかって 水が 全部抜けた後 水道の 蛇口を 開放に まわったり トイレの タンクなどは 水抜きを した後 タンクへつながっている パイプも 外して まわりました。 これを 一つでも 忘れると 休みの 間に パスプに 溜まっていた 水が 凍結して 膨張し パイプは 割れて終います。 目に 見える 所だと 未だいいのですが それぞれ 蛇口は 全部全開に しておかないと 地中に 埋もれた 部分で 破裂して 終う事も あるそうです。 幸いに 東山 いこいの森では  その様な 事は 起きて いませんが 油断は 禁物です。この様な 作業は 一人で やると 思い込みで ミスを 犯す事が 有りますので 気心の 知ったもの 同士で 作業を する 必要が 有ります。 お互いに 相手任せに ならない様 特に 注意が 必要です。 こればっかりは 本当に 信頼の おける人が いてくれて 助かっています。 唯うわべ だけでなく 陰からも 力強く 支えて いてくれる人か゛ いてこその 東山いこいの森です。  お通夜は 明日の 6時 からとの 事でしたが 喪主で ある身で 大変 忙しい ところ 感謝以外の なにものでも 有りません。 水が 出なく なると 手を 洗うのも トイレを 使う事も 出来ない事を 思いますと、本当に 何にも 出来ていない わが身の姿に 恥ずかしい 限りです。 今年は、 新型インフルエンザにも 係わらず 昨年、 一昨年よりも 多くの 方に 御利用頂きました。 本当に 有難うございました。  沢山来られた分、 ゆっくり お話を する間も 無い事も たびたびありました。 せっかく こんな 山の 中に 来て頂いたのに なんの おもてなしも 出来なかった ことを 申し訳なく 思っています。 石の 上にも 3年と 言われますが 3年経ちました。 来年からは 心 新たに 頑張りますので どうぞ 宜しく お願いします。今年 お会い 出来なかった 方も 何人か おられます。  来年は どうぞ ご都合 つけられて 又 東山いこいの森へと 登って来て下さい。お待ち しています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は いよいよ 水を 抜きます。 

2009年11月23日 17時44分02秒 | 日記
 明日、水抜きを 手伝って くれる 東山いこいの森の 私より 二代前の管理人が 朝早く 登って 来られ 養父上が 亡くなられた ので 明日 お通夜だ  という事で 大変な 時に 手伝ってもらうのが 申し訳なく 思い、どうしようかと 思いましたが それでも 手伝って くれるとの 事でした。 私は、まさか こんな 事になるとは 思っても いなかったので 昨日 荷物の 整理の 時に もう 礼服は いらないだろうと 持って帰って 終ったところ でした。 しかし いつも 東山いこいの森の 事では 一番 助けて もらっている人の 養父上の お通夜に お参り しないわけには いかず 急きょ 今日も 3時から 福井に 行って来ました。 明日は 水が 止まって 終うと トイレも 使えなく なるし 煮炊や 洗いものにも 困って 終いますが なんとか やって みようと 思っています。 ブログも そろそろ 終わりですので いろいろ まとめや 皆さんに お礼を 言わなければと 思っていますが 終りが少し ドタバタ して終い ましたが 後一日 二日 頑張って 見ようと 思っています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷物運び

2009年11月22日 17時15分05秒 | 日記
  今日は、朝から 天気が 良かったので コテージの 中の 台所の 洗剤、タオルなどを回収、 物干しの 台や竿の 片付け トラロープの 撤収、又、 ホウキや くま手なども 片付けました。 宿直室に たまった 荷物も ある程度 整理をして見ますと 結構 溜まっているので 一回では 車に 積みきれないので 一度 福井迄 運ぶ事に しました。 キロ数と 時間も 計りたかったので 行って 来ました。 片道50キロ 時間は 1時間10分でした。 これだと 勝山 福井間だと 冬道でも 1時間半 見てけば 通える 様に 思えます。 それでも 毎日 通うと なると 神経も 使いますし なかなか 大変だと 思います。 いつも行く 散髪屋さんに お願いを して あったのですが いい家が 見つかったとの 連絡を 頂きました。 出来れば そこを お借りして 生活して 見ようと 思っています。東山で 自炊は 充分出来る様に なったので その方が 何か 楽しい 事が 起こりそうで 面白そうな 気がします。 家には、仕事が 休みの 時に 帰ります。 写真の 師匠に 未だ 教わらないと いけない事も 有りますので 結構忙しいかも 知れません。 その分勝山で のんびり したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛

2009年11月21日 18時27分00秒 | 日記
  版画 300枚 完成 しました。 300枚と云う事は 版を 10回 かわるがわる 刷り ましたので 3000回 と云う 事になります。 流石に 根を 詰めて やったせいで  左首から 背中の 後ろの 肩甲骨 の所迄が 筋肉痛に なって終い、 咳を するのも 痛くて 出来ず 体も 自由に 動きません。 寒いし 余計そう 感じるのかも 知れません。 プリントの 方の 300枚も 出来ました。 後は 一人ひとり いろいろ 思い出して コメントを 書いて 行こうと  思っています。 これは 山を 降りてからの 仕事になります。 山を  降りると、 この パソコンは 持って 降りられないので しばらく ブログも 出来なくなって 終います。 12月 からは 勝山で 下宿を して 働こうと 思って いますので、 ここでも パソコンは 使えそうに 有りません。 でも なんとか しなければと 思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状用版画

2009年11月20日 18時16分17秒 | 日記
  年賀状用 版画9割 刷り上がり ました。 版6枚と 写真に 撮ってみました。 後300枚は これを プリントして 年賀状に しようと 思っています。これで 東山いこいの森シリーズは、 3枚目に なります。 これから 何枚出来るか 分かりませんが、 一回 一回 心を 込めて やろうと 思っています。 皆さんは 年賀状の ディザイン決まりましたか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の 下見

2009年11月19日 18時04分08秒 | 日記
  今日は、 名古屋から 来年の 下見にと 幹事の方 3名が 来られた。 少し気が早い 気もしますが 今の 内に 日程を 決めて メンバーに 知らせないと 仕事を している人に 休みの 調整を してもらわないと いけないからと いう事でした。 ここの 受付開始は、来年の 4月1日から ですから 先に 特別に 予約と 言われても 困るの ですが、ゴールデンウィークを 外せば めったに トラブルに なる様な事は 無いので 日にちも 控えさせて 頂きました。 山関係の 人たちも 結構利用して 頂ける様に なったので 有り難いと 思います。 来年は、恐竜博物館の 10周年記念で 色々 イベントも 有るようです。 発掘体験も 申込が 一杯ですと 出来ない事が 有りますが、これに ついても なんとか 工夫出来るよう 関係の 方々に ご協力 頂いて 良い方向に 持って行きたいと 思っています。 昨年は、今晩から 雪が積もりだし70センチを 超えると予報が 出ていたので すでに 30にセンチほど 積もった道を 国道の 電話ボックスの 所まで 降ろしました。 朝起きてみると 本当に 70センチ 積もって いました。 今年は、11月3日に 初雪が 降りましたが 未だ 大雪が 降るとは 言って いませんので 後4.5日 ここに 居る つもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、ゴメンナサイ

2009年11月18日 17時28分12秒 | 日記
  昨日は、 ブログを 書く間が 無くてごめんなさい。 福井へ 帰るのに 時間が 遅くなって終い、 書かずに 帰って終いました。  山を 降りてからの 仕事の 事で 勝山で 仕事を しようと 思うと 福井かりら 通勤する 訳には いかず 何所か アパートを 借りるか 市営住宅にでも 入れて もらわないと ダメ ですので 勝山市の 建設課に 聞いて 見ると 3カ月ぐらいの 短期の 入居は ダメ との事でした。 ここ3年 勝山市の 為にも 貢献して来たと 思っていましたが シーズンが 終わってしまえば 完全に お祓い箱で 何の 補償もなく 失業保険も 次の 就職先の 紹介も して もらえません。 去年までは、 福井市内で 働く 所が あったのですが そこも 不況で 今いる 社員で やるから もう 来なくて いいと 言われて 終い、 なんとか しなければと 思っていると すくいの 神が 現われ ほぼ12月中ごろから 仕事が 出来る予定です。 福井から 通って 出来ない 事は 無いの ですが 雪が 降って 道が 渋滞でも すると 時間に 間に合わなくなって 終うので、 寝泊まりを する 家か アパートが 必要なのです。 来年の 為にも 少し 勝山で 腰を 降ろして ゆっくり 考えたいと 思っています。 仕事の 様に また いい神様が 現われて くるのを 待つ事に します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井新聞 写真の広場

2009年11月16日 18時59分12秒 | 日記
 今月の 写真の 広場は 今日発表が あったそうで 福井の 師匠から 電話が 有りました。 美大の この写真が 佳作に 入っていた そうです。    師匠は、 本来なら これは 準特選に 入るべきだと 慰めて くれましたが 審査は 厳粛に 受け止め 又 次を 目指して 頑張ろうと 思います。 朝日新聞に 出せば 良かったなー とも 言って もらいましたが よそで 入ったものは もう 使えません。 良い 思い出として 佳作でも 大事に とっておこうと 思っています。  最近 ブログを 見てくれる人も 減って 来ましたが 東山の 今の 気温は3度です。 寒さに 負けずに 版画頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北谷町文化祭に 行って来ました

2009年11月15日 20時28分26秒 | 日記
 北谷で 生まれ 育った 私なのに 公民館に 集まっている人の ほとんど 9割は 知らない 人たちばかりで ちょっと 浦島太郎の 様な 気分でした。 演芸とか 30年前ぐらいの 村の暮らしの ビデオとかが 有りましたが 外の 農産物販売の テントの 中に いました。 ここで世話を している人達は 小中学校時代の 後輩の 人たちなので 安心して 座って いる事が 出来ました。 東山では 5度だった 気温が 公民館の 所では 10度近くあって 暖かく 感じられました。 展示してあった 写真や 手紙の 所には 人は いなく みんな 演芸や ビデオの 所に 集まっている 様子でした。 私が 行くのが 遅くて 展示物の 見学の 時間は 過ぎて しまって いたようです。 それで 外して 帰る 事に しました。 今から 抽選が 始まると 言ってくれましたが 山に 帰って 少しでも 版画を しなくてはと 帰りました。 私の 番号が 当たって いたそうですが 本人が その場に いないと 無効に なる そうで 賞品を もらうことは 出来なかった との 事でした。 別に 賞品を もらいたくて 行ったのでは 無いので それは どうでも いいこと ですが 村の 人の 集まりとしては こういう のも楽しみの 一つなんだなと 思いました。農産物は すでに 売約済みで 買う事は 出来ませんでしたが 色々旬の 野菜や ゼンマイ エゴマ クルミなども 並んで いました。買って行くのは 町から 来た人たちで みんな スーパーで 買うより 品物が いいからと 喜んでくれると 係りの 人たちは 言っていました。 村にも もう直ぐ 雪が来ます。  追伸 タイトルに 北谷町と 付けたので 沖縄の 北谷町(ちゃたんちょう) と 同じ  文字 なので ブログが 北谷町の 中にも ながれて 行って 終って いる 様です。 沖縄の 北谷町の 皆さん
ゴメンナサイ。沖縄に いる 私の同級生は ブログを しないから これを 見ないと 思いますが、 娘さんが IBMに 務めて いると 言っていたから 見つけて くれると 嬉しいの ですが、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北谷町公民館へ展示の手伝いに行く

2009年11月14日 19時00分02秒 | 日記
  今日も、朝から すごい 雨ふり さすがに 登山客は 誰も 登って 来ませんでした。 お陰で 版画に 専念することが出来 2版 まで 終了する事が 出来ました。 午後2時頃に 区長さんから 電話で 東山いこいの森の 写真の 展示の 手伝いに 来てほしいと 言われたのですが 版画を すこしでも 速く仕上げたいと 思い、 行けないと 言って終いましたが せっかく 公民館で 展示を してもらって 東山の 事を 文化祭に 来た人にも 理解してもらえる チャンスを 頂いたのに 手伝えないと いうのは 少し 横着ですので 直ぐに 電話を して 今から 行きますと 出かけました。 初め 畳2畳分位の スペースを 頂いて いたのですが それでは 足りなくて 貼る 枚数を 整理していると 婦人会の 人が スペースを 譲って 下さり 持って行った 写真や 手紙を ほとんど 貼る事が 出来ました。明日は これを 見てくれている 人も 入れて 写真を 撮って 来ようと 思っています。      追伸 管理棟の もみじも 雨風で 葉が 随分 散って 終いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

版画制作中

2009年11月13日 19時47分24秒 | 日記
 今日は、雨ふり 朝から 版画 いよいよ 刷りに かかりました。 写真は 2版目 6色入れています。 2版目には 後 4色分 残っていますが 10色を いっぺんに刷ると 初めの 色が  渇いてきたり 色が 混ざってしまうので 2回に 分けて 刷ります。 こんなのが 5版あって 最後に りんかくの 版が もう一枚 あるので 仕上がりは 何時に なるのか 未だ見当が 着きません 何時もの 年だと もう とっくに 刷り上がって 宛名書きを している ところ なのに 今年は 雪囲いや 後始末まで 自分で やらなくては いけなくなって終い、 随分と 時間が かかって終って います。 一応 官製はがきは 200枚 手刷りして 後の 300枚は 手刷りで 一番いいのを 写真に 撮って プリントしようと 思っています。 ストーブを つけると 暖かくて 乾くのも 早いのですが、 はがきが 曲がって 終いますので なるべく 静かに かわかそうと 思っています。 ひとつ ひとつ いろが付いて来ると 形がはっきり して来て 楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北谷町文化祭用に 東山いこいの森の 写真

2009年11月12日 20時20分04秒 | 日記
  第31回 北谷町 文化祭が 今度の 日曜日 公民館で 開かれる という事で  東山 いこいの森の 写真や 伊知地子供会、鹿谷小学校、羽水高校、金沢美大の 皆さんからの 手紙や 寄せ書き 等も コピーして 展示して もらうよう お願いを しに 行って来ました。 北谷の 地元の人は ほとんど 東山を 利用していないので どういう 事が 行われて いるのかも 知らない 人が ほとんどなので 是非知ってもらいたいと 思い 持って行きました。 今年の 五月の 連休の 時に 行われた様な 餅つき、 左義長太鼓、谷はやし込の 獅子舞など 地元の 人と キャンプに 来た人との ふれあいの場が もっと 出来ると いいなと 思って います。帰りに 谷の 神社に 寄ったら 境内の イチョウの 葉が 散って 黄色の じゅうたんが 出来て いました。 ひとが ほとんど いない 所だけに 誰にも 踏みつけられず、 とても きれいな じゅうたんの 様でした。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする