東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

大長は初雪。

2018年10月31日 18時10分04秒 | 日記

外は暗い。トイレの掃除に行く。

寒いと思っていたら、消防署の訓練で大長山へ登った方のブログには、

雪の中での写真が出ていました。

東山ももうすぐです。

 

7時半で越前甲が見える様になる。

さらに下がって6.1度。

シラカバの黄色い落ち葉。

漸く谷の村に陽が当る。

みつさんの家の前の銀杏も色付いて来ました。

 

10時前、先生のお宅に着いたのですが、雨がひどくて庭掃除は中止。

踏み石がずれていたので直す。

 

高志高校へ行って、先日のバーベキュー遠足の写真、CDを

担任の先生にお渡ししたかったのですが、

授業に出ておられる、との事で事務所に預けて来ました。

 

 時間が余ったので、写真の師匠の家へ、

4ケ月振りにお逢いしましたが、お元気そうだったので一安心。

93才の一人暮らし。

1週間程前、車で福井から勝山、416を石川県に抜けて

小松へ出て、福井に向けて帰ろうとしたとき、方向が分からなくなって

大聖寺の観音さんを探して、目印にして漸く戻って来れた。と

言っていました。

走行距離270キロ。

一度は、車も手放したのですが、

いつの間にか、又車を買ってしまいました。

ご自身はもちろんですが、他の人を巻き込む様な事にならないか

本当に心配です。

野向。薬師神谷のコスモス。

ホウの葉も随分少なくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も一日時雨。

2018年10月30日 17時30分59秒 | 日記

 

 昨晩は結構強い雨が降ったがテントは無事。

 

 

 

 7時から8時までは小振りになったので、テントをたたんで

8時半、出発して行かれました。

ホワイトロードは未だ紅葉はきれいだったでしょうか。

 

 

 雨に打たれると赤い実が映える。

寒い時雨もまんざらではない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリフィスの日時計。

2018年10月29日 18時11分18秒 | 日記

今日の福井新聞にグリフィスの日時計。の記事が出ていました。

福井市中央3丁目にあるグリフィス記念館の玄関前に置かれている日時計。

私がグリフィス記念館わ訪れたのは、今年の3月31日。

福井市内は桜が満開の頃でした。

記念館には、案内人とか管理人の人もおらず、

見学の人もいませんでした。

JRの福井駅からも近いですから、東山いこいの森の帰りにでも

立ち寄っていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

三島郡のAファミリー今年も3回連泊のキャンプを楽しんで頂きました。

お兄ちゃんは中学生になって、春の時より大人になったという感じがしました。

 

飛び込み。

東広島からの青年、昨日は天橋立泊まり、明日は白川郷へと言われたので

折角だから、恐竜博物館、平泉寺など見学して欲しい事、

ホワイトロードを通って白川郷、五箇山、そして最終目的地の新潟へと

行って頂きたいと、地図やパンフレットをお渡しし、案内させていただきました。

寒い季節、これもキャンプの醍醐味か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちは元気です。

2018年10月28日 18時11分14秒 | 日記

 

しとしと小雨降り。

8時前倉敷からのMさんファミリー、恐竜博物館へ出発。

シャトルバスで行く発掘体験楽しかったでしょうか。

雨の中でも元気に餌やり。

転んでズボンがベタベタになってしまったの、大丈夫でしたか、

来年イワナの掴み取りが出来るぐらいの時に又来て下さいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らし吹いて

2018年10月27日 18時28分56秒 | 日記

 

 

木枯らしとは大げさかも、それでも

落ち葉がトイレに吹き込んでいました。

 

朝の気温はそんなに低くは有りません。

 

 

午後3時の方が朝よりも低く、日中は、小雨も降って寒い一日でした。

ヤッホーの向かいの山の紅葉が見ごろ。

取立山の紅葉は終わりました。

寒さに負けずは偉いですが、風邪をひかんようご注意下さい。

明日は雨は上がりそうですが、今日よりも寒くなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高志高1年2組。バーベキュー有難う。

2018年10月26日 18時16分31秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

午前8時。

 

 

高志高、1年2組のみなさん遠足バーベキュー有難うございました。

10時に到着と聞いていたので、種火を作って待っていると、

国道から歩いて登って来ました。

自分の荷物ぐらいならいいのですが、バーベキューの食材の入った

段ボールなどを抱えて運んで来るのはなかなか大変な事。

なぜバスで登って来なかったのかと聞くと、運転手が登れないと言って降ろされたとの事。

過去12年で初めての事。

遠足だから、1.2キロ高低差100メートルぐらい歩いたってどうて事は無いと思いますが、

空模様も怪しいので、帰る時までにバスに上がって来てもらってください。と

先生にお願いしておいたのですが、携帯に出ないので歩いて帰るとの事。

 

 

3時半出発と言われていましたが、段々曇って風も吹いて来たので

降りる途中で雨にでも遭ったら大変と思い、少し早めに降りてもらいました。

 何処のバス会社か分かりませんが、バスがどこまで登れるのかしっかり確かめて

もらいたい。

今日は、雨が降らなくて良かったものの、雨むが降っていたらどうするつもりだったのか

聞いてみたい。

 丁寧なバス会社では、事前に、登れるかどうか、確認の電話が掛かって来る。

 

 

 

高校生の遠足バーベキューは、後始末もきちんとしてくれるので助かります。

今年は、春は1年4組。秋は1年2組。高志高の2クラスだけでした。

有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れ。明日も晴れます様に。

2018年10月25日 18時27分46秒 | 日記

 

 

富士写ケ岳に沈む月。

 

 

 

 

1時間で気温変わらず。

倉庫の床が埋もれていたので、ユニックで吊り上げてもらう。

これで中の物が湿気ないで済む、一安心。

浄化槽の雪囲い用の木端も運んで来てもらったので

11月になったら雪囲い。

越前鉄道から、使用済みの枕木も運んで来てもらう。

最近枕木はコンクリートになってしまったので、

木の枕木は貴重。

明日高志高が、ミニグランド使っても、ボールなどが

飛んでいかない様、フェンスの調整。

先の台風でめくれあがったりしていて、ねじれていたので、

脚立を使って外す。

 

 

 

昨日と同じ、杉の間から陽の光。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘福あべかわ餅。遠矢歯科。プラントⅢ。そして東山へ。

2018年10月24日 18時42分57秒 | 日記

 

 

 

昨日より1度温かい。

 

 

11時半遠矢歯科予約の前に、甘福さんへ行ってあべかわ餅購入。

11時をまわっていたが未だ残っていたのでラッキー。

2年前10月5日だったと思うが買って県立病院へ。

2切れだけ食べてもらって、東山へ戻って来た事を懐かしく思い出す。

今度は、11月7日、午後4時に予約。

今年中に完治するのだろうか。

プラントへ行く前にミタニで給油。

レギラー1リットル144円。勝山より10円は安い。

プラントでは牛乳4本豆腐やネギ、タマゴなど買い込み。

 

東山に戻る。

 

針の穴ぐらいの小さい穴から、太陽の光がもれている。

もう少し上の方まで写せば木と空の境が分かるのですが

空からの光が入りすぎて映らないので、もし明日も

天気が良ければ、長いレンズで撮ってみようと思っています。

金曜日には、高志高校1年2組が遠足にやって来る予定。

天気もよさそうなので楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜月の出見えず。

2018年10月23日 17時30分41秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

月の出の写真は10月22日午後5時10分からのものです。

谷の駐車場から見た、取立山から上がる月。

小さく白く光って見えるのが、東山いこいの森管理棟の外灯。

 

野向、薬師神谷のコスモス畑から見た、月。

 

下流の方。

 

 

もうすぐ雨が降ってきそうです。

7時から北谷コミニティーセンターで市長と語る会が開かれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプファイヤー用薪の準備。

2018年10月22日 16時43分07秒 | 日記

ラジオでは今朝の気温が今年最低と云っていましたが

東山いこいの森では昨日よりも1度温かい。

 

谷の村に陽が射すのがどんどん遅くなって来ている。

7時30分撮影・

 

 

 

来年のキャンプファイヤー用薪の準備。

バンガロー、コテージも冬支度を進めて行かなければならない時期となって来ました。

10月最後の土日降らないで欲しいが、今シーズンは土日の雨降りが定番状態でした。

来シーズンは良くなってほしいものです。

 今日宿泊した事の無い方からハガキが届きました。

読んでみると、木津川市のお婆ちゃんに連れて来てもらった、お孫さんの

お母さんからでした。

 8月に母と息子がお世話になりました。

ご丁寧にお手紙とお写真を有難うございます。

 息子が福井から帰って来て興奮気味に色々話してくれました。

また今度は私もそちらに一緒にうかがいたいと思います。

その際はよろしくお願いします。

 と書いてありました。

ハガキ一面に絵が描いてあったのですが、恐竜博物館での絵かなと

最初は思ったのですが、よく考えてみると、息子さんが興奮して

話したことは、あの解体ショーの事だったんだなーと。

分かりました。

都会の子にとっては、衝撃的な出来事だったかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本晴れの日。

2018年10月21日 18時55分00秒 | 日記

夜明けよりも

 

 

 

少し明るくなった時の方が気温が下がる。

尼崎のFさんから枝豆と手紙を頂きました。

東山いこいの森は何もない自然に近いし、手入れも行き届いていて

夏は涼しいし、近頃はやりのオートキャンプ場にはない

本来のキャンプ場です。

9月は台風が2つも来て、21号の時は家が飛ばされそうな風で

電線が切れて3日間停電して、エアコンも使えず、冷蔵庫の中もみんな捨てました。

枝豆を送りますのでビールの当てにして下さい。

又来夏に行きたいと思います。

と書かれていました。ありがとうございます。

東山いこいの森は今年は一度も停電はしていません。

山の中ですが、停電にならなかったのが何よりです。

 

大垣市からのファミリー恐竜博物館には毎年来ているとの事。

東山いこいの森は初めて、

来年もまってますよ。

 

1週間キャンプの新潟のBさんが帰って行かれました。

1週間いた人がいなくなると、とても寂しく感じます。

毎年、田植え後と稲刈り後、テントを担いでやって来られます。

何もすることのない東山に来てくれること、感謝しかありません。

小松の今江から従弟が顔を見に来てくれました。

半年見ぬ間に太っていたので聞くと、足が痛くなってあまり歩いていないからと言っていましたが、

416号の開通式にも石川県がわから参加したり、

キノコ採りにも出かけている様で一安心。

 

谷の村から、取立山の右から上がる十三夜。

十五夜は、市長と語る会があるので、西山へ行って白山から登る十五夜を撮ってから

コミニティに行こうか迷っています。

  

今日も、色々な人との出逢いがあった。

 取立山にも沢山の車が登って来ましたが、

結構スピードを出している車が多いので、キャンプに来ている人は

気を付けて下さい。

特に子供たちには危険な感じがします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手紙有難うございます。

2018年10月20日 17時53分40秒 | 日記

 

 

 

 

新潟のBさん、今回は結構のんびりしておられましたが、

一昨日は、バンビラインへ行って、ちょっとしたハプニング。

昨日は、大滝、こつぶり、取立行。取立から降りて来て、駐車場に着いて

車に乗り込んだ直後に雷、大粒の雨が降って来たが間一髪セーフだったとか。

心配して途中まで迎に行ったのですが、無事で一安心。

 

 

恐竜博物館へは毎年来ているので、今日はキャンプをゆっくりと楽しむ。

という家族連れが来てくれました。

みなさんから頂く手紙には、それぞれ家族の歴史なども刻まれてていて、

拝読させて頂く度に感動。勉強。励み。にさせて頂いています。

今日も、11年間1年も欠かさず来てくれているご家族からの手紙が届きました。

一部紹介させて頂きます。

お母さんからのものですが、私は大学で植物学と民俗学を学んでいました。

その時、村で生活している人と植物は共生している。

植物が生き残っていくためには、村の人たちの手が入ることが必要。

そして、民俗学とは、その生き方、暮らしについて伝え聞いて、後世に残していく学問だという事です。

 源野さんの活動を考えると、谷の集落はWEBで情報を発信出来、

いこいの森が山での暮らしを伝える場所となっています。

 その大切な場所に、11年もお邪魔させて頂けて、本当にありがたいと

思っています。

長男は山岳部だけでなく、写真部にも入って山の写真を撮る様になっています。

山の事について何らかの形で大学で学びたいと考える様になっています。

まだどうなるか分かりませんが、とても楽しみに思っています。

 とありました。

 三重県のN君は、東山いこいの森で体験した事がきっかけで、

神戸大学で生物の研究をする様になつて、今年もキャンプに来て赤兎登山をした時に

エゾゼミの写真を撮って来てくれました。

 私には、植物も動物も詳しくは無いので、足で踏んでしまって見過ごしているものも沢山

ある事と思います。

東山いこいの森が縁で、いろいろなものに興味を持って研究してくれる人たちが

出てくれる事は本当に嬉しいと、思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にわか雨、虹。外人。

2018年10月19日 17時17分26秒 | 日記

朝は朝焼け。

気温は昨日より高め。

夜中に少し雨が降ったのでサワガニ君のがお散歩。

栃の葉が枯れて来ました。

午前中は天気が良かったのに、1時頃から急に雷が鳴りだして

大粒のにわか雨。激しい雨が止んで暫くして小雨が降って来たので

外に出てみると虹が出ていました。

杉の木の切れ目に二本。

コテージの屋根の部分にも出ているのですが、写真では分かりにくい。

 

これほど太い虹は見たことが無かった、杉の木の向こうまで行って

写真を撮りたかったが、そんな暇は無いのであきらめる。

バイクで外人が登って来る。

最初バンガローに泊る様な事を言っていたのだけれど、食べ物が無いと言うと

泊るのをあきらめた。

 

折角だから、ヤッホーをして見せると、真似をしてくれた。

白山に登って来た事。雪があってとても寒かったとも言っていた。

平泉寺のパンフレットに英記をしてあるのがあったので、あげる。

水芭蕉温泉センターの割引券もあげて、食事をすることも出来ると伝える。

私が、英語を話せれば泊ってくれたかも知れない。

メールアドレスを書いてもらったので、写真は送ってあげることが出来る。

東山引力はスゴイ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤とんぼも少なくなって来ました。

2018年10月18日 16時27分01秒 | 日記

 

谷は真っ暗。

 

 

7時漸く日が射す。

奥の河内。此処にも集落がありました。

 

栗も色づく。

勢いよく飛んでいたアキアカネより少し小振り。

 

カマキリは未だ変色していません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山→庭掃除→遠矢歯科→東山。

2018年10月17日 19時42分26秒 | 日記

朝焼け。

 

8時から小雨が降って来る。

これは昨日。

一緒に食べよう。と言ってくれたが、残念ながら歯が痛くて食べられなかった。

 

 

今日は、表の通りから茶室に通じる庭掃除をメイン。

落ち葉、草をとると、苔がきれい。

笏谷しいにも苔がついていい感じ。

 

 

 

上が玄関側。

 

荷物を置いてあるところが茶室の入口。

 

正面玄関と、茶室の玄関の間。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶室の玄関の草も取る。

 

 

 

緑いろに見えているのは、イバラ。

岡恒の剪定鋏で切るがイバラのトゲが指に刺さって結構大変。

 

気になっていた。塀の段の草やイバラも取る事が出来ました。

来週は行かなくていいでしょう。

きれいになった達成感で自己満足。

 

 

3時の予約にギリギリ間に合う。

未だ歯茎が腫れていて、痛みが残っているので、

来週もう一度、調整に行かなければ、

これから、おかゆと、オツケで夕ご飯にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする