東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

岡崎へ。

2014年03月31日 19時50分36秒 | 日記

  予定通り、岡崎の、Y君の見舞いに
 安岡君、齊藤君と私が、西東君の車に乗せて頂いて
 朝8時に出発して Y君を見舞いに 岡崎へと 向かいました。
 

 途中、尾張一宮のパーキングで、同級生のSさんと、待ち合わせを
 して、パーキング内の店で、昼飯に、名古屋名物の
 味噌カツ丼や、キシメンなどを食べ、コーヒー店で
 ゆっくりと、話をする事が出来ました。
 名古屋まで行くと、サクラもきれいに咲いていて、




 暑くて、車のクーラーをかけなければなりませんでした。
 Sさんは、糖尿の治療指導入院が、5月の連休開けから
 始まるということで、5月24日の同窓会には、行かれないかもと
 言っていましたが、それまでに、早く治して、来てくれる様
 みんなで お願いをして来ました。

 お土産にと、名古屋自慢の味「手羽先煮込み」をみんなに
 頂きました。
 製造者の、有限会社 水上食品さんは、勝山精華高校の1年先輩
 のSさんが やっておられる会社だそうです。
 ありがとう ございました。


 岡崎の病院に着いても、面会させて 頂けるかどうか
 心配でした。
 病棟に行く許可を頂き、面会室で待たせて頂いていると、
 彼は、看護師さんに付き添われて、感激で、
 目を潤ませながら、支えられて、入って来ました。

 4人の名前も正確に言ってくれますし、
 お姉さんに、行っても、誰だか分からないと
 思いますよと、言われたのが、嘘みたい、
 婦長さんにも、「みなさん、同級生の方ですか、どうぞ
 ゆっくり、お話していって下さいね。」と
 言って 頂き、1時間余りの時間、話をする事が出来ました。
















 途中、沖縄の、谷川君にも、電話をして、みんなと
 話をし、「俺も同窓会に行くから、谷川君も来いよ」と
 Y君が 言っていました。
 谷川君が、沖縄から北谷に戻って来て 住みたいと言っていたと、
 二人の電話の内容を話してくれました。



 東山いこいの森の、源野宛てに、この病院から中身の入っていない
 手紙が届いた事を伝えると、中身も入れたはずだよと、言っていました。

 これからは、中身が無くてもいいから、とにかく、
 ハガキでいいから、東山いこいの森の源野あてに、毎日書いてくれと
 いうと、分かったと 言ってくれました。
 
 そういう事が実際に可能かどうかは別にして、
 話の受け答えに、異常は感じられず、
 なぜかれが、入院しているのか、不思議なくらいでした。
 
 帰りに分かれる時は、自分で椅子から立ち上がり、
 付き添いがいなくても、自分で歩いていました。
 これを見ると、もっと近くに居たら、1週間に一回でも
 逢いに行き、話相手になってやりたいと 思いました。

 谷美知も、沖縄から、帰って来るというし、Y君も戻ってきて
 みんなで、東山や、谷の空気のいい、自然いっぱいの
 所で暮らそうや。と言うと、そうだなーと 言っていました。

 そうなる日がくればと 思うばかりです。
 今日、仲間と、Sさん、Y君に会えた事、沖縄の谷川君と
 電話で話が出来た事、人生の 大切な 思い出の一日となった事
 感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコミュウジアムさかのくち。越知山大谷寺。

2014年03月30日 21時39分22秒 | 日記





































                         


 谷の山を愛する会の研修旅行で、
 エコミュウジアム・さかのくち。
 越前市坂口公民館、エコビレッジ交流センターで
 地域全体を博物館に見立て 里山の豊かな自然、、
 府中馬借(西)街道などの歴史遺産、農山村の
 伝統や生活文化など、全てを広義の環境資源をとらえ、
 住む者も訪れた人もいずれもがその価値を見出し、
 学び、楽しむことの出来る心豊かな地域づくりに
 取り組んでいる事を教わり、


 次に、越知山大谷寺に行って、泰澄大師について
 大谷寺の老師よりお話して 頂きました。
 越知山にも、1千坊あったとも 言われました。
 
 平泉寺よりも12年先に豊原寺を開かれた事も
 年表によって、説明して頂きました。
 越知山からは、白山が、よく拝される事を思うと
 豊原寺、平泉寺、那谷寺、粟津温泉、鳩ケ湯、中宮温泉、
 なども、泰澄大師によって、開かれたと
 言われると、果たして、一人で そんなに
 沢山の事が出来るのだろうかと、思ってしまいますが
 もっと、色々、学んでいかなければと思います。

 






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミチノクフクジュソウも満開

2014年03月29日 15時05分14秒 | 日記

 
























  春を通り越して 初夏の様な陽気に
  ミチノクフクジュソウも満開になりました。








   おかげで、雪解けも、どんどん進んでいます。
 いよいよ、4月1日から、東山いこいの森
 キャンプ場の受付を開始します。 










 今年も、自然がいっぱいの東山いこいの森
 みなさんのお越しを お待ちしていますよ。




















  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道、上のトイレ掃除。

2014年03月28日 16時01分08秒 | 日記















































 今日も良い天気に゜恵まれて、水道当て、

















































 上のトイレの掃除が完了しました。



 これで、一安心です。

 クマやカモシカ、イノシシ糞は、施設内では
 見たことがありませんが、
 
 人間のお土産には、困ったものです。





 犬などは、飼い主が始末してくれる事になっていますが
 人間の場合、飼い主も分からず困っています。

 みんなの迷惑にならない様、今年は、早くに
 トイレを開ける事にしました。
 
 トイレの中をきれいにする方が、ずっと楽ですし
 掃除をした後気持ちがいいですからね。
 
 
 東さん、コメント ありがとうございました。
 今年は、雪が少なく、渓流釣りも 早くから楽しめそうですよ。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オセッカイなちょい悪オヤジたち

2014年03月27日 19時58分21秒 | 日記






 





























私の小中学のクラスは、1年に一回 同窓会をしています。
 今年も、5月に、東山いこいの森で する予定です。
 同窓会の打ち合わせを口実に、時々 勝山に集まって
 近況報告や食事会をやっています。
 
 その時、同級生の一人から 中身の入っていない、
  手紙が とどいたので、何を言いたかったのか
 一度 会いに行って来ようと 思っていると言うと
 
 それなら、儂も儂もと 結局4人で31日に行く事に
 なりました。

 手紙が届いた時、心配になって、勝山にいる、お姉さんに
 連絡をすると、行っても 多分分からないだろうから
 行ってもらわなくてもいいです。と言われました。

 私は、一人で静かに行って、顔を見て帰ってくれば
 いいかなーと 思っていたのですが、ちょい悪オヤジたちは、
 折角行くのだから、もう少し 詳しく調べろと言うので

 今日、勝山の お姉さんの所へ行って来ました。
 本当行って欲しくないと 言われたらどうしようと
 思っていたのですが、 何にも 分からん者のところへ
 行ってもらうのは、気の毒なと、言われましたが

 ちょい悪オヤジたちは、友の顔を見れば 安心するだろうし
 普段は、自分の名前を書いてと言っても、書けない状態だと
 言われていながら、中身の無い手紙。
 東山いこいの森の私宛てに書いてくれた事を思うと
 私たちの顔を見れば、元気になってくれるかも知れません。


 一緒に行ってくれる、安岡兼さんは、直接病院へ電話をして
 確認をとってくれました。
 何にも、分からなくても、とにかく 会ってみれば、
 昔の事を思い出し、元気が出て来るかも知れないので
 会わせて下さい。と言うと、家族の方の承諾が無ければ
 ダメと 言われたそうですが、

 お姉さんにOKをもらい、彼の近くにいる
 妹さんの電話番号をお姉さんに教えてもらい、
 電話をしました。いいですよと 言ってもらい一安心です。

 私たちのクラスは、オセッカイのちょい悪オヤジの
 集団で、家族の方たちにはうっとうしいと、
 思われている事と 思いますが、66歳を過ぎても
 中学生のやんちゃ坊主の様な仲間に 囲まれていることを
 嬉しく 思っています。

 北谷小中学校の時の担任の先生方のお陰だと思って
 いい先生方に教えて頂いた事に感謝しています。













 


















 






























コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山は雨。

2014年03月26日 18時41分17秒 | 日記





























 今朝は、雨降りで、気温も高く4度ありました。
 先日の白山市との ジオパークのシンポジューム資料を
 まとめて、コピーをして 昼山を下りて

 ミチノクフクジュソウの写真を撮りに、行くと
 昨年までは、あまり 見かけなかった イノシシが
 近くの杉林の中など、掘り起こしたあとが
 目立ちました。



       
  
 
 東山は まだ雪に覆われているので
 イノシシの被害は 未だありません。
 昨年沢山花が咲いた、ウバユリの球根も
 イノシシの好物なので 少し心配です。
 
 済生会病院へ 先輩の見舞いに、ジオパークの
 シンポジュームの報告をしながら
 話が弾んで、1時間余り いました。
 入院生活は、暇な様で何かと、検査とかが
 あったりして 大変なので、
 何時もは、30分をめどに しているのですが、
 先輩も 今日は、気分がよさそうだったので
 つい 長居をしてしまいました。

 東山いこいの森が始まれば、そう行くわけにもいかないので
 とにかく、元気になって 頂きたいと 祈るだけです。












    







 
 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コテージのトイレ水まわり。畳敷き。

2014年03月25日 20時35分50秒 | 日記

 10時頃 雨が少し降り出したので、天気予報の通り
 雨降りになねのかなーと
 思っていましたが、
 
 雨はあがり、市役所の除雪の人たちも 来てくれて、
 除雪の予定場所は、きれいにして頂くことが出来ました。 
 ありがとう ごぞぃました。

 私はコテージ、先ずは、水洗タンクへの、 水道元栓とのつなぎから 始めましたが
 これが、なかなかの曲者で、








狭くて、両手が入らず、ネジを回して、
 締めようとしても、タンクにつながっているホースが
 よじれて、うまくかみ合わず、6か所とも
 手こずって終いました。
 
 短気な私には、良い修行の場でもあります。
 管理棟の電話のベルは 聞こえていますが、
 雪道を走って行っても、間に合わずゴメンナサイ。
 
 コテージの中の畳を敷くにも、いろいろ道具が、
 入っていて、それらを いったん外に出して、畳を敷いて




 



上敷きを敷いて、そのあとで、元にもどさなければ
 なりません。

 結構面倒ですが、全部で6か所なので、
 終が見えてくると、嬉しくなります。
 
 国道の所に張る、東山いこいの森の、カンバンは、まだ
 雪があって 張れないので、そのコテージだけは
 畳も敷けません。

 シャワー室とで、まる一日かかって終いました。 
 6時から、米を買いに、かじ惣へ行って、









 水芭蕉へも入って来ました。
 
 今日も、ぐっすり 眠れそうです。



 最近、コメントがさっぱり 入らず、寂しいかぎりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽掃除完了。

2014年03月24日 19時27分34秒 | 日記


   
























  棚田の土手は 日当たりが良く、雪が溶けて
  フクジュソウが ボチボチ咲き始めています。

  谷のブナ林の雪も随分 少なくなって見えます。
 
   今日は、水源へ行って、エアー抜きのコックを 
 掘り出して、閉めて、水槽に水を送り、


























 中の泥掃除をしました。      
                
  滅菌室の水槽の掃除を終えて、次に
 大水槽の掃除、泥抜きや、配水管の バルブを
 1.5メーターほどの雪をスコップで掘って、












 水道の準備で、一日が 終わってしまいました。






















     
      





 久しぶりに白峰の総湯へ行って来ました。
 ツルツルのお湯で、疲れもいっぺんに 
 飛んで行ってしまいます。
 
 山和荘へ寄って、雪だるま祭りの時の写真を
 差し上げて来ました。
 山和荘は、息子さんたち家族が、金沢の方へ
 出られたので、年寄ご夫婦だけなので、
 行くと、とても喜ろこばれるので、
 時々、様子を見に いかせていただこうと
思っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山市民交流センターでのリレーシンポジューム

2014年03月23日 23時08分57秒 | 日記
 今朝、足羽山から白山は雲で望めませんでした。











この梅は、郷土歴史館跡のものです。

足羽神社の枝垂桜はまだ先の様です。

 10時前に若杉を出て、白山市民交流センターへと
 向かいましたが、着いたのは、12時をまわっていました。




 
 4階AV講義室は座席が扇形の階段状になっていて
 映像パネルへも集中出来て大変学びやすかったです。































 
 日本地理学会ジオパーク対応委員会委員の
 目代博士のご講演も、題目は、昨日と同じでしたが
 内容は、改良を加えたと おっしゃっておられましたが
 昨日と、今日のを拝聴させて頂き、
 今日 白山市まで 行かせて頂いて 正解でした。
 持続、進化していく事とも 言われましたが、
 理解を深めさせて頂く事が出来ました。
 ありがとう ございました。


 吉川先生の、恐竜博物館を見学して、一歩外に
 踏み出した時から、勝山ジオパークが開けて来る
 という、切り出しは、眼から鱗でした。
 恐竜だけではない、勝山のジオパークとしての魅力を
 引き出して頂き、今日のコーディネーターの
 青木先生が言われたように、専門的な分業ではなく、
 一人の人が、複数の役を担っていく、広い視野に立って
 考え、実践していく事の大切さを
 分からせて頂きました。

 平泉寺と白山信仰については、
 もう少し、勉強してから、教えて頂こうと思っています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山がつなぐジオパーク

2014年03月22日 21時45分13秒 | 日記
 主催 環境省中部地方環境事務所
    環白山保護施設利用管理協会。

 共催 恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク推進協議会
    白山手取川ジオパーク推進協議会














            



             

            


          




                  



                        






                     


                    
 という なまえのシンポジュームが      




 勝山市教育会館で開催されました。
 
 13時から16時3分まで、三名の講師の方々によって
 講演をして頂きました。

 時間的な制約があり、どの先生も かけ足での
 感があり、もう少し、時間をかけて、じっくり
 して頂ければ、もっと良かったのにと 思いました。

 明日もこの続きの講演が、場所を変えて
 白山市民交流センターで、行われるので、
 是非 行かせて 頂きます。

 しっかり学ばせて頂き、入院している
 先輩に報告出来る様にしようと 思っています。
 
 シンポジュウムが終わって「八助」へ行くと
 5時開店までに、10分あったので、車の中で
 待って、一番に入らせて頂きました。


 私が生まれ育った、御所ケ原では、ソバを栽培して
 いなかったので、 基準になる味は ありません。 
 大人になるまで 食べた事はありませんが、
 写真撮影に行った所々で、「おろしソバ」を
 食べています。
 胃の無い私にとって、一皿のソバの量が最適で
 満腹にならない分、味が良く分かると思っています。

 東山いこいの森へ来られた人たちは「おろしソバ」を求めて
 勝山へ食べに降りて行かれますが、「八助」は混んでいて
 なかなか入れないと 言われますが、是非一度は
 行って頂きたいと 思っています。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山40センチ積もる。

2014年03月21日 18時25分19秒 | 日記
  朝30センチだった新雪が
 その後も降りやまず、昼前40センチになったので
 急いで、山を下りました。











 国道まで、やっとの思いで下りて来ました。










 国道は除雪も万全で、新雪の量も東山より少なく
 さらに、神谷辺りからは、路面に雪が無く、別世界
 の様な感じでした。
  同窓会の案内を勝山にいる 人たちに配ってまわり、
  すえをさんのところで、「勝山水菜」を畑から
 採って もらって 来ました。
 今晩 いただきます。ありがとうございました。
 同窓会の案内文と、16日の稲田大臣のセミナー時の写真や、CDも
配ったり、永雄君の奥さんには、届けて頂くよう、
 お願いをしたりして、

















































     










 平泉寺にも、参拝をして、
 平泉先生のお宅へも、寄らせて頂き、
 丁度、先生がおられたので、直接お渡し
 する事が出来ました。
 16日に、先生が毛糸の帽子をかぶって おられたので
 不思議に思っていたのですが、手術をされて
 抗癌剤のせいだと、言っておられました。
 私の場合は、頭髪だけが抜けて、髭は、抜けなかったのですが
 先生は、髭も全部抜けてしまったと、言っておられました。
  お忙しい事とは思いますが、しっかり養生して頂き
 又 お元気にご活躍して 頂きたいものです。
 

 雪のドカ降りに慌てて、携帯電話も、東山に忘れて来てしまいました。
 しばらく 携帯が使えないのでゴメンナサイ。

  グリーンセンターの桜を撮って









   新鳴鹿の作榮君が、息子さんの為に買った家を 兼さんが
 白木洗いをしているというので、見学に寄りました。
 白木洗いは、特殊な技能が必要ですが
 洗う前と、後では、歴然と違い、さすが です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山からコンニチハ

2014年03月20日 17時53分53秒 | 日記
  管理棟迄、除雪をして頂いたので、東山へ登って来ました。
 今日は、一日中 雨降りですが、雪はほとんど溶けません。
 雪一歩手前で、下界に慣れた体では、寒く感じます。
 玄関の雪囲いを外すと、部屋の中が大変明るくなりました。
 しかし、谷の村は、雲に隠れて見えません。
 積雪は、1メーター50センチあります。












 今日は、コテージの前などの 除雪をして頂きました。











































  未だ、水道は、使用出来ません。
 20リッターのタンクに水を汲んで来て使っています。
 今日から、しばらく泊まって受付用の書類の準備などをします。
 施設の雪囲い外しや、掃除などは、もう少し
 雪が溶けてから 行います。
 昨年よりも、10日ほど、早く感じられます。

 東山は、ヒカリが入っていないので、PCの動きが遅く
 なれるまで、ちょっと大変です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐はどこへ

2014年03月19日 17時29分52秒 | 日記


    





     






     




   昨日の嵐はどこへ行ってしまったのか、 今朝は、百坂の展望台から
  白山、朝日を拝する事が出来ました。
  何時もも違う事は、カメラを持った
  先客が二人おられました。
  
  朝焼けの白山、別山を撮りたかったのですが、
  庭掃除が残っているので、家に戻って朝食済ませ
  城東へ、、紅梅は未だ蕾のままでしたが
  ウグイスが鳴いて、小春日和の中、掃除もスムーズに進み
  昼食を頂いて、帰る事が出来ました。

  





























































 昼からは、先輩の見舞いに 飲むヨーグルトを買いに、
 アピタへ、ついでに 東山で食べる、カップ麺なども買って
 レジに行くと、竹原君の奥さんがおられたので
 コンニチハと、言っても、めんどくさそうな顔をして
 コンニチハと言うので、マサカッチャンは、元気ですかと
 聞くと、ようやく 私が誰だか 気づいた様でした。
 

 済生会病院へ、駐車場は、いつもより車が多くて
 屋上へ停め、先輩のところへ、
 東山いこいの森へ登ってしまうと、なかなか
 会えなくなってしまうので 行かせてもらいました。
 早く 良くなって 谷や東山で のんびりと
 してもらいたいものです。






 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山で世界最古鳥卵化石。

2014年03月18日 17時26分34秒 | 日記
 今日は、雨風がひどくて、庭の掃除が出来なかったので、
 明日、庭の掃除に行きます。
 昨日のテレビのニュースや今日の新聞に
 勝山で世界最古の鳥卵化石が確認出来たと出ていました。
  
 1990年の7月に採取されたものが23年あまり経過して
 ようやく確認出来たとの事ですが、
 この度の確認によって、若い研究者も増え、
 杉山からは、貴重なものがまだまだ沢山
 より早く発見、確認される事になるのではと期待しています。
 
 恐竜博物館を見学した後、東山いこいの森でキャンプをした
 子供たちの お礼の手紙の中にも、将来は、勝山に住んで
 恐竜の研究をしたいと、書いて来る子も いましたが、
 夢ではなく、本当にそうなる可能性が 出て来た事を
 大変うれしく 思います。

 頑張っていた杉山鉱泉も4月からは、閉じてしまうと言っています。
 杉山地区に、住民はいなくなってしまいますが、
 雪の無い間、畑をしたり 山の手入れに登って来る
 元、住民の人たたは おられます。
 そういう、人たちが、安心して、杉山で過ごせる様にも
 心がけて 頂きたいものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

i庭掃除。ワビスケ。紅梅。

2014年03月17日 18時29分52秒 | 日記





 



















 日の出前、霧が深く、寒かったので、
 オーバーズボンや、ジャンパーを着て、
 庭掃除に 出かけましたが、
 庭では、ウグイスも鳴き、紅梅も蕾がふくらみ、























 ピンクや、白のワビスケも咲いて、楽しく
 庭掃除をする事が出来ました。
  


















 今日一日では、全部をする事が出来なかったので、
 明日も 掃除に行きます。
 
 10時ぐらいから、陽気もポカポカしてきて、
 オーバーズボン、ジャンパーを脱いでも、
 汗が出て来ました。
  今日の福井市の気温は17度を越、
 4月上旬並みの暖かさだったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする