東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

とうとう雨になりました。

2014年10月31日 19時00分07秒 | 日記


  紅葉も500メーターぐらいまで 降りて来ました。



  


  「みつさん」の家の銀杏が昨日より

 黄色が、鮮やかになって見えます。


 午前中、滑り台の遊具の、ネット外し、ゆらゆら丸太の階段も外しました。


 その後、池の周りの安全ロープも 外しました。


 雨が降って、濡れてからでは、外すのも大変ですし

 麻のロープなので、芯まで なかなか乾かないので、

 今日の内に、外す事にしました。

 12時をまわって、ようやく片付けが 出来たので

 昼ごはんにしようと、部屋に戻ると、

 おつけの鍋が、空っぽになっていたのを


 忘れていて、急いで、ジャガイモを切ったり、大根、玉ネギ

 なめこに豆腐、ネギ、の具沢山にして、

 ご飯には、納豆をかけて、頂きました。


 お腹がすいている事もあって、大変おいしく頂く事が出来ました。


 昼からは、下のトイレから、バーベキュー施設までの

 安全柵のロープを外しました。

 柵は、危険な所だけ 残してあります。


 その後、急いで、平泉寺の郵便局へ、年賀状と年賀切手を買いに

 行って来ました。


 パナソニックサカ電気さんへ寄って

 8月30.31に東山で行われた、ボーイスカウトのキャンプの


 CDをOBで参加しておられた、お兄さんに お渡しすると、

 お母さんから、自家製のパンと、柿を沢山いただきました。


 東山へ帰る時、ぼちぼち降り出した雨が、東山では

 本降りになって 来ました。

 1.2日キャンプ予約の人たちが、


 何人もキャンセルされましたが、来週に期待しましょう。

 今日の万歩計は、9724でした。

 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万歩計。

2014年10月30日 19時17分59秒 | 日記









    今日も 快晴。

  谷の「みつ」さんの家の銀杏も少し黄色くなって来ました。


  上原山、谷のブナ林の紅葉もこれからが

 見ごろになって来ます。


 残念ながら、晴れの得意日、11月3日も、1日、2日も


 予報では、雨模様で、1、2日連泊予定だった

 山行グループが、キャンセルの電話をかけて来られました。


 無理やり来て下さいと、言うわけにもいかず、出来れば

 一週間後に再チャレンジして 頂きたいと 思っています。


 天気のいい間に、片付けを 友人に手伝ってもらって


 やっています。

 何処が片付いたか、分かって 頂けたでしょうか、



太陽が南の山影に

沈む様になったので、幻日を捉える事が出来なくなりました。



 片付けの材料を バーベキューの施設に運びこみました。


 万歩計2万歩計になって終いました。

 タンカンが、長くて 重たかったので、

 明日起き上れるか 少し心配です。


 雑用を 済ませてから 月を眺めながら

 五右衛門風呂に、入って、体をほぐします。

 




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花、庭掃除。

2014年10月29日 19時24分13秒 | 日記
庭掃除に行くと、

 生垣の山茶花が 一輪だけ咲いていました。
 

 菊も未だ少し早い様ですが 咲いているのも

 ありました。

 写真には撮りませんでしたが、白い、お茶の花も咲いていました。


 


 庭師が入って、剪定をした後で、ある程度

 掃除が 出来ていましたが、松葉が、苔に刺さってとれないのやら、

 柘植やサツキ、ラカンジュなどの葉っぱも苔に

 刺さったのは、強くすれば、苔がはがれてしまうので


 なかなか面倒なのか、かなり残っていました。

  平成1年に、一年間、庭師の修行をした事がありますが、

 あの時は、地下足袋を履いて仕事をしていました。


 体力的に大変でしたが、今思えば、懐かしさがこみあげてきます。



 勝山への帰り道、小舟渡から、夕日に染まる


白山を撮りました。


  御前峰の右側なだらかな稜線の手前


 ボコッとなって見えるのが

 コツブリ山です。正に小さな つぶりに見えます。






 恐竜博物館のドームも銀色に光っています。



  東山の夕日が沈んだ空もきれいです。


 もちろん 今は、星が輝いています。


 明日もいい天気になるでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大長へ向けて出発。

2014年10月28日 15時57分35秒 | 日記





   

   けさも快晴とまではいきませんが、いい天気です。

  山行のグループは、大長目指して出発して 行かれました。

 白山を拝むには、雲行きが ちょっと心配です。

 この秋一番の寒さかも知れませんが、山登りには


 ちょうどいいのではと 思います。



 五右衛門風呂、ちょっと
 

中を覗いてみましたが、これから中の仕事が始まる様です。



   雨天広場には

 クレーンが来ていたので、何事かと


 聞きに行くと、トタンを屋根に上げる時の装置を


 取り付ける為だそうです。


   私も、友人が手伝いに来てくれ、後ろの小屋を片付け始めました。


 天気の良い時に、屋根のシートを 片付ける事が出来

 ほっと しています。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯らし。

2014年10月27日 17時58分06秒 | 日記
























 しとしと雨降り、木枯らしが吹いて、

 余計に寒さを感じる 一日でした。


 雨天の施設も、急ピッチで、屋根ふきをしています。


  屋根が出来上がれば、中の造作は、少しは楽に

 出来る事でしょう。



  江木さんファミリーが帰られる時には、土砂降りだったので


  管理棟の中で捕りました。


 横浜まで無事に帰ってくださいね。


 ありがとう ございました。


  天気予報では、明日はよさそうです。


 大長山へ登るグループが来られています。


 今年のヒットは、箕面です。



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨天多目的広場棟上げ式。

2014年10月26日 19時46分15秒 | 日記












  材料運搬、足場組も、好天に恵まれさらに


 今日も絶好の建前日和、来年は、この雨天多目的広場が

 大活躍する事でしょう。

 大工さんたちは、日が落ちるまで、一生懸命やって おられました。



  今朝4時半前に、手取川の河口へサケ釣りに行かれた


 江木ファミリーは、沢山釣れたら、持って来ますと


 言って出かけられました。

  横浜まで帰らんといかんのだから、無理しなくて帰って下さい。と


 申し上げたのですが、午後4時過ぎに、今から持って行きますと


 電話がありました。


 5時半ごろに、釣られたサケを持って来られました。


 今日が初日なので、沢山釣れたからと、1匹分けて下さいました。


 73センチ、3枚におろしましたが、皮が硬くて普通の 包丁では


 なかなか 大変でした。


 中にシラコが 入っていたので、味噌汁にして頂く事にしました。


 後から、もう1匹差し上げますと、持って来られそれは

 塩をして、冷蔵庫に入れました。


 73センチは、小さい方だと 言われ、このまま普通に


 食べるよりは、燻製とか、塩を付けて乾燥さすとか


 加工して 食べた方がいいと 言われましたので、


 3枚におろして、塩を多めに降って、冷蔵庫に入れました。


 昔の我が家なら、囲炉裏の所で吊るして、燻製状態にできたのにと


 思ったりもしました。


 サクラマスを釣りに来られる、箕面のNさんにも


 お知らせしようと 思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のイワナの掴み取り

2014年10月25日 21時12分21秒 | 日記










  今年最後。という言葉がつく 時期となって来ました。


そろそろ 出来るところから、冬支度も 始めていこうと思っています。

 今日は、屋上のスピーカーを外しました。           ついでに、屋上からの景色。

  五右衛門風呂は、屋根のトタン張りが始まりました。



         


  イワナの掴み取りの池


 明日は、いよいよ雨天多目的広場の、建前です。    



        今年最後のイワナの掴み取りです。


冷たいのを 我慢して 頑張っています。     




  毎年来てくれる、勝山のグループ。


  今年は、なぜか日帰りです。


     



  神奈川からの江木ファミリーは 今年2回目。

 明日は、早朝出発して、手取り川河口での、サケ釣りを楽しむとの事。


 頑張って 下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日お通夜に行って来ました。

2014年10月24日 19時32分22秒 | 日記




  










   
 昨日、お通夜に行ってきました。

 東山でお生まれになられた、織田武尾氏、96歳。

 ラコームの創始者て、沢山の方が、お参りに来られていました。

 東山の長老が 亡くなられて、だんだん寂しくなって 行きます。


 現在は、喪主の昭一氏が社長をしておられます。

 毎年、社員を連れて、東山いこいの森へバーベキューに

 来て頂いています。

 今年は、90名。

 バーベキュー施設では、座りきれないので、


 タープを張って、やって頂きました。


 3人のお孫さんたちも、それぞれね友達を連れて

 キャンプに来て頂いています。

 これからは、お祖父さんの御遺志を受け継いで

 会社を盛り上げていって 頂きたいと 思います。

 

私も、この、東山の地を しっかり守らせていただきたいと

 思っています。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナの掴み取りの池掃除。

2014年10月23日 20時01分17秒 | 日記


















  今日は、久し振りにイワナの池の掃除をしました。


 25日に来られる グループが、イワナの掴み取りの

 予約をされたので、池をきれいにして、お待ちする事にしました。

  天気予報を見ると、気温も20度を越えそうなので

 何とかなるのではと、思っています。

 26日は、雨天時使用の多目的施設の 建前が

 行われるので、駐車場には、車は停められませんが、

 イワナの掴み取りに行く、道は、開けてもらう様

 業者の人にお願いをしました。


  今年最後のイワナの掴み取りになると思いますが

 楽しんで頂ければ、嬉しく思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高須へ米買いに。

2014年10月22日 20時23分30秒 | 日記




   

  福井の若杉のキンモクセイ今年は咲かないのかと


 思っていたら、昨日の夜中の風と雨で随分散っていました。

 東山とは、半月以上も遅いので、少し驚いています。


  昼から、写真の師匠が、米を買いに行くから


 車で連れて行ってくれと、言われていたのですが


 待ち合わせの時間まで、少し間があったので


 久しぶりに、朝倉氏遺跡へ行って来ました。


 シンボルの唐門は、修理中で、工事用の足場やシートが


 かけられていて、写真にならないので、


  落ち葉の焚火で、靄っている風景を撮りました。



  その後、師匠を迎えに行って 七瀬橋を渡って、左に折れて、


 山の方へと登って、高須という集落に行って来ました。

 師匠が、写真を撮りに出かけ、畑で野良仕事をしていた


   老夫婦と知り合いになり その時から、

 米を分けてもらう様になったとの事でした。



  帰りに、宮ノ下のコスモス畑に寄ってみましたが、

 風で倒れ、ここも、終盤を迎えていました。





 、

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しとしと雨降り。

2014年10月21日 16時31分50秒 | 日記







  今日は、しとしと雨降りで、管理棟の中から


 外に出ると、空気が、ほわーっと 暖かく感じられます。



  ミョウガも黄色く、紅葉?しています。

  真っ赤できれいだった蔦の葉は、風で飛んでいって少なくなりました。

 代わりに、次の蔦が 色づき始めました。


 眼下の谷の村は、霧にかすんでいます。

 一瞬日が当たり、ブナ林の上の方から右にかけて日当たりの

 帯が出来ました。



  今日は、霧が出たり消えたりの一日でした。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五右衛門風呂の建前。

2014年10月20日 18時36分57秒 | 日記





  雨の中、五右衛門風呂の建前が 

 始まりました。

  3メータの雪が積もっても、雪かきをしなくていい、

 頑丈な構造になって いるそうです。

 お釜の大きさも、今まである物より

 大きいので二人は楽々入れます。

 完成予定は、11月15日です。

 実際に利用出来る様になるのは

 来年のゴールデンウィークからだと思います。


 薪も自分でくべて 焚いて欲しいのですが。

 防火、安全面から、そこまでは出来ないのかも知れませんが

 五右衛門風呂に浸かる体験は して頂けるものと 思います。

 未だ、いろいろ 問題はあると 思いますが

 その時々に 解決していくという事で、前向きに

 取り組ませていただきたいと 思っています。


 今週の週末、勝山大仏での、「かつやまうまいもん祭り」

 大野では、3大朝市が 行われます。

 紅葉狩りと一緒に 奥越の秋を楽しんでください。

 キャンプは、安全な 東山いこいの森で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井大学ワンダーフォーゲル部OB会終わる。

2014年10月20日 06時09分43秒 | 日記

今日も快晴。風が無く、日当たりのあるところでは、

 ぽかぽか気持ちの良い 一日でした。




 赤兎、大長、取立の3コースに分かれて、

 出発して行かれました。

 













 大阪の、Hさんファミリーも、8時半に


 出発して行かれました。



 下山が予定より 遅れているグループがあって


  終了式前に 帰られた方々もおられた様ですが、


 皆さん、無事に帰って来られて、一安心。






 この度の計画をされた、福井支部の役員の

皆様は、何度か、東山まで登って来られ

 色々、下調べなど して頂き ありがとうございました。


 今日も、夕焼けがきれい。



 今、外は、星が降ってきそうな くらい近くで


 輝いています。 明日もいい天気になるでしょう。

 天気予報では、25、26も天気が良く、今日よりも

 暖かいみたいです。


 今年、東山へ来るのを忘れている人は、是非足を延ばしてみて下さい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲一つ無い秋の空。

2014年10月18日 18時15分28秒 | 日記










 雲一つ無い 秋の空福井大学ワンダーフォーゲル部の

 例会が東山いこいの森で行われ

 現役も含め、50名近くの人々が 登って来られました。キャンプファイヤーの

 薪を切る、ノコギリの使い方から、現役の人たちは


 指導を受けていました。

 




 開会式。


  















式典のあと、バーベキュー、現役、OBの歓談の中、和やかに 行われていました。

             
            
       
                


                


 明日は、赤兎班、大長班、取立班に分かれて登山を

 されるとの事。
 

  他には、大阪からのHさんファミリー、天気がいいので


 コテージの前で、バーベキューを楽しんで

 おられました。


 雲一つない日没です。


  


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金津高校遠足バーベキューありがとうございました。

2014年10月17日 18時10分49秒 | 日記
晴天、小春日和。

バーベキューには、最高の日でした。

金津高校○年○組のみなさん ありがとうございました。



みなさんの素晴らしい笑顔に逢えて 感謝です。

     











  次の目的地があるという事で、早くに切り上げて行かれましたが


 この次は、東山いこいの森で ゆっくりして頂けたらと


 思います。

   


  明日も晴天が続きそうです。

 福井大学ワンダーフォーゲルOB会のキャンプが


 明日東山いこいの森で行われます。

 久しぶりの参加という事で、下見に来られた方が


 おられました。

 明日は、45年ぶりの再会を楽しみにして おられるとの事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする