東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

槽口(ふなくち)を持って谷へ。

2021年02月28日 22時21分05秒 | 日記

 

昨日夕方ようやくクロネコヤマト便で槽口が届いたので

谷の家へ1部保管。

雪は未だ残っている。

 

 

北谷コミニティーセンターへ寄って、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうびわ湖毎日マラソンさようなら。

2021年02月28日 12時27分14秒 | 日記

 

ありがとうびわ湖毎日マラソン。さようなら。

この大会でびわ湖毎日マラソンは終了とのことで

テレビにくぎ付けで見てしまった。

鈴木選手の2時間4分56秒の日本新記録の素晴らしい結果。

インタビューにも平常心で語る姿は素晴らしかった。

 

 びわ湖毎日マラソンには色々な思い出がある。

アベベ選手が走った時には、琵琶湖大橋を渡って

折り返して王子山競技場へ戻っていった様に思う。

 

色々コースが変わって瀬田の唐橋を渡る時もあった。

それから南郷洗い関を渡るコースになった様に思う。

雨が降ったり雪混じりの時もあった様に思うが

今日はマラソンにとっては大変条件の良い天候にも恵まれ

驚異的な日本新記録も生まれ、他の日本選手も好記録を打ち立てた。

びわ湖マラソンが今回で終了となるのは大変に惜しい。

 

私ことですが、昭和38年から4年間瀬田工の夜間の時

クラス対抗の駅伝大会があって、瀬田工から瀬田の唐橋を渡って

石山寺までの往復5キロを5人がそれぞれ走る。

夜で暗いし走るのは得意では無かったが5人に選ばれて

走った事がある。

瀬田の唐橋も随分変わってきたが、

びわ湖毎日マラソンで中継される時映ると駅伝の事の他にも

青春時代の事が懐かしく思い出されて来る。

 

 

205センチ、1.4度。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本義「槽口」待ち。

2021年02月27日 14時24分34秒 | 日記

コロナ禍で左義長祭りも一本義の酒蔵祭りもなくなったので

蔵祭り限定の「槽口」もネット販売となったので

ネットが出来ないので、2月の初めに

一本義の本店に行って、事務員さんにお願いしてた。

本店では販売しないので全部自宅へ送るとの事。

27日クロネコヤマトで送られて来るというので

朝から待機しているが未だ届かない。

散歩にも遠くへは行けないので家の周りを歩いて来た。

 

 

 

 

 

 

 

朝の7時から一本義の前に並んで、10時まで待っているのも

大変だけど、いつ来るか分からないクロネコヤマトを待っているのも

なかなか大変。

これで今日は一日終わってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災避難場所

2021年02月26日 15時53分09秒 | 日記

 

今日は何処へも出かけずに家にいて

隣の家の山茶花の写真を撮りに行くと

今まで気にした事がなく存在も分からなかったが

山火事などが続いていて話題になっていたせいか

電柱に避難場所指定の地図が貼られているのに

気が付いた。

場所は社北小学校と社北公民館。

200メーターも離れていない所なので

近所の人たちと一緒に避難する事が出来る。

2メーターぐらいの所に取り付けられているので

雪が積もっても見え無くなる事はない。

東山いこいの森の仙人になるまでは防災訓練にも参加した事もあったが、

防災についての意識を持っておかないといけないと

改めて思った。

 

 

 

 

 

若杉の田んぼに排雪された雪もほとんど消えた。

 

谷トンネルは未だ208センチ。0.4度。

これから雪が少なくなって山登りをする人が増えて来ると

今まで余り意識していなかったが

山火事の心配なども出て来る。

 

 

 

土日は天気が良さそうなので

良い登山日和となる事でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の色が見えだしました。

2021年02月25日 17時53分22秒 | 日記

 

勝山荒土町松田のカメラ。

自動車道、歩道とも雪が無くなりました。

 

谷トンネルもガードレールが見える様になって来ました。

 

 

211センチ、-55度。

午後1時半家を出る時うっすらと太陽の暈。

 

プラントで買い物をしたかったので今日は

泰澄の杜温泉へ。

家からの走行距離は12.9キロ。

佐野温泉とほとんど同じ。

ここも雪が解けて、芝生が出ています。

 

ブラントⅢ。駐車場の除雪もあと少し。

 

3時半ここでも太陽の暈、を見る事が出来ました。

 

プラントからグリーンハイツに抜ける道。

一面緑になった田んぼの向こう一番手前が足羽山。

真っ白に見えるのが白山。電柱の向こうが別山。

取立山は足羽山に隠れて見えません。

春はそこまでやって来ている感じがします。

 勝山左義長祭りは春を告げる祭りと言われていますが

今年はそれにピッタリといえるのでは、

この調子でコロナ禍も消えてもらえると

有難いのですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて梅田整形へ。

2021年02月24日 11時24分09秒 | 日記

 

天気も良く雪がほとんど消えているので、マクドナルドの駐車場を

通って梅田整形へ。

8時前でもマックの駐車場には停まっていました。

リハビリを終えて9時半に出て来るとドライブスルーにも

何台か並んでいる。

越前海岸の方へ行って海を眺めたり、

越前水仙畑の薫りの中でのんびりと食べたら

旨いだろうなーと想像しながら

 

 

丸源ラーメンの駐車場も横切って家にもどる。

スマホの歩数計で900歩。

これでは運動にはならない。

洗濯物を外に干して、一休み。

 

7時現在217センチ。-4.7度。

雪が少し降って、気温も低いので午前中は

ご注意下さい。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山子どもの村小・中学校へ。(北谷のむかしの暮らし)

2021年02月23日 20時24分29秒 | 日記

 

谷の区長が勝山子どもの村小の子供たちに

北谷の昔の暮らしや子供たちの遊びについて話をするので

一緒に来てくれというので午後2時子どもの村小・中学校に到着。

一応区長が昔の暮らしなど説明したあと子供たちから

色々な質問がきます。

それは、思いついた事を適当に聞くのでは無く、

2.3人で質問する事をノートにまとめてかぶらない

意味のある質問をしてくる。

さすが、子どもの村小の子供たち。

質問が多くて2時間楽しい時間を過ごす事が出来た。

 

 

車に乗ってからも、外まで出てきて見送ってくれた。

まとめで先生が言われたのは、教科書やネットでは分からない

貴重な事を色々教えてもらって大変勉強になりました。

と言われた。

親元を離れて全国からきたたに子どもの村小学校へ来てくれた子供たち。

何にもない限界集落ですが、これからもオジジやオババと楽しく

学んでいけるといいですね。

今日は本当にありがとうございました。

 

 

18時215センチ、-19度。

子どもの村小学校を出る時には小雪が舞っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野税務署で確定申告終了。

2021年02月22日 21時01分46秒 | 日記

予約時間が10時15分だったので

若杉を出発したのが8時45分。

天気もいいし道路も混んでいなくて

9時40分に到着。

 

 

予約時間より早く入ると他の人の迷惑になるのではと思い、

車の中で10時10分迄待機。

いざ受付に行くと、そんなに時間厳守でなくて

受付した人から入っていく。

結局中でも椅子に座って待たされ、10時50分から始まる。

椅子には無くて立ったままで係りの人が対応、

資料は揃えてあったので、10分で終了。

大きな胸の痞えが取れて、息をふきかえしたぐらいに

気持が楽になりました。

 

 

 

大野はやはり荒島岳。

父はその麓の木落で生まれた。

蕨生小学5年の時、友達にスキーを借りて競技に出て

優勝してスキーをもらったのが、

父とスキーの原点。

そのお蔭で加越国境スキーツアーコースの案内や

御所が原の村で他の家にも民宿をしてもらうよう

村の人たちを説得して歩いていました。

 

勝山道の駅に初めて寄ってみました。

北谷の「鯖の熟れ寿し」を売っていました。

1匹2200円。

 

「蒸し大豆」初めて見る物、どういう食べ方をするのか

1パック買って来ました。

勝山道の駅からも加越国境の峰が見えます。

左からゴマンド山、左の電柱の間に白く見えているのは白山。

右の電柱の間に見えているのが取立山。

烏岳、大長も白く良く見えています。

杉の右はスキージャム勝山のコースです。

 

谷は新たに40センチ積もっていました。

 

 

勝山水芭蕉温泉センターへは他府県らの車も結構来ています。

はたやゆめおーれ。

学芸員の方に聞きたい事があったのですが、

お休みでした。

明日も子どもの村小・中学校へ行くのでその帰りに寄ってみます。

 

もう一度道の駅に寄り、勝山漁協から

入漁券を預かって来ました。

 

明日の天気は下り坂。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気に誘われ散歩。

2021年02月21日 11時50分26秒 | 日記

陽気に誘われて若杉1丁目町内を散歩。

泉通寺。浄土真宗から今は浄土宗一般的には

浄土宗から浄土真宗になる。

葵の御紋が付いているので

越前松平家に所縁のある寺か?。

泉通寺と道路を挟んである住居。

当主は大工さんか、コツコツと何年もかかって

造っているが未だ完成ではない。

 

日蔭なので雪が残り山茶花がきれい。

古木の梅は未だ蕾堅し。

 

若杉公園。

例年ならこのゲイトボール場には沢山のお爺さんお婆さんが

プレーしているのだがコロナ禍のせいか誰も来ていない。

鳥ものんびりとヒナタボッコ。

 

雪解けが進み241センチ。8.8度。

 

スキージャムも大流行の事でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷の神社の由来について。

2021年02月20日 12時20分33秒 | 日記

 

一向一揆の時、平泉寺を焼き討ちした北谷七山家の砦の一つ

谷城、と言われているものがあった所に

現在、伊良神社が祀られている。

しかし、祖母たちが小さい頃には春日神社と言われていたと言っていた。

神社の境内には欅が植えられている。

祖母の話によると、お宮さんを建てたのは幕末の頃で

お宮の欅と、御所が原の我が家に植えられた欅は同じものであったと言っていた。

私が小学4年の時我が家の欅は根が家の下に入り込んで

だんだんと家を傾ける様になって来たので

伐られた。

その時の年輪を数えると140あった。

あれから65年経っているので谷の欅も丁度200年ぐらい

経っていると言われているので、話は符号する。

瓦に紋が付いているのでこれから

ルーツが分からないものだろうかとネットで

家紋も調べてみたがよく似たものに源氏車というのがあった。

勝山市史などを調べても、明治10年以前の神社の事に付いては

書かれていない。

郷土史に詳しい人を尋ねて教えて頂こうと思ってる。

 

 

谷の大欅、右側が欅で左は銀杏、但し実はにならない。

欅の左横に欅が伐採された切株跡もある。

 

 

 

 

午前4時、273センチ、+1.9度。

 

右の除雪してある所は幅1メートル位の歩道専用。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野温泉湯治。

2021年02月19日 18時13分24秒 | 日記

 

田んぼの中の佐野温泉。

今日は午後から晴れ間もあると言われていたが

曇り空。

それでも気温が上がったせいか、温泉の周りの田んぼの

雪は解けていました。

相変わらず地元のお爺さんお婆さん客ばかりなので

安心して入っていられます。

従業員の人が湯の温度を測りに来ていたので、

源泉出口の横で浸かっていたのでで何度ですかと

聞いて見ると、43.5度と言われた。

ドンドン流れっぱなしなので結構熱く感じます。

熱い好きなので気持ちいいのですが、のぼせてしまって

迷惑をかけるといけないのでそこは自重しています。

若杉からの距離は13キロ。

東山いこいの森から勝山温泉センター水芭蕉までの

距離とほぼ同じです。

若杉の海抜が6メートル。

佐野温泉の所もそんなに変わらないと思うので

道路に高低差がないので走りやすいです。

 

ビル群は福井総合病院と付属の医療大学。

ここも建てられた時は新しいバイパス道路の横にポツンと

あっただけですが、徐々に建物が出来て来ています。

写真を撮った所は、スーパーマーケット「ゲンキー」の駐車場からです。

 

17時現在。279センチ。-0.4度。

ボタン雪が降っています。

 

雪は解けても、橋の上は気温が低いですから

スリップにご注意下さい。

明日の取立登山は白山もきれいに見えて

登山日和となる事でしょう。

駐車場なども混みあいますから安全第一でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯油を買いに、谷は296センチ。

2021年02月19日 11時46分26秒 | 日記

 

寒さが続くのと洗濯物の外干しが出来無いので

ストーブと除湿器での部屋干しの為

灯油を買いにスタンドへ行って来ました。

44.8リッターで3540円。

ついでにガソリンも。26.67リッターで3600円。

 

 

5センチ程積もっていました。

 

 

谷トンネルでは5時現在。296センチ、-3.8度。

テレビなどでは発表されませんが

東山いこいの森は3メーターを超えた事になります。

 

 

若杉町内の昔からの住人の人たちの家雪が積もって

松などの雪吊りがいい雰囲気を出しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の為不要不急の運転は自粛。

2021年02月18日 14時32分37秒 | 日記

 

正午ごろ、外に出て見ると雪が止んでいて

隣の二軒は道路の除雪もきれいにしてあったので

とりあえず、車に積もった雪と長男が

出勤して行った後の雪だけをママさんダンプで

田んぼへ運ぶことにしたが

途中から又降り出して来たので家に入る。

 

谷トンネル付近はホワイトアウト状態。

13時現在。286センチ、-3.7度。

テレビのニュースでも、スリップ事故が多く報道されているが

国道157号線は勝山から谷トンネル迄の間

標高差600メートル近くあって、カーブも多いので

走行には充分ご注意下さい。

特にこの小原大橋では時々カメラにスリップした

車が写っている事があります。

ガードレールを突き破ると50メートル

真っ逆さまに落下してしまいます。

食料の買い出しもしたいのですが、我慢我慢です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波の朝。

2021年02月18日 07時45分01秒 | 日記

 

谷トンネルではホワイトアウト状態。

18日6時。287センチ、 -6.7度。

 

小原大橋。

 

大野市気象庁93センチ、-3.3度。

 

福井若杉の朝。

福井市気象庁の積雪21センチ。

夜中の2時に除雪車が通りました。

田んぼに排雪された雪。

除雪車の通った跡は圧雪されて凍結しているので

滑りやすいのでご注意下さい。

 谷の家の屋根には新たに1メートル積もった。

 もう一度屋根雪を降ろすか安全と費用の事で思案中。

 今週は除雪作業の邪魔にならない様、

 来週の火曜日に谷に行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢の二日間か。

2021年02月17日 16時06分57秒 | 日記

爆弾低気圧発生とか凄い言い方に戸惑いもあるが

今朝の福井ではそれほどの大雪にならずに一安心。

 

 

 

積雪は5センチ程度水気の多い雪だったので

梅田整形へは車で行きました。

8時になっても患者さんの来院は数人しかいなくて

8.時半にリハビリ部屋に呼ばれた時は

私一人だけでした。

9時には西循環線には大型の除雪車も走っていて

今までの教訓を踏まえての除雪に対する体制は

行き届いていました。

今までは幹線道路でも15センチ積もらないと

発動しなかったのではと思います。

 

谷トンネルでは246センチ、-4.5度。

これから気温も下がり、降雪量も増えて来る事と思います。

3メーターまでで停まって欲しいと願うばかり。

 

凍結道路。吹雪とホワイトアウトには充分ご注意下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする