東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

版画配り

2013年12月31日 15時27分03秒 | 日記

 昨年は 30日に まわったのですが、
 今年は、今日31日に まわる事になったので、
 朝日新聞福井総支局は、シヤッターが降りていて 
 入ることは、出来ませんでした。
 遅くなって🙇。



     




 
  山岸写真館さんと釣り具のポイントさんへ
 今年1年のお礼を兼ねて 挨拶に行かせていただきました。












   









 大晦日といえども、忙しそうにされて おられました。
   今日は 雪も雨も降らず、福井としては、穏やかな
 大晦日となりました。
 雪が降らない分、平泉寺の初詣でも 人が沢山
 来るかも 知れませんが、とにかく行くだけは
 行ってみようと 思っています。
 10時頃に、家を出るつもりです。
 明けて、1日は、2時30分から福井で 行く所があるので
 平泉から、帰って来たら、家には戻らずに、そちらへ
 向かいます。
  7時過ぎまでは、かかると思います。

平成25年 いろいろ ありましたが みなさまの ご協力 ご指導応援を
 頂いたおかげで 無事 終える事が出来ました。
 ありがとう ございました。
 平成26年も 東山いこいの森。 どうぞよろしく お願いします。 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバの熟れ寿司。

2013年12月30日 18時11分49秒 | 日記
 松岡にいる妹に頼んで、サバの熟れ寿司とミガキニシンもサバの熟れ寿司と一緒に漬けたものを持って来てもらい、
 小松の従弟が昼過ぎ 取りに来て持って帰ってもらいました。
 代わりというのもなんですが ブリカマを
 土産に 持って来て くれたので、妹に取りに来るよう
 電話をしたので、明日貰いに行くと 言っていました。
  従弟は、ブリを丸ごと1匹、買って来て、刺身、ブリ大根、
 ブリカマなど、上手に 料理するので、何時も感心しています。
 
  仙人のメニューには、まだ そこまで手の込んだものは、
 入っていないので、食べるだけ ですが、
 残念ながら 精進中なので、頂くことが出来ません。

 先ほど、スーパーへ行って、ナメコと、長芋、コンニャク、
 MJBのホテル&レストラン用ブレンド900gを買って来ました。
 
 御所が原の積雪は、15時現在150センチに なっていますが、
  福井の若杉では、小雨が降っています。

 年賀状は、700枚、ほとんど東山いこいの森へ来られた方の所に
 宛名は、本物の筆で 書きました。
 筆ペンよりも、筆に墨を付けて 書いた方が こちらの
 心が伝わるのではと 思っています。
 今日 ポストに入れた分は、 元日には 届かないかも知れません。
 🙇御免なさい。


   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

版画の大作カレンダーありがとうございます。

2013年12月29日 18時13分59秒 | 日記













 大府の宮田さんから、版画の大作2014年のカレンダーを
 送って頂きました。
  ありがとう ございました。
  来年も 東山いこいの森に 飾らせていただきます。
  お礼の電話をしなければと 思っていると
 宮田さんの方から、電話が かかってきました。
  腰が痛くて ここ2か月ほど 入院されていて
 退院して来られて、私の ブログを2か月分 振り返って
 見てみると いろいろ書いてあって びっくりして、
 電話をしてこられた とのことでした。
  みなさまに、ご心配を おかけして申し訳ありませんでした。
 母の供養で、喪主の私ぐらいは、49日の精進をしようと
 思っているので、妻や次男にも 少し迷惑をかけることになって
 すまないと思っています。
 
 今日は、今年の4月に結婚して、夫の勤務地である札幌にいっている
 姪が、婿さんと福井に帰って来て、
 おばあちゃんの祭壇に、お参りに来てくれました。
 写真を撮って ブログにアップしたかったのですが
 ダメと言われたので、連れて来た、犬だけ載せる事にします。

           
 
 小松の従弟がサバの熟れ寿司がほしいと 言って来ましたが
 母がいなくて 作れなくなったので、嫁いだ妹に頼んで、
 準備してもらおうと 思って 電話をすると、 
  まだ、漬かっいるか上げて見ていないとのこと、
 御所が原では、この時期雪に覆われて、家の中の気温は、低温で安定するので
 ゆっくり熟成して、旨味が増すのですが、
 平地では、子供の頃に食べた 味を求めても無理ですが
  山の自然保存食は 人気があるようです。
 ちなみに、私は 胃が 無くなってからは、胃で消化できない分
 腹の中で 醗酵が進むような気がして、沢山は食べられなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン入れ替えました。

2013年12月28日 14時10分22秒 | 日記
  要約パソコンを入れ替えました。
 今までのが2007年5月12日ですから、6年半使っていたことになります。
 全部は使いきれていなかったのですが、写真の容量が多くて、
 レットゾーンに入りやすく、動きが鈍いものですから
 何時パンクするか 心配で、入れ替えることにしました。
  今まで、私の 我がままに付き合ってくれていた、
 パソコンには、感謝以外のなにものでもありません。
 新しい、パソコンに慣れるまでには また時間がかかることと
 思いますが、努力していきますので、みなさま
 ご辛抱の程よろしく お願いします。
 肝心の写真のソフトは、パソコンに入っているものだけ
 なので、編集とかが、まだよく理解出来ていませんので
 その点も よろしく お願いします。
 新明神社とお濠のところを撮ってきました。






















  福井は未だ 大雪というには、ほど遠い感じです。






 12月31日午後11時半から、平泉寺参道で 雪道ロウソクのライトアップが
 行われます。
 昨年も写真を撮りに行きましたが、今年も 少し早目に
 行ってみようと 思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉氏遺跡。ハローワーク。大野城。平泉寺。

2013年12月27日 20時00分33秒 | 日記
 





         

ハローワークの予約の時間が、午後3時でしたが雪が
 降り出したので 早めに 家をでました。
 少し、早すぎたので、朝倉氏遺跡へまわって








 つぎに、大野での 時間調整に 大野城に登ってみました。


                       













   




 少し雪もあって人は見当たりませんでした。
 ハローワークは、スムーズに手続きをして頂くことが出来
 次に平泉寺の郵便局と、平泉先生の所へ寄って




 市役所にも寄って 挨拶をして 帰って来ましたが
  又雪が降り出していて、雪道ネットを見ると、
 御所ガ原では3時間ほどの間に15センチほど 積もっています。
 :パソコン2のキーボードが故障していて、打ちづらいので此処までとしまする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年最後の東山。

2013年12月26日 14時14分52秒 | 日記
  久しぶりに東山へ登って来ました。
 国道の駐車場に車を停めて、登り始めると、雪道にキャタピラーの跡が付いていて
 楽々と登って来る事が出来ました。
 所要時間は、15分です。
 距離は1.2キロ。高低差70メーターほどありますが、
 雪道が締まっていて、歩き易いかったです。
 地面まで除雪するのではなく、子の様に、キャタピラーで
 登ってくれば、管理棟までなら冬の間でも大丈夫な気がします。
 しかし、雪上車を購入する資金が無いので 話になりません。

 雪道ネットでは、御所が原の積雪は105センチになっていますが
 ここ、管理棟の前でも、130センチはあります。
  バンガローもコテージも、元気に建っていてくれて一安心です。
 池は氷でだいぶ 埋められて来ました。
 今晩あたりから、年末、年始にかけて 寒波襲来との事です。
 無事な東山、眼下に見える 谷の集落に会えた事が嬉しく、
 皆様にご報告 申し上げます。
 年の初めの計画の中に、東山いこいの森での、キャンプ、
 子供たちと、仙人のふれ合いも 入れておいて下さいね。









管理棟の部屋の気温は2度ありません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の晴れ間。

2013年12月25日 18時59分53秒 | 日記
 北陸の空には似つかないくらい、素晴らしい青空で、ポカポカ陽気でした。















  午前中は、五右衛門風呂の設計段階での、打ち合わせがありました。
 設計の方も、キャンプ場。の五右衛門風呂という事で
 いろいろ心をかけて下さり、家庭用の風呂場的な設備では無い
 素朴さを現す事を考えておられて、凄く嬉しく思いました。
 子供たちには、経験した事のない、五右衛門風呂を是非体験して
 もらいたいものです。
 出来上がるのは、来年中という事で、夏休みには 間に会わないかも知れませんが
 楽しみです。
  午後1時半から、会計監査ということで、昼食を食べに行こうと、外に出ましたが
 水曜日で、やく志屋さんも、おおもり屋さんも休みで、コンビニで
 納豆巻きと、パンとお茶で、我慢しました。
 8番ラーメンなどに入って、ラーメンを食べると、
 せっかくの精進修行がダメになってしまうので、
 ここは、へんな我慢のしどころと、心に決め、車の中で
 納豆巻きと、パンを食べて、雪景色の写真を撮りに出かけました。
 恐竜博物館、取立、



白山のパノラマや、越前甲、




少し霞んでいましたが
 荒島岳も撮ることが出来ました。
  これから、年末年始は 大雪になるとか、言っているので
 少し心配ですが、今日は 本当に暖かくて、良い日でした。
 会計監査も無事終わりましたが、来年度からの東山
 前途多難では ありますが、来られた方々に、喜んで、楽しんで
 いただける様、努力して行かなければと 思っています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ宛名書きに入りました。

2013年12月24日 18時29分43秒 | 日記
 午前中で、版画やハンコ関係が ようやく終わり
 昼からは、宛名書きに入りました。
 一機にやってしまいたいところですが、明日は、
 勝山市役所で、東山いこいの森の24、25年度分の会計監査が
 行われます。
 その後も、勝山、大野への用事が毎日あるので、大変ですが
 何とか、東山いこいの森関係だけは、年内に書き上げたいと思っています。
  今日は、車に乗っていないので、近くの畑や植木を撮らせて
 頂きました。













 雪が無くて 助かっています。
 
 国道157の御所ガ原の積雪も17時現在で115センチですから
 例年と比べれば少ないです。
 先日の市長との お話の中で、施設などを作らないで自然に近い
 状態で雪を保存して、都会から来た子供たちに 楽しんで
 もらえる方法はないだろうかと、言われました。
  自然のままでも、東山いこいの森は日陰ならは゛
 5月の終わりぐらいまでなら残っているので、
 少し手を加えれば、6月いっぱいぐらいなら何とかなりそうです。
  来年は 少し面白くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜博士認定証

2013年12月23日 16時36分52秒 | 日記
  恐竜博士認定証が恐竜博物館から送られて来ました。
 東山いこいの森へキャンプに来られて、恐竜博物館へ
見学に行かれる子供たちに比べれば、半分も知識の無い私です。
 博物館での特別展を写真に撮って、東山でのキャンプの思い出の写真と一緒に
 CDに入れて、お送りさせて頂いていますので、ご存知の方も沢山
 おられる事と思います。
  勝山市は、恐竜の化石発掘現場、恐竜博物館をメインにジオパークに認定されています。
 東山いこいの森は、認定の枠の中には含まれていませんが、
 大滝コースなどは、立派なジオパークのコースだと
 思っています。
 建物の中だけでなく、自然にあるがままの地質や草花、とも
触れあっていただきたいと 思っています。





  今日も、年賀状つくりをしています。
 未だ、宛名書き前の段階です。
 





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山の住所表作りの一日。

2013年12月22日 18時15分00秒 | 日記
 今日は、東山いこいの森に今年来られた方の
 住所表を作っていたら、知らぬ間に、こんな時間になって終いました。
 写真むは、早朝 稲田行政改革担当大臣にお目にかかった時の
 ものがありますが、差し障りがあると、いけないので







 全部を掲載するわけにもいきませんので、ゴメンナサイ。
  家では、住職に、喪主だけでも、49日まで、
 精進を心がけて下さい。
 といわれたので、母に対するせめてもの供養と思って、
 朝晩のお勤めと、精進料理で 身を清めています。



   御所ガ原の積雪は124センチになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

版画。

2013年12月21日 17時40分31秒 | 日記
 

    
 東山いこいの森の版画は、26年版で8枚になります。





















 その中の11枚は、平泉寺の参道と拝殿を彫ってあります。
 東山以前は、谷のお宮さんを中心に彫っていました。



   



  

    


   


   

   

    


   

    


   
白峰の林西寺の鐘楼も1枚あります。



   


26年度版は 年賀状としては、未だ完成では有りません。

  御所ガ原の積雪は112センチになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山へ、、、、、

2013年12月20日 16時43分00秒 | 日記
  今日も、母の生まれてから亡くなるまでの 戸籍謄本を全部
 そろえる様にと、銀行からの指示があったので 再び市民課へ行って
 もらって来ました。
 全部で5通で3750円でした。


   

 その後、農林振興課、未来創像課、そして、市長室で
 市長さんに、一年間のお礼を申し上げ、
  恐竜博物館てぜは、恐竜先生のドラマのパネル展が開かれていると
 テレビで言っていたので、写真を撮りに行って来ました。
 今日「12月20日午後7時30分から8時43分まで、中部7県で
 NHK総合テレビで、未公開シーンなどを加えたロングバージョンで
 放送されるそうですから、愛知、静岡、三重、岐阜、富山、石川、福井の
 方は是非ご覧になって下さい。


               



                    
   




 谷の はやし込み行列も 映るとおもいますよ。
 



   
  昼飯は、沢の「やくし屋」さんで「おろしそばセット」を
  美味しいものを 残さずに食べないと 申しわけ無いと 思い、
 一生懸命食べました。


    
  私には、多い量です。おろしソバだけで 充分ですが、
 写真を撮って 皆さんに見ていただこうと 思って注文しました。
 850円です。


  

    


   

 
 今日から、大雪といっていましたが、今のところ大した事は ありません。



   


   


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金機構へ。

2013年12月19日 17時09分59秒 | 日記
 母の年金が凍結されているという事で、
 色々書類をそろえて、年金機構へ行きました。
 昨日 電話で どんな書き方をすれば いいのか 年金機構に電話をして聞くと、
 母と 住所が違うということで、福井でも、母の面倒はみていたという
 証明が無ければいけない。
 証人は、親戚ではない、第三者。民生委員か、自治会長のサインをもらって来る様にと
 言われたので、 理由を書いて、 自治会長の署名とハンコをもらって
 持って行くと、
 書く場所が違うので、もう一度、住所と名前と ハンコをもらって来るように言われ
 又、出直すことにしました。
 自治会長も仕事をもって おられるので、一日家におられるわけではないので
 明日にしようかとも、思いましたが、昼間、妻に行ってもらうと、
 帰って来て おられたので、都合よく、ハンコを戴くことが出来ました。
  昼から、もう一度 出直しました。
 すると、受付番号をもらうところで、 担当者が変わるので、もう一度
 受付用紙に、用件を書くように 言われました。
 仙人の世界とは、勝手が違うので、なかなか大変です。

      


   


       
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山通い。

2013年12月18日 18時16分21秒 | 日記
 年金機構から、母の戸籍謄本と私の住民票が必要と通知が
 あったので 勝山市役所へもらいに行って来ました。
  福井の街中には、雪は有りませんが、
 小舟渡橋辺りから、ぼちぼち除雪で道路の隅に寄せられた雪が
 目立つ様になりました。
  市の住民課に行っても、知った人がいなくなってしまい、
  寂しい思いですが、きちんと対応をしていただけて
 助かりました。
 雨が降っていて、光が無いので、写真を撮りにくいのですが、
 今年は、柿のなり年だったのか、残り柿が沢山生っていて、
 地面が雪で白くなっているので、柿の赤が きれいに見えて
 野向から、神谷へと周って、写真を撮りました。
  白い恐竜には、カラスが止まっていたので、撮ってみましたが
 カラスでは、絵になりそうに有りません。
  福井の家には、郵便物は、午後3時ごろにしか、配達されないので
 銀行から、貯金の凍結の相続手続きに必要な書類を書いた封書が届き、
 又、勝山へ、戸籍謄本を取りに行かなくてはいけないと、書いてあったので、
 明後日もう一度、行ってこようと 思っています。
 これから、暫らく 勝山通いが、続きそうです。


   


       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松へ。

2013年12月17日 18時36分41秒 | 日記
 今日は、雨が余り降りそうにないとの事で、
 それならと、小松へ行く事にしました。
 今江の源右エ門とうふ店に着いた時は、お昼頃で、
 お客さんが一杯でした。




   


     
 美味しくて安いので、近所の人たちが食べに来られるので
 お昼時は 混むとの事でした。
  店の前の門松は、社長自らの手作りで、笹が枯れていたので
 先ほど取り替えたのだと言って おられました。
 赤い色の派手な水車は、従兄弟の手作りで、店の目印になって
 いいでしょう。と言って、食べに来られたお客さんに話しかけていました。
 水は、ちょろちょろとしか、出していませんが、うまく回っています。
 バランスのとり方がいいのだと思います。
 とうふやアゲ、がんもどき、の他にも、豆乳入りのうどん、とかパンなど
 いろんな物を作っています。
 マメで器用で、少しもじっとしていない 働き者です。
  堺にいる 同級生や、岐阜の親戚に、宅急便で送ってもらう様
 手配をしていると、遠くから よく来てくれたと言って
 箱にいろいろ 詰めて持たせて 下さいました。
  内だけで、食べるのは、もったいないので、
 丸岡とか、安岡兼雄さんの所にも、お福分けをしようと持って行くと、
 かえって、又、いろいろ 戴いてしまい。
 申し訳ないやら ありがたいやらで、ワラスベの昔話では
 ないですが、人と人との出会いの大切さを 感じる一日でした。
 これも、母のお陰で、小松までいけて、元気な伯母の顔を見る事も出来、
 心、安らぐ一日となつた事に 感謝しています。



   


  











 
これは、安岡兼雄さんが、山から掘って来られた、貴重な自然薯です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする