東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

コロナウィルスの影響。

2020年02月29日 16時28分04秒 | 日記

 

コロナウィルスの影響が私にも降りかかって来ました。

健康の森温泉が2月29日から3月15日まで休館の貼り紙が出ていました。

県の施設である、勝山恐竜博物館も休館になった様です。

 仕方がないので、泰澄の杜温泉まで足を延ばしてみました。

フロントの人に聞くと、今のところはやっていますが、何時休館しなければ

いけないのかは、分かりませんので、電話で確かめてから来ていただければ。

と言われました。

 明日の事は誰にも分からない様な状態ですが

自分が陽性になってウィルスをまき散らさない様にだけはしなければ

ならないと思っています。

泰澄の杜温泉の案内図はハゲハゲで分かりません。

 

泰澄の杜温泉の帰り道。

睦月神事で有名な旧清水町の賀茂神社へ参拝。

 

参道の脇の小さな祠には十二支が祀られています。

 

 

拝殿へは、ご自由にお入りください。と書いてあったので

拝殿に入らせてもらいました。

 

鳥居までは階段を登って来ます。

サクラの咲く頃はきれいでしょう。

下に見えるのは清水西小学校です。

 

 

 

ここからも天気が良ければ白山を眺める事が出来ると思います。

五月の連休までには、コロナウイルスが終息して頂けます様。

お願いをして来ました。

 今日は2月29日。

4年に一度の特別な日。

昭和23年にも2月29日が有ります。

沖縄にいる谷ミチ君は13回目の誕生日を迎えた事になります。

谷ミチ誕生日おめでとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさごえ民家園白梅満開。

2020年02月28日 16時34分29秒 | 日記

おさごえ民家園の白梅は満開。手前のカルチャーパークの紅梅は未だ蕾。

台所の蛍光灯が切れたのでヤマダ電機へ行く途中で寄りました。

ツクシはもう終わったのでしょうか。

 

 

この方向にも白山が見えるのですが雲がかかって見えません。

 

シロコブシの蕾もふっくらとしています。

人は誰もいませんが、福井は春が近づいて来ています。

我が家の台所も蛍光灯を換えたのでので明るくなりました。

しかし春まだ遠からじといった感じです。

日曜日には、日写連の写真の勉強会がありますが

福井はコロナウィルスの影響は今のところ無い様なので

大丈夫でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの電池切れ。東山いこいの森のパソコンも使えず。

2020年02月27日 21時21分58秒 | 日記

昨晩から雪が降り出し、朝は新雪が15センチ。

その後も降り続いて夕方では20センチを超えていました。

 

 

 

 

スマホの充電器を忘れて来てしまい。

自分のパソコンのネットが動かない。

東山いこいの森のパソコンも未だ動かないので

ブログが書けないので福井まで帰って来ることにしました。

東山を出る時は0度。

 

谷の家に寄る。

谷では今日は雪は降っていない。

勝山こどもの村小中学校へ寄って、お面さん祭りの時のDVDをお渡しする。

職員玄関には勝山市北谷小学校の文字が゜残っている。

勝山で谷の区長さんの家にも寄る。

同じ町内に福田先生の家があるので、

先日、福井の東郷の朝倉先生から福田先生の奥さん(北谷中学校時代は角先生)

も 亡くなられて、寂しくなったとお聞きしたので、

信じられなかったので区長さんに聞くと、近所の人も知らなかったとの事。

申し訳なく、残念。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅田整形待合室にモリアオガエルの産卵の写真。

2020年02月26日 14時20分21秒 | 日記

 

先週、梅田整形の院長先生にお渡しした

モリアオガエルの産卵の写真、はじめ病室に飾らせてもらう。

と言っておられたが、今朝行ってみると

待合室に飾ってあった。

待合室だと来院した人たちに見てもらえそうなので

これが少しでも、癒しになってくれれば嬉しく思います。

 

写真の伸晃さんへ。

日写連春の勉強会に応募しようと思っている写真を取りに行く。

区長から、東山いこいの森管理棟まで車で登れる。と

連絡があったので、今晩か明日に登ってみようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ふなくち」配り。

2020年02月25日 17時27分31秒 | 日記

 

積雪の無い所にも融雪剤が捲かれているので

車体の底が錆びやすいので、給油ついでに底周りも追加して、洗車。

 

丸岡の栄信モーターへ。

事務所で「ふなくち」を奥さんにお渡しをして

車に乗ろうとすると、社長が返って来られる。

誕生日が近い近所の飲み友達が集まった時に持って行くと

みんなが喜んでくれる。と言われる。

「ふなくち」が話題になって、社長の友達が喜んでくれれば

嬉しく思う。

向うのブルーのフォレスターは新型か?。

 

一本義酒舗に行って、北海道、沖縄、堺、東京、守山などに発送してもらう。

「ふなくち」だけでは寂しいので他の銘柄も一緒に送ってもらう。

親戚の人たちが集まった時に故里の味を楽しむ。と

喜んで頂けるのが、嬉しい。

 

 

 

左義長の間は、行列が出来ていて、入れなかったが。

今日は待たずに、座る事が出来たが、ほぼ満席。

他府県ナンバーの車がほとんど。

そば粉挽きの臼もフル回転。

腹ごしらえが出来たので

丸岡から山中温泉へ。途中のダム。

これは粟津温泉を過ぎてから。

何の像なのかは知りません。

従兄の家は留守だったので、玄関に置いてくる。

源右衛門豆腐店に。

亡くなった先輩にお供えしもらう様お願いして来る。

赤い水車は無くなっていた。

 

 

 

小松からの帰り道は、昔の北国街道を探しながら、

蓮如上人所縁の地などを訪ねてみる。

1月2日に吉崎からは、古い集落を繋ぐ北国街道沿いに小松までこれたのに。

今回は時々道を外れてしまい、蓮如上人の碑は一つしか確認できなかった。

又、機会があればゆっくり訪ねてみたい。

「ふなくち」72本、それぞれ喜んで頂ける様。お配りしたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本遺産認定の「勝山城下町」「白山平泉寺旧境内」。福井東郷地区。

2020年02月24日 16時51分43秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨晩の雪も止み今朝は春の日差しとなりました。

河合橋。

 

北谷コミニティーセンターからの谷峠、

護摩堂山。

護摩堂山と言われているのに、そこで何が行われていたか

歴史的な解明はほとんどされていない。

白山禅定道からは外れているが、山の上なのに少しだけ水が湧きだすところもある。

勝部先生はサイホンの原理で山の上でも水が湧きだす所がある。

と教えて頂いた事がある。

堀名清水から見た白山。

 

福井東郷の駅の近くにあるテクノで有名な朝倉先生のお寺をたずねる。

先生はおられなかったが、

住職を継がれた息子さんがおられ、先生はお元気と言われたので

一安心。

浄土真宗本願寺派のお寺。

 

 

 

道路の真ん中に小川が流れ道路は一方通行となっている。

ここにもお寺のすぐ横に神社がある。

大野街道から足羽川を渡って東郷地区に入る橋は狭い。

橋の真ん中辺りだけ、すれ違い出来る様に膨らんでいる。

すれ違い待機場所から下流をみる。

今日は、一本義勝山酒舗は休みだったので

明日地方発送に行く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本義蔵祭り。

2020年02月23日 15時51分54秒 | 日記

 

雪の朝。

 

7時から一本義蔵祭りのシャッターの前に並ぶ。

最近は早く並ばなくても、「ふなくち」は充分あるのですが

一番前に並んで、10時まで3時間じーっと待つ。

 

10時。シャッターが開いて、社長をはじめ居並ぶ社員の皆さんによる

日牛木を打って厳かに「うたい」のようなものを合唱。

 

 

巻紙をさっと広げて、口上を述べるのもなかなかいい雰囲気。

鏡割り、勢い余って樽が傾いてしまった。

 

思い切り叩くので飛沫がカメラのレンズ、体にもかかる。

まわりは酒浸。

 

 

今年も「ふなくち」72本購入。

 

蔵での限定販売だけでなく、他の酒の販売。

飲み比べ。ゲームコーナー。

酒粕の掴み取り。100円。片手で掴んで小さなビニール袋に入れる。

詰め放題では無いのと、ビニール袋から零れ落ちる確率が結構高いが

100円分ぐらい、係りの人がオマケで入れてくれる。

レシピはスマホに撮って持ち帰り。

 

1時から沢区の櫓が始まったので写真に記録。

沢のつくりもん。今年はバントコを使っていた。

神長淵の櫓。

 

散髪屋さんの打ちが迫力があって、観衆からも拍手が沸いていた。

 

甘酒のふるまいもあったが、これは大分薄いと思った。

一本義、酒饅頭も1個、150円で市販の酒饅頭よりも大きく、

味も良いとの事で人気がありここも行列が8時ぐらいから出来ていた。

 

昨年までは昼までで売り切れだったが、

今年は1時を過ぎても未だ販売が続いていた。

谷の家に戻って、ムロに今年の分も入れる。

 

なるべく早く飲むようにと言われているが、

1年間ムロに入れて置いたのがまろやかになって美味しいと

いう人もいるので、来年を楽しみに。

 

 

 

 

左義長のフィナーレどんど焼きの写真を撮りに行きたいが

疲れたので今年は諦めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020勝山左義長。

2020年02月22日 19時12分29秒 | 日記

 

東山いこいの森へは雪が多くて車では登って行けません。

左義長の時車を停めさせて頂いているお宅へのお礼の挨拶に

桑島上野豆腐店で豆腐を購入。

谷トンネルの所でも今日は雨。

 

午後4時半。例年だと人人でいっぱいのところなのに

ガラガラ゜。

 

 

本町通りの出店も暇そう、これも

コロナウイルスのせいなのか、、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨風で子供たちが書いた作品も風に飛ばされそうで

急いで係りの人達がおさえている。

子供たちは元気。

 

 

上長淵の櫓。

ここの打ち手はみな上手。

しかしカメラマンも見物人も10人といない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の一本義蔵祭りに備えて早目に谷の家に帰る。

白い恐竜の足の間に恐竜ドームを入れて撮る。

明日雨降りで3時間並んで待つのは考えもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山展望を求めて泰澄の森温泉へ

2020年02月21日 16時54分25秒 | 日記

今朝は濃霧。

午前中はお面様祭りの時の写真のデータをDVDに5枚作製。

昼からは天気も良かったので、白山展望の出来る場所を探しに

泰澄の杜温泉へ

2月15日から22日までは、100円引きの420円との事。

毎週金曜日はレディースデイとかでお婆さんたちでも格安250円だそうです。

露天風呂では、そのレディーさんたちの話声が良く聞こえて来ます。

福井市内へんとは少し違ったイントネーションで

時々理解出来ないものもありますが、

のんびりのどかで田舎の温泉気分を満喫する事が出来ました。

 

休息場には、食べ物の持ち込みはご遠慮下さいと貼り紙がしてありましたが、

レディーたちは逞しく、そんなことはへっちゃらみたいでした。

こういうのもおおらかで楽しく思いました。

温泉からは白山が見えなかったので、

先日の大谷寺から山道へ入って行くと

白山、別山がきれいに見えました。

本当は越知さんから見ればもっとはっきり見えたの事だと思います。

1300年の昔泰澄大師の頃とも変わらぬ景色。

白山と別山の中間薄く取立山、こつぶりも確認する事が出来ます。

 

左に福井市内の街並みも見えています。

いよいよ明日、明後日は勝山左義長です。

ブログは谷から発進します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の足音。

2020年02月20日 16時58分29秒 | 日記

 

福井西別院。左の四角い塔は福井市消防署の訓練用。

12時近くに帰って来ると小雨が降って来たので

慌てて干してあった洗濯ものを取り入れる。

ギリギリセーフ。今日は曇りがちですが気温が高く

ほとんど乾いていました。

 

一人昼飯を食べて、健康の森温泉へ、

髭のせいもあって受付の人にも覚えられてしまい。

会話が出来る様になりました。

膳野菜では、地元のネギやショウガ、シイタケそれに

越前漁港のマダラのダダミを購入。

オツケの材料にしようと思っています。

隣の畑の野菜も葉っぱが伸びて来ています。

勝山左義長は春を呼ぶ祭りと言われていますが、

本当に春がそこまでやって来た様に感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅田整形でリハビリ→泰澄寺→織田町劒神社→相木家住宅

2020年02月19日 18時23分35秒 | 日記

 

朝一に梅田整形でリハビリ。

9時半に病院を出る時には駐車場は満杯でした。

 

三十八社町にある。

泰澄大師生誕の地の泰澄寺へお参り。

 

 

鐘楼の鐘の下に窪みがつけてある。

こうすると響きがいいのかも知れませんが

真意は分かりません。

 

 

広い庭を掃除されているご住職が

大師堂の中に入れて下さり、色々説明して下さった。

お焼香もさせて頂きました。

写真もダメもとでお願いしてみると、強いフラッシュをたかなけれは

1.2枚ならいいですよと言っていただき、

御祈祷などの後にも周るらせて頂き、

泰澄大師が彫られた、11面観音像なども、近くで拝ませて頂きました。

梅原猛氏の色紙もあったのでお聞きしますと、めったに

書かれない貴重なものとの事でした。

 

天気が良ければ、境内からクッキリと白山が見えるとも言われました。

 

 

 

 

 

 

雷の池は今も清水が湧き出ていて、お寺ではこの水を利用されている。

ぐるりとお地蔵さんが立っていて,ミニお遍路も出来る。

現在の泰澄寺は真言宗。

 

この後、写真のシャドーの作品をお届けして。

織田町に向かう。

健康の森温泉で会った人で、手紙が届いたので会いに行こうと織田町へ。

その人には住所は知らせて無かったのに、電話帳で調べたと書いてあったが

福井市若杉町1丁目だけで番地が描いて無いのに届いたも、

東山いこいの森から手紙を出す時は番地一文字間違っていても帰って来るのに

福井の郵便屋さんは親切。

しかし、織田町は電信柱などに何丁目とかいう表示が無く、各家にも番地が

書いて無いので、探すのが困難、コミニティーセンターへ入って教えてもらおうとしても

個人情報だから教えられないと固く断られる。

そんなに個人情報が大切なものなのか理解出来無い。理由を聞いて

判断してくれてもいいのではと思った。

 

折角来たのだから、劒神社へ参拝。

織田一族発祥の地。

大河ドラマで人が来ているのかと思ったのに、一人もいなかった。

 

 

 

相木家住宅と窯業というパンフレットを県立歴史館や恐竜博物館でも

もらったので、一度見学したいと思っていたので行ってみたがここも閉まったまま。

友人に電話すると、近くでケアセンターをしているのが相木さんだから

そこの職員さんに訪ねてみたらと助言をもらったので、

行ってみたが、開いてはいないとの事でした。

 

 

写真の整理をしていると、御所が原の家と田んぼ。

農夫みたいなのは、弟、昭和40年頃私が撮影したもの。

これは、昭和35年頃。白い帽子は元勝山市長をされた

池田欣也氏。真ん中は上杉喜寿先生。左は父。

加越国境ツアーコースを開いた人たちです。

 

これは北海道天塩町へ明治時代に渡った源野家の分家が

昭和10年に撮った記念写真。

山高帽は源野源三郎69歳、妻スエ65歳。長男源市34歳。嫁とみを29歳。

長女百合子23歳。孫8歳。4歳。双子2歳。と記されていました。

孫でも私より14歳上なので、今生きておられるか分かませんが

しそんの方に逢ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井も雪化粧。

2020年02月18日 15時46分07秒 | 日記

若杉町にも雪が5センチ程積もり、ようやく冬の北陸という感じになりました。

住宅の屋根の向こうに小さく見えるのは

運動公園9.98スタジアムのナイター照明灯です。

住宅宅が建ち並ぶ前には、スタジアムより奥にある

野球場のスコアボードの点数まで見えていました。

 

足羽山 忠霊塔、西墓地公園です。

 

お寺は泉通寺。

 

写真の伸晃さんへ行って、シャドークラブに提出する分をプリント。

 

パッケージプラザ ウエサカでDVDを送る為の封筒、クリスタルパック、購入。

その後、ダイソーにも寄ってDVDのケースなども購入。

これからシャドークラブ提出用のプリント20枚を選びます。

この雪で、東山いこいの森へは暫らく登れなくなってしまいました。

登れないと思うと余計に行きたくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷から降りる。

2020年02月17日 17時26分27秒 | 日記

今朝の谷は小雪がチラつく程度。

谷から見た、東山いこいの森の方は白くなっていました。

14日金曜日には一面雪で真っ白だったのに今日は

雪だるまがかろうじて残っているだけ。

 

生活をするには雪が無い方が楽ですが

お面様祭りの時に雪だるまが出来た事も今年の

気温としては、奇跡だったかも。

駐車場もこの通り。

市役所へ行って東山いこいの森のPCを新しいのに

取り換えるのにデーターの移し替えは昼からと言う事で

八助さんへ行って おろしソバを食べる。

11時半だったので、直ぐに座る事が出来ました。

データを移し替えて、水芭蕉温泉へ

ここも、空いていて、ゆったりあせを流す事が出来ました。

福井は雨降りです。

今晩から雪になるかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お面様の後片付け、ボランティア学生さんと恐竜博物館、平泉寺まほろば館

2020年02月16日 19時17分37秒 | 日記

冬には珍しい、雨降りの中、後片付け開始。

雪だるまのゴザ帽子、お面、ローソクを集めて

倉庫まで運ぶ。

 

 

 

丸裸にされた雪だるま。

雪だるまさんたちお疲れ様でした。

本番中に雨が降らなくて大助かり、

今日の雨ぐらいは、我慢しないと。

 

 

 

 

学生さんたちのお蔭で作業は順調に進みました。

福井県里山里海研究所の職員の方が来られて

お勉強会。

学生さん、村人混合で3グループ作って、

「谷集落AtoZ」

村良い所、歴史的な事、土地、食べ物、などアルファベット26文字の頭文字

を頭にした事を拾い出し、一人ひとりが描き出したものをグループでまとめて

谷の村の活性化に繋がる資料とする。

グループ毎にまとめたものを発表する。

村人も学生さんの新しい発想で、自分たちが今まで

当たり前に思っていた事にも、価値がある事に気が付いたり

幼いころの思い出がよみがえったりで、

学生さんたちにもカルチャーショックを与える事も出来、

素晴らしいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ毎の発表。

まとめ。

 

2限目。

勝山市ジオパークまちづくり課。

岩石博士、町 澄秋(まち すみあき)氏

勝山ジオパークの事に付いて学生さんたちに講義。

 

午後1時半谷出発、学生さんたち恐竜博物館見学。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本遺産認定。

白山平泉寺「まほろば館」見学。

責任者の宝珍先生から直々の説明をして頂き、

学生さんたちも感動していました。

最終日はあいにくの雨ふりとなりましたが、

ただの雪像づくりなどのボランティア活動だけでなく

有意義な日々となった事でしょう。

山里の料理を作ってくれた「オバ」たちも、美味しそうに食べてくれる

学生さんたちを見て、孫が里帰りしてくれた様な気分で

パワーを一杯もらい、又一年頑張れると言っていました。

みなさんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睦月神事、お面様祭り。

2020年02月15日 21時04分46秒 | 日記

午後1時から伊良神社で睦月神事。

 

 

参拝者にもお祓い。

 

 

 

 

 

 

ボランティア学生さんたちに雪遊びを体験してもらう。

乗っているのは「手ソリ」

雪が締まった(凍る)春山にてぞりを使って、木材の運搬。

刈り干し、やねの葺き替え用の茅などを運んだ。

 

4時半からロウソクに点灯。

 

バスで、勝山市内から、お参りの人たちの出迎えの松明。

 

この火を潜ると、役が払えるというが、、、、。

 

 

「オバ」の山菜料理に勝山市内からの参拝者

みなさんも満足されておられました。

鯖の熟れ鮨は生でも食べられるが焼いても美味しい。

 

 

 

 

「オバ」さんたち、雪だるまを作ったり、学生さんたちに雪体験をさせてくれた

お爺さんたち、そして村に、若さと元気を持って来てくれた

学生さんたちありがとうございました。

明日の片づけもよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする