東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

8月最後。

2017年08月31日 22時33分29秒 | 日記

夏休み最後の日。

恐竜博物館。化石発掘体験に向けて元気よく

出発して行きました。

 

 

今日は、富士写ケ岳に雲がかかっていないかったので

夕日が天辺に沈むところを撮りたくて

カメラを構えてみましたが、雲が無いと太陽の光が

眩しくて、富士写ケ岳が全く見えません。

ピントとは、東山の杉の木でとって、露出補正をしながら

 

 

 

 

 

明日の方が良さそうです。

天気が良くて、雲が出ない事を祈るばかりです。

 きょうの宿泊は、岡崎からのアユ釣り8人グループと

勝山からのテントの親子。

星がきれいで、その分冷え込んで来ています。

虫の声も弱くなって来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワナの掴み取り、五右衛門風呂夏休みの思い出。

2017年08月30日 22時59分42秒 | 日記

昨晩からの雨も朝方には上がりました。

 

 

雨上がりの後、箱庭の様な谷の村も

きれいに見えます。

 

豊田市からのSファミリー、イワナの掴み取りをみんなで楽しみ

割りばしでの、ハラのワタ出しにも挑戦。

4年生の長男君が上手に出来ました。

それを見ていた、4才の三男君が

僕にもやらせてとダダをこねていましたが

こればっかりは、ちょっと無理。

 

 

夕日がきれいで、富士写ケ岳の頭に沈むのではと

期待していたのですが、雲が出て来て、

確認することが出来ませんでした。

 

 

 

 

家族で五右衛門風呂にも、入る事が出来。

最後の思い出作りが出来ました。

 

 

 シラヒゲ草は、今日行った人の話では、3輪咲いていたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊者ゼロ。

2017年08月29日 21時18分33秒 | 日記

京都の若者たちが、8時半、越前海岸に

向かって出発していきました。

通勤時間も過ぎたので、1時間半ぐらいで

着く事でしょう。

 

毛布を干したり、バンガロー、炊事棟、トイレの掃除など

済ませてから、写真の整理をしていると、

豊田市のアユ釣りの人たちから、31日に宿泊したいとの

電話が入る。

昨年も9月1日に宿泊しておられる人たちなので

東山いこいの森の状況を知った上での申込みなので

助かります。

 

 

8月、宿泊者のいないのは、今日と合わせて

2日だけです。

なんとか 持ちこたえられたという感じです。

 

せっかく生ったブドウのみ、熟すのを 楽しみに

待っていたら、カラスが突きにかかったので

急遽ネットを巻いてみました。

イノシシには荒らされていませんが、カラスが色々

悪さをしています。

 

 取立山へ登られた、金沢のご婦人が、管理棟に寄られて

シラヒゲ草が1輪だけ咲いていたと、

写真を見せて下さいました。

昨年は8月25日に一杯咲いていたのに

今年は、27日に見に行ったときには、1輪も

確認出来ませんでしたが、これからぼちぼち

咲いて来るのかも知れません。

近いうちにもう一度 行ってこようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れ。

2017年08月28日 23時05分39秒 | 日記

茨木、石岡市からのファミリーは、7時過ぎ発って行かれました。

 

 

転勤族のTさん、ゼネコンで今は新幹線の工事に

入っているとの事。

車は飛騨ナンバー、今は加賀市。

段々お日さんが、富士写ケ岳に向かってきています。

天辺に沈む時、天気が良ければいいのですが、

これで、今日は、無事終了のはずでしたが、

電話での飛び込み、今敦賀でそちらに向かっていると言う。

着くのは、8時頃になる。と言っていましたが、

7時半には着いてくれました。

京都の学生、4人組みの男の子たち、

着くなり、「オッチャン、ここ道暗くて、あぶないワ。」と言う

「車のライトつくやろがー」と言っても、

道路には、外灯が点いているのが 当たり前と思っているらしく

話が通じ難い。

性根はいい子たちなので、一先ず安心。

明日は海に行く予定とのこと、それなら、

海辺にもいくらでも キャンプ場があるので

そちらにすればいいのに、ネットで調べて

安かったからとの事、時間とかガソリン代の事は

考えないのかなーと理解に苦しむ。

 

 

 

玄関の外灯を点けておくと、羽アリがびっしり、

それに混じって、ヒラタが1匹。

夏の間でも めったに見られないのに、寒くなってからやってきた

変わり者。

明日から写真の整理。

7月8日からの分のお礼の手紙が未だ書けていません。

先ずは、A4紙に15枚づつせいりしてプリント。

今日までで250組分、写真とCD、それぞれ、

そのグループにふさわしいと思えるものを選んで作っていくので

時間がかかります。

どうぞ、気長に待っ頂く様 お願いします。

 

 昨日、釣り師のみなさんが無事戻られたお知らせを

頂きありがとうございました。

 今日、開けてみて、分かりました。

大府のブドウ美味しく頂きながら、ブログ書いています。

 

 彦根のIさんありがとうございます。

ブログのコメントへの返事の仕方が分からない

オジジですので、ここに書かせてもらいます。

「季節のお菓子とおやつ」をお気に入りバーに入れさせて

頂きました。

書いてあることに、なかなかついて行けませんが、

異次元の世界を覗いている様で努力してみます。

 スクターは、今年から本格的に使い出しました。

友達に貸してもらっています。

昭和40年、高3の夏休みに、普通免許を取得してので

勝手に、自動二輪の免許も付いてきましたが、

バイクもスクターもこれまで乗った事が無いので

危なっかしいですが、去年まで走り回っていた事を思うと

スクターには随分助けられています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラヒゲ草見つからず。

2017年08月27日 21時53分50秒 | 日記

朝焼け、今日もいい天気になりそう。

寒いので、ユニクロのダウンを引っ張り出して着る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時に宿泊のファミリーが来られたので

早速大滝へ。

昨年は8月25日で満開状態だったので

今年もと期待して行きました。

 

 

 

ところが、昨年咲いていたところには。一輪も咲いて

いませんでした。

 

大滝の所、右側の小さな崖の所にも、

まだ咲き始めてもいなく、ちょっと心配です。

 

 

 

 

咲いてくれる事を祈るばかりです。

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開始から3001回目

2017年08月26日 23時41分55秒 | 日記

ブログ開始から3000回目。と出ていたので

今日は3001回目。

一番初めが、2009年7月11日。となっていますが

東山いこいの森の管理人になってから11年目になるので

ブログの書式を作ってもらったのは、新入所した壷内さんで

名前をどう付けようかと、二人で考えた結果

「東山いこいの森の仙人」が誕生したのです。

10年一昔。東山から見える谷の風景も

自分では全く意識していませんでしたが

10年分杉木立も成長し、寂しさを増す風景となって

行っている事と思います。

私自身も、気持ちがあっても、体力の無さを

つくづく感じる今日この頃です。

この状態では、仙人と名乗る事も申し訳なく

忸怩たる思いです。

 つちおかさんから、お礼のメールが届きましたが

正直、つちおかさんには、愚痴泣き言、押し付けて

日頃の鬱憤晴らしをしてしまい。

 謝らなければいけないところなのに、お礼まで言われて

本当に申し訳ありませんでした。

3001回目。また1からのスタートをと、心を切り替え

させて頂かなければと思っています。

痩せは治っても、癖は治らないとも、祖母には

よく言われていました。

なおさら、頑固ジジイになって行くのかも知れません。

その時には、注意しに来て下さい。

今日も、双子のお父さんの側の子が帰りたくないと言っていて

説得するのに、時間がかかっていた様ですが、写真では

笑顔になって、その後、何度もハイタッチや握手をして

漸く車に乗って、帰って行きました。

ここまでの事は初めてでしたが、帰ったあと

寂しくなってしまいました。

来年も逢いたいものです。

夏休み最後の土日。天候にも恵まれ

鯖江の東陽MBCの子供たちが、イワナの掴み取り

 

カレーを作り、元気に食べていました。

私も、おすそ分けを頂きました。

イワナの塩焼きもすごく美味しかったと言ってもらいました。

女の子たちのクラブなので、五右衛門風呂の写真を

撮る訳にはいきませんが、

いい体験になったと、お母さん方にも喜んで頂きました。

 

宮田グループ今年3回目の釣り行き、昨日までの

大雨で、川の状態がよくなっていて、

みなさんご満足されておられました。

リーダーの宮田さんは、御都合が悪くなって

来られませんでしたが、何時ものメンバーの方と

お一人は初めての方でした。

ゆっくり、釣り自慢の話など聞かせて頂きたかったのですが

出来なくて、申し訳ありませんでした。

一人減ってご夫婦だけになってしまいましたが

来て頂けてありがたいです。

勝山の野球仲間。

一見、ちょい悪オヤジにも見えますが

みなさん、優しい人たちでした。

 

きれいな夕日を見ながらの外での食事は最高でしょう。

お母さんたちが、シャワーに行ったので待っています。

帰って来られましたが、写真はNGでした。

 

 

 

 

 

 

 

今は星がきれいに見えています。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨も明日朝で峠を越えそうです。

2017年08月25日 22時35分18秒 | 日記

午前中はひどい降りでした。

時々、小原ダムの放水の警戒サイレンが聞こえて来ました。

甥が、白山登山を断念して、弁当を食べに登って

来てくれました。

別当出会までは、車で行ってみたのですが

雨がひどくて、登山を中止し、展望の湯に入ってから

弁当を食べに行くと、電話があったのですが、

展望の湯も、白峰総湯も12時からという事で

11時半にやって来ました。

 携帯には、白山市や勝山市からの緊急メールが

入って来ていて、北谷コミニティーセンターへ

避難するようにとも、書いてありましたが

担当の林業振興課からは、何の連絡もないので

忘れられている位だから、多分大丈夫だろうと

思う事にしました。

 2時には小降りになって、甥たちも東山を降りて行きました。

2時過ぎ、一宮から昨年に引き続き、Tファミリーが来られ

国道158の油坂を通って来たといわれ、

早速、イワナの掴み取りにチャレンジ。

昨年経験済みなので、手慣れたものでした。

5時過ぎ、漸く担当課の職員が登って来て、宿泊客に

豪雨の備えをする様、説明するように言われました。

天気予報の雨量では、昨晩の方がずっと高く、

5時では、陽も射し始めていたので、何を考えているのか

理解に苦しむ状況。

雨も上がったので 職員さんを放っておいて

谷まで、用事があって 行って来ました。

谷からの取立山と東山いこの森。

五所が原展望台からの雲海の下が勝山。

 

同じく、御所が原展望台からの、取立山、こつぶり。

東山いこいの森からの少し赤い雲が見える

しころは、福井方面。

7時頃には月も出て青空でした。

夜中に一雨来るかも知れませんが、

明日は、晴れマーク。

8月最後の土日キャンプ日和となりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県消防学校山岳訓練合宿終了。

2017年08月24日 23時05分01秒 | 日記

流石消防の起床は早い。

降り続いたゲリラ雨も小康状態。

講義、訓練が始まる。

昨日は、道路をまたいで、コテージまでの落差のあるロープ張りであったが

今日は、池の上を通過する落差、距離もあるロープ渡りの訓練。

 

 

 

 

東海市から二回目のファミリー。

三島市から2泊のファミリー。

 

尼崎からのファミリー。

漸く雨も上がり、今日は いい思い出作りが出来た事でしょう。

 

 

 

 

 

 

池の魚が時々、エサと間違えて、飛び跳ねる光景もありました。

 

両手を広げて、出発準備完了。

 

uターンして来る、元気者もいました。

頼もしい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

昼から、漸く毛布を干す事も出来ました。

昨日10時から、今日午後3時、全ての

訓練が無事終了。

キビキビとした態度は、見ていても 気持ちがいいです。

記念写真。

 

私も、入れて頂きました。

 

 

 

 

みなさん お疲れ様でした。

県下それぞれの消防署に配属されても、

頑張って行かれる事を期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井県消防学校山岳訓練。

2017年08月23日 22時15分45秒 | 日記

昨年に引き続き、福井県消防学校の山岳訓練が

時々起る、ゲリラ豪雨の中にもかかわらず、

取立山登山をはじめ、救助用のロープ張りや渡りなどの

訓練などが元気よく行われていました。

今回は、全行程の写真を撮る時間がなく、ほんの一部しか

ご紹介することしか出来ないのが残念です。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、消防学校の訓練宿泊があるので、一般の宿泊は

難しい、お伝えしても、それでもいいからと、何組がの

宿泊がありました。

その中の一つ、雨や台風5号で何度か日程変更して、

漸く来られたのですが、テントは無理という事で

バンガローを利用してもらう事になり、

予約のイワナの掴み取り

 

 

女の子一人で虫網を持って、チャレンジしていました。

ここにも、ずっと付いているわけにはいかないので、

お願いをして、管理棟に戻りました。

 

 

 

暫くして、炊事棟に行って見ると、イワナは3本串刺しになっていて

後の2匹は、塩焼きでは無いやり方でする。と言っておられました。

女の子も、飯盒で米をかしいで、

水の切り方など、お父さんに教えてもらっていました。

きっと 美味しいご飯が炊きあがった事でしょう。

 

もう一家族は、他で、ニジマス釣り体験をして来て、

それを 焼いていました。

バンガロー、8番、9番へ行く道路、地盤が弱くて

凹みが段々大きくなり、今にも抜けて終いそうなのですが

予算が無いので、直せないとの事です。

役所とは、そんなところなのかも知れませんが

寂しい限りです。

 

 

生徒さんたちが、出来上がったカレーを持って来てくれました。

大変美味しカレーでした。

量が多いのと、大人の味で、辛味が強くて 美味しいのですが

半分食べると、満腹になりました。

消防士さんたちは、さすがに元気がいいです。

 

明日も午前中は雨模様の様ですが、どうぞ頑張って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラ雨の合間を縫って池の掃除に毛布干し。

2017年08月22日 22時41分45秒 | 日記

陽が射していても、突然雷が鳴りだし、

辺りが見る間に暗くなり、ゲリラ雨、

その合間を縫って、先ずは池の掃除。

ブロアで飛ばすと、泥が顔や服にも掛かるが

そんなことは構っていられないので、兎に角

やるしかありません。

 

お蔭で、きれいになりました。

 

問題は毛布干し、8組16枚の毛布。

突然の雨にはたして、取り込めるか、かが

問題。

結果、2.3枚は雨にあたってしまいました。

 

今日も恐竜博物館へ、早くに出発。

今度来るときは、イワナの掴み取りなど

キャンプをも、楽しんでネ。

イワナの掴み取り、割りばしでの、ハラワタ抜きもマスター。

お兄ちゃんは、少しお疲れモード?。

恐竜楽しんで帰ってネ。

2日間。泊ったのに、ほとんど東山にはいなかったので

次は東山でのキャンプですよー。

掴み取り、1時間以上かかってしまいましたが

次は大丈夫でしょう。

お待ちしていますよー。

小松基地からのジェット機。

有事に向けての訓練か?。

 

2年ぶり、相模からありがとうございました。

 

ススキの穂。

ウグイスも鳴かなくなって。

今は秋の虫たちの合奏が始まりだしました。

 

谷底から、湧き上がって来る雲ですが、夕方から

現在まで、雨は殆んど降っていません。

谷の村の明かりも見えています。

明日からは、県消防学校の山岳訓練泊です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の心配なしのキャンプ日和。

2017年08月21日 22時42分05秒 | 日記

息子さんが生まれる前から、何故か

毎年遅く来て早く帰るファミリー。

 

 

妹がよその子と仲よくなって 妬いているお兄ちゃん。

岡山からの元気な男の子。

 

家族が協力しないと、1時間以上かかってしまいます。

 

 

 

 

きれいな 夕日。後しばらくで、富士写ケ岳に沈みます。

 

一匹は、見本でして、後は、お父さんが

割りばし式の内臓取り出しをやって

大変美味しかったと言って いました。

雨の心配も無く、バンガローの前での

楽しいバーベキュー。

今日も、一日無事にすみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み一段落。

2017年08月20日 23時04分02秒 | 日記

今回は二人だけになってしまいましたが

それでも 逢いに来てくれて 有難うございました。

 

 交野から毎年二回のキャンプ。

 

 

 

 

金沢から。

 

 

小松からそれぞれ特徴ある、ご家族でした。

勝山からテントサイト。

福井から、好例となりました。

来年もお待ちしています。

 

こんな写真初めて撮りました。

わけあり夫婦では有りません。

仲の良いご夫婦です。安心して下さい。

 

今日は、一つだけ。

 

 

岡山から、黍団子頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

今日も、毛布が無事干せました。

漸く、一段落した感じです。

みなさんいろいろ 有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松岡葵3丁目。森田地区子供育成会キャンプ。

2017年08月20日 00時23分47秒 | 日記

尺イワナおめでとうございました。

ペットの鶏?タマゴ最高でした。

関ヶ原無事着かれたでしょうか。

 

まい戻ってきた東山。

今日は天気もよさそう、又のお越しを楽しみに。

 

 

 

森田地区育成会、イワナの掴み取り20匹。

松岡葵3丁目30匹。久し振りの

大量掴み取り。

金沢Mファミリー、お祖父さん、おばあさんも大奮闘。

 

 

イワナの掴み取り、頑張りました。

お母さん、お兄ちゃんが来なくて、二人だけのキャンプに

なってしまいました。

カレーも美味しく出来ましたが、時間がなくなってしまって

キャンプファイヤーはお預け。

雨はしょぼしょぼ降りましたが、

いいキャンプ日和になりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急写真のプリント。

2017年08月18日 22時29分59秒 | 日記

午後1時、大雨降る中、福井へ。

気温は、23度。

勝山まで降りると、雨の降った気配なし。

気温は一気に30度。

福井はカンカン照りで車の温度計は34度を指していました。

伸光さんへ飛び込んで、プリント開始。

4時半までかかってしまいました。

金額は2万5千円。結構大変です。

 

朝の内、雨で写真のとれないファミリーもアリゴメンナサイ。

 

 

 

高槻のIさん、東山での時間がすくなかったですが、

楽しんで頂けたでしょうか。

 

 

今年も、新しい友達家族を

ありがとう ございます。

 

河内長野のWさん、息子さんの、

お誕生日ケーキ有難う ございました。

来年も、東山でお誕生日のお祝いを。

 

堺のKさん、お兄ちゃんのお友達を連れて来られて

有難うございました。

お友達の方が元気が良かったように思いました。

2日間、テント泊、雷、大雨で大変でしたが

有難う ございました。

 

名城大学チェックアウトをもう少し早く。

子供たちを花火に誘ってくれてありがとう。

 

ルセーフさんお逢い出来た事、とてもいい思い出になりました。

有難う、ございました。

 

小原で尺イワナゲット。

お見事です。

頂いた天然のイワナ、美味しかったです。

雨でも、タープで何とか凌いでの、バーベキュー。

静かになった、東山いこいの森。

明日は、また満タンの忙しさ。

天気もよさそうなので、一安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛布干しが出来ました。

2017年08月18日 00時18分32秒 | 日記

朝の甲と富士写。

朝は寒くて、長袖をよけいに着ていましたが、

段々陽が射して来たので、毛布干しをすることが出来ました。

高松国分寺の福田さん。6時50分に出発。

お孫さんたちは未だ眠たそう。

 

二日間恐竜博物館通いづめ、来年には、

兄妹で イワナの掴み取りにもチャレンジできそうですね。

 

 

黄色いボール、ドジョウすくいじゃないので

イワナはかえって逃げてしまいますよ。

 

 

やっぱり、土嚢の所へ追い込んで、掴むのが 一番いいと思います。

 

河内長野のWさん。長男君の誕生日だったのでと

ケーキをおすそ分けして下さいました。

 以前、京都の細川ファミリーも、次男君が誕生日の時

保育園が終わってから、東山に駆け付けて、

16番のバンガローの前で、ケーキにロウソクを立てて

お祝いをした事がありました。

今年は、中学生になっているはずです。

 

堺のお父さん、連れて来た、長男のお友達に、薪割を教えて

居られました。

夕日がきれいで、雨など降りそうにありませんでした。

明日の釣り行きが少し 心配です。

 

それでも、天気予報のレーダーでは、

もうすぐ雨の予報が出ていたので、

学生さんたちにそのことを伝え、早めに切り上げてもらいました。

丁度 片付けが終わると同時に、雷と、集中豪雨がやって来ました。

今は、雷も雨も止んで 静かになっています。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする